朝ドラ『花子とアン』の再放送を観ていて、花子が教員として勤める郷里の小学校職員室の掲示物が目に留まった。そういえば3年半前も同じ箇所が気になり、このブログに残してあった。→花子とアンと学習本位。時間が経って何か解決したわけではない。相変わらずぼんやりしたままだが、まだ今日的課題である。
白梅学園大学長の汐見稔幸氏が「教えから学びへの教育発想の転換」と題して自著を紹介していた。もちろんずいぶん前から似たような主張は繰り返されてきた。児童・生徒たちに対して、いわゆる「学びの保障」を行ってきたかという批判はずっと続いている。その曖昧さについて、汐見氏は次のように見定めた。
日本の教育は~(略)~教師は教育上の工夫をすることがプロであることの証であるという姿勢は保持していましたが、それでも、あるところまではその努力をするが、細かなところは生徒自身の努力すべきことで、その努力が後で社会人になったとき生きてくるのだ、という立場です。
当然個人の努力抜きに成長も向上もありはしない。しかし、それは無限大に言い訳できる根拠になることであり、中途半端なままで児童生徒の個性理解を進めてはならない。授業のスタイルを変える努力なしに、「教え」より「学び」が基本という理念の実現は難しい。さらに「学びの質」の深い吟味も喫緊の課題だ。
初等教育における基礎基本の定着を工夫しながら、発達段階に応じた個の興味、関心、適性等にそったカリキュラム展開を行き渡らせたい。しかし、精選を唱えつつ一方では内容増加が進んでいる現状は見逃せず、アクティブ・ラーニングを方法として捉えるレベルでは、保障したい「学び」が宙に漂う心配も出てくる。
白梅学園大学長の汐見稔幸氏が「教えから学びへの教育発想の転換」と題して自著を紹介していた。もちろんずいぶん前から似たような主張は繰り返されてきた。児童・生徒たちに対して、いわゆる「学びの保障」を行ってきたかという批判はずっと続いている。その曖昧さについて、汐見氏は次のように見定めた。
日本の教育は~(略)~教師は教育上の工夫をすることがプロであることの証であるという姿勢は保持していましたが、それでも、あるところまではその努力をするが、細かなところは生徒自身の努力すべきことで、その努力が後で社会人になったとき生きてくるのだ、という立場です。
当然個人の努力抜きに成長も向上もありはしない。しかし、それは無限大に言い訳できる根拠になることであり、中途半端なままで児童生徒の個性理解を進めてはならない。授業のスタイルを変える努力なしに、「教え」より「学び」が基本という理念の実現は難しい。さらに「学びの質」の深い吟味も喫緊の課題だ。
初等教育における基礎基本の定着を工夫しながら、発達段階に応じた個の興味、関心、適性等にそったカリキュラム展開を行き渡らせたい。しかし、精選を唱えつつ一方では内容増加が進んでいる現状は見逃せず、アクティブ・ラーニングを方法として捉えるレベルでは、保障したい「学び」が宙に漂う心配も出てくる。