すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

訳あって、人生本再読。

2016年01月31日 | 読書
 『人生の作法』(鍵山秀三郎 PHP)

 著者が貫いていることを、一言で表せば「徹底した他者への配慮」ということになるのではないか。そのことを「幸せ」と受けとめられる価値観が揺らがないから、ここに書かれてある作法は凡人には厳しい。例えば「食」に関して言えば、自分が何かを選んだり、味わったりする楽しみは排除されている。そんなことより、時間を無駄にしたり、他者の仕事を増やしたりしないことが優先される。自分も「徹底」する目で暮らしを見つめてみると、いかにふらふらし、周囲に流されているかが分かる。一つでも二つでも行動改善できればと思う。


 『健康に生きる覚悟』(森村誠一 中経出版)

 この著は、まさに定年前の年齢層を主たる対象として書かれている。再読して改めて沁みる言葉がある。「無数の人生の果実を集めた共同倉庫にそれぞれの果実を携えて参加できるのが社会である。自分でなければつくれないただ一個の果実を提供して、無数の人生が集積した無数の果実、すなわち文化に浴することができる」共同倉庫のドアを開ける時期が近づき、手元の「果実」に目を向けざるを得ない。心許ない現状ではあるが、じたばたしても始まらない。自前に合わせた健康が維持できるように、ここでも行動改善が要求されている。



 『途方に暮れて、人生論』(保坂和志  草思社)

 同い年生まれの芥川賞作家。小説は2冊ほど、あとは雑誌の連載などで読んでいたが、相変わらず辛辣である。しかし上記の「大先輩」方とは違う共感できる部分が多いことも確かだ。この著で保坂が言いたいのは「(おかしな時代では)生きにくいと感じている人の方が本当は人間として幸福なはず」ということだろう。その観点では今、抱えている「生きにくさ」の中に幸せの芽があるというべきか。けして心地よいことではないが、その部分に目をこらすべきなのだと思う。


 三冊読み終えて、自分にとって大事な「人生論」本の存在を思い出してしまった。読みだすのが怖いような楽しみのような…