すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

きりたんぽ妄想

2017年03月09日 | 雑記帳
 ちょっとした「きりたんぽ騒動」である。先週だったか、ネットを見ていて目の片隅に『サヨナラ、きりたんぽ』という文字が見えて「ふううんドラマか、AKBのあの娘ね、えっ阿部定!いいのかなあ」と一瞬頭をよぎったが、こんなふうになるとは予想もしなかった。もうすでにwikipediaでもページが出来ている。



 たいていの人が大まかには理解できる顛末だろうが、少し砕きたくなるのが我が性分。気の向くままに書き殴ってみよう。何が問題なのか。「題名」そのものの問題ではない。「サヨナラ」という語と食の名物が結びついただけでは、否定的という断定はできないし、話としても様々な展開が考えられる。妄想してみよう。


 『サヨナラ、きりたんぽ』…主人公は大館市に生まれ育った女子高校生M。名物きりたんぽ鍋を売り物にする食堂を営む祖父母と一緒に住んでいる。食への興味関心は旺盛で、将来は料理人を目指している。昔ながらの味に固執する大人たちへの反感は強く、高校卒業を待ちきれず都会への修業に旅立っていくが…。


 こんな導入かな…ってだいたい結末はしれているが。まあこんなNHK的「○○発ドラマ」であれば、「異議申し立て」どころか、こぞって応援していたのではないか。予告された内容がかつての猟奇的事件をモチーフとするプロモーションをしたこと、タイトルの語感や語の並びが局部を連想させたことが理由になる。


 なんといっても、テレビの連続ドラマのタイトルであることが大きい。これが地方劇団が公演する演劇であったり、都会の居酒屋のメニューの一つであったりしたら、苦笑程度で済むのではないか。その言葉自体を利用すれば、もしかしたら、「きりたんぽの新しい調理法」キャンペーンでも使えるかもしれない。


 もちろん憤慨している関係者を揶揄しているのではない。いわば「からかい」の対象になったのは、それほど浸透しているというとらえ方もある。複眼的思考を持たないと情報の海を泳ぎ切ることはできない。「ケンミン」を対象とする某有名番組など、見方によって地方蔑視、固定的観念の植え付けそのものではないか。