すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

アネコとゴンボ

2016年10月18日 | 雑記帳
 昨日書いたやくみつる氏のトークのなかに、方言の話題があった。言語ハンターを自称する者としては、この機会にもう少し深く確認したい事柄なので項を起こす。まずは「アネコムシ」。当然多くの人が知っているように「カメムシ」が正式名称(総称ということ)である。やく氏から逆にその由来を訊かれていたが…。


 もちろん「姉っこ虫」。どうして「姉っこ」か。『秋田のことば』によると「カメムシの発する特有の臭気を女性の脂粉になぞえられたもの」と意味づけられている。脂粉とは白粉を指すだろう。これは男性側の一種の照れなのか、実際に山間部の女性がつけるとそんな匂いなのか。いずれ今だと女性蔑視と言われそう。


(これが、やく氏の紹介された綺麗なカメムシの「アカスジキンカメムシ」です)

 もう一つ、ご両親が鹿角出身であるやく氏が使った「ごんぼほり」がある。「ゴボウを掘る」ということ。聞いたことがない。人間の性格を表す言葉として「頑固者」のニュアンスを持つ、という話であった。その時はなるほどと思ったが、実は『秋田のことば』には挙がっていない。「ごんぼねる」がそれに該当するようだ。


 ところが意味は少々違う。ゴボウの掘り出しが容易でないことから「駄々をこねる」「管を巻く」に使われているようだ。「頑固」という側面にもつながるから間違いとは言えない。しかし伝わるうちに一部分が強調されたのではないか。ネット検索ではこのサイトが詳しい。青森のゴボウ生産高1位が関連あるだろう。
 http://barber-hide.com/1144.html