すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「呼ぶ」という心構え

2016年10月30日 | 雑記帳
 詩人谷川俊太郎が「呼吸」の専門家である加藤俊郎と一緒に書いた『呼吸の本』を再読した。結構この手の本は好きである。しかし、ほとんど呼吸法は身についていない。これは整理法などもまったく同じで、まあそれもいいかと諦め半分の本読みである。いつも関心があるのは言葉のこと。今回は「呼」が気になった。



 「呼吸」の「吸」はそのとおり「吸う」ということだが、なぜ「吐く」ことは「呼」なのか。実は「呼」を「こ」という音として載せている国語辞典は多くない。明鏡国語辞典には掲載があり、その意味に「➀息をはく」とあった。これでは全く解決しない。手元にある漢和辞典にあたってみたら2通りの解釈だった。


 『常用字解』によると、「呼」は「乎」がもとの字であり、「乎」は「板や鈴をつけて振って鳴らす鳴子板の形」であると解されていた。人(もともとは神)を呼ぶときに使用したところから「よぶ、さけぶ」に用いられて、さらに「息をはく」の意味に使われたとある。はっきりしない。どうして息と結びつくのか。


 『大漢和辞典』は違っていた。「乎」がもとになるのは同様だが、「乎」の解字はこうだ。「乎は、息が下から上へと伸びて、ハ型に分散するさま」とある。これに「口」をつけた、会意+形声文字ということだ。これならばイメージがわく。「呼」とは通常「声をかける」という意味だが、その原義は「息の動き」にある。


 呼吸法の本は多くあり、健康法と結びつく。共通点を挙げると「吸って吐く」のではなく「吐いて吸う」という意識を強調しているように思う。大事なポイントである。「吐く」つまり「呼ぶ」が先にあり、その後入ってくるのである。この流れは呼吸という生命維持の基本だし、「生きる」うえで大切な心構えでもある。