『診察室でする治療・教育』(横山浩之著 明治図書)
弘前での鍛える国語教室の時に買い求めた本である。講話の中心だった教育目標の分類が興味深かったので手にしたのだが、それだけに留まらないさすがの内容だった。
「軽度発達障害に医師が使うスキル」が副題として挙げられている。しかしその内容は、乳児期から児童期まで見通してそれぞれの発達段階と照応した技術が満載だった。障害を抱える子供を対象とはしているが、実は全ての子供と関わる大人の接し方に通ずることはすぐにわかった。
自分が知らなかった知識や従来の常道的な指導と相反することもあり、認知領域の「想起」を刺激させられ、その「解釈」への意欲が湧いてきたと言えるだろう。
例えば、なぜ子どもに「お手伝い」をさせるのか、どういうお手伝いが適切なのか、恥ずかしながらそんなに掘り下げて考えたこともなかった。この問いには明快な答えが準備されていた。
お手伝いをさせると段取りをつける力ができるから
とすれば、どういう順序でどんな中身を与えるべきか、自ずと見えてくる。
印象的な言葉があった。
三段論法を使わないとテーマを取り出すことができない教材の読みとりも可能となっている。言ってみれば「心の黒板」ができてくるのだ。
「心の黒板」…実にいい表現だなと思った。
ワーキングメモリー等という用語との関連もあるのだろうが、子どもが知識と思考方法を学ぶことによって、自らの心の中に考えの筋道を書いていくスペースを作り上げていくというイメージのある言葉だ。
ここでは指導段階の比喩として取り上げられているのだが、通常学級での子どもたちの指導にも直接使えそうないい響きがある。
久々に学びがいのある本だった。
弘前での鍛える国語教室の時に買い求めた本である。講話の中心だった教育目標の分類が興味深かったので手にしたのだが、それだけに留まらないさすがの内容だった。
「軽度発達障害に医師が使うスキル」が副題として挙げられている。しかしその内容は、乳児期から児童期まで見通してそれぞれの発達段階と照応した技術が満載だった。障害を抱える子供を対象とはしているが、実は全ての子供と関わる大人の接し方に通ずることはすぐにわかった。
自分が知らなかった知識や従来の常道的な指導と相反することもあり、認知領域の「想起」を刺激させられ、その「解釈」への意欲が湧いてきたと言えるだろう。
例えば、なぜ子どもに「お手伝い」をさせるのか、どういうお手伝いが適切なのか、恥ずかしながらそんなに掘り下げて考えたこともなかった。この問いには明快な答えが準備されていた。
お手伝いをさせると段取りをつける力ができるから
とすれば、どういう順序でどんな中身を与えるべきか、自ずと見えてくる。
印象的な言葉があった。
三段論法を使わないとテーマを取り出すことができない教材の読みとりも可能となっている。言ってみれば「心の黒板」ができてくるのだ。
「心の黒板」…実にいい表現だなと思った。
ワーキングメモリー等という用語との関連もあるのだろうが、子どもが知識と思考方法を学ぶことによって、自らの心の中に考えの筋道を書いていくスペースを作り上げていくというイメージのある言葉だ。
ここでは指導段階の比喩として取り上げられているのだが、通常学級での子どもたちの指導にも直接使えそうないい響きがある。
久々に学びがいのある本だった。