すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

桜、桜、桜

2020年05月10日 | 雑記帳
 昨日、朝刊を開いたら、見開きで「2020県内の桜プレーバック それでも花は咲いた」という特集面があった。県内名所の満開の桜写真が高校生による短歌・俳句を添えて彩られる。どれも若々しい響きをもっている作品であり、エネルギーを感じた。年配者だといかに巧みでも様相が違ってくる。なかなかいい企画だ。


 別紙面では「えんぴつ四季」という読者欄に、先輩教員が寄稿されていた。それは「」と題され、幼くして病死した我が子への思いや仕事復帰後の同病の子との出会いなどが、家族で見た桜の思い出とともに回想できる旨が綴られていた。本人でしか知り得ない心境であっても、あの花と重なる意味は理解できる。


 午後から『静かに咲く 弘前公園の名桜』という番組が放送された。青森県と弘前市が無人の公園の様子を記録化した。観桜としては最高の名所と信じている桜を、出演した奈良美智は「人が居ないので桜は幸せそうに見える」と語ったが、自分は逆だった。人が眺め、集う笑顔をバックにしないと寂しそうに見える。


 2020.4.23 羽後町アルカディア公園にて

 「今年の桜」を世の中の人がどんな思いで見たか、または見なかったか。安易に語ることはできない。ただ、少し撮っておきたいと出かけたとき、天気のせいではあるが(今年は曇天の日が多かったと思う)。どこか「笑っていない」ように感じた。控え目な輝きは、今年見上げた者たちの心の反映ではないかと思った。


 ちょうど土曜の朝から『暮しの哲学』(池田晶子 毎日新聞社)をベッドで読み始めた。死後に出版されたエッセイ集の一つである。季節ごとに構成されており、それが急逝する前の一年と知る時、なおさらに響いてくる文章だった。人が年老いてくると「桜」への思いが強くなる世の倣いを、池田はこう語ってみせた。

「人生は、過ぎ去って還らないけれども、春は繰り返し巡り来る。一回的な人生と、永遠に巡る季節が交差するそこに、桜が満開の花を咲かせる。人が桜の花を見たいのは、そこに魂の永遠性、永遠の循環性を見るからだ。」

 永遠はないと知りつつ、それを願っている心が揺さぶられた春だった。

23.7㎏出発、2冊到着

2020年05月09日 | 読書
 連休中に何度目かの古本処理をした。今回はダンボールひと箱。それでも大き目なので、念のため重量を測ったら23.7キログラム。かろうじて無料ラインに収まった。手元から手離す本があれば、またどこかから呼び寄せる本もあり、賑わいを避けている世間とは裏腹に、毎日プラットフォームに行き交う人ありだ。


 『社会を動かす企画術』(小山薫堂  中公新書ラクレ)

 10年前の発刊で、ちょうど著者がTVで『小山薫堂 東京会議』を始めたときと重なっている。お気に入りの番組なのでよく観ているが、そのテイストを強く感じる一冊だと思った。大雑把に「企画」というけれど、その根はこの新書の「はじめに」に書かれてある、この一節に尽きるように思えた。

 「自分の仕事に、世の中の『徳』をどう考え出せるか。」

 すべてのアイデアはそこに通じているような気がする。もちろん、それを面白がるエンジンを心に持たねば出来ない。それは誰にでもあるものだが、起動させておかないと冷え切ったり錆びついたりする。だから常にアイドリングしていることが必要なのかな。言葉もお金もそんなふうに使いたい。



 『金曜日の本』(吉田篤弘 中公公論新社)

 ずっと著者の小説を読んできた。「」の人だと勝手に思っていたが、実はいわゆるスマートな感覚とは別次元だなと感じていた。それが自らの幼少年期を描いたエッセイを読み、訳が分かった。昭和の匂いをぷんぷんさせた姿が、当時の様々な周囲の意匠とともに思い浮かべられる文章だった。

 それにしても巧いと思わせられる表現がいくつもあった。放課後に仲間としていたドッジボールの輪をふと離れて校舎に忍び込み、ひとけのない図書室に入る。もともと読書好きだった著者は、棚に並んだ本の背表紙の言葉を目で追っていく。そして、その様子をこんなふうに綴るのだ。

「ほとんど聞こえない静かな声で本は語りつづけるようだった。だから、図書室や図書館はいつも静かなのかと納得した。」

結論は、揺るがない言葉

2020年05月07日 | 読書
 昨日に続き『人生の結論』(小池一夫 朝日新書)から、キニナルキとして…

 この新書には、「結論」と名づけるだけの真実や強い姿勢が込められていた。

 結論とは、例えば今のような困難な状況にあっても揺るがない言葉だ。
 信ずるに値する行動指針のようなものだ。

 以下、著者が引用した二つのことばを挙げる。


『これまで』が『これから』を決めるのではなく、『これから』が『これまで』を決める。
  (物理学者 佐治晴夫の言葉)

 過去の積み重ねが現在・未来に結びつくという考え方は当然だし、一面の真実であることは確かだ。しかし、絶え間のない「今」の連続で成り立つ現在がつくる未来は、過去をどんな価値にも変えてくれる。

 また、世の中に置き換えても、「これまで」とは明らかに異なる状況のなかだとしても、「これから」を作っていくのは自分たち以外にないわけで、その未来とは「これまで」の中で考えられてきたこと、培ってきたことの反映でしかない。
 これは諦めや限界ではなく、どれを萌芽させるか真剣に考えねばならないということだ。



できるときにできることを精いっぱいやる。できないときはそれなりのできることをやる。
  (平昌五輪後2連覇をはたした羽生結弦が会見で語った言葉)

 0か100ではない。そういう考え方をしない。
 100できなくとも、1はやれる、20までなら可能だ。50できることもあるかもしれない。
 「できない」ことをきちんと把握し、「できる」ことを捻りだしていく。

 知恵、工夫、そして目標をもって継続する意志こそ、輝きを引き寄せる。

今日も少しだけ背伸びする

2020年05月06日 | 読書
 風呂場で読んでいる(笑)「新書」篇ということで三冊。


 『人生の教養』(佐々木常夫  ポプラ新書)

 六年前に年休をとって隣市で行われた著者の講演会を聴きにいった。「ライフワークバランス」ということが盛んに言われ出した頃だ。
 しかし教育関係の見知った顔はたった一人だけという記憶がある。

 この本の読者層もビジネスマンだと思う。しかし「人生」と銘打っているように、仕事だけでなく日々の生き方そのものに繋がる知見は多かった。
 著者自ら「偏見のある教養論」と称しており、「役に立たない教養」など何ほどのものか、自らの人生を楽しく幸せに生きろ、と力強く自分の経験を吐露する。
 あくまで「実践者」として生きるための糧、例えば「内省が経験を識見に変える」といったフレーズに溢れている。


 『小林秀雄の警告 ~近代はなぜ暴走したのか?』
        (適菜 収  講談+α新書)


 まったく初めて読む著者。そしてこれほど引用の多い書も初めての気がする。その点について、著者はこう書いている。

 「自分で改めて書くよりもそちらのほうが早いし、正確であるからだ。内容に関しては100パーセント、先人の知恵のパクリである。そもそも、世の中にあふれている文章は、出典を明記しないか、出典を特定できない引用にすぎない」

 この潔さに感服、納得する。
 独創的とか個性的とか簡単に表現するが、それらの99%はパクリであると大半の人は薄々気づいているのだが…。
 この点を確認できただけでもこの本は価値がある。小林秀雄自体は難しい箇所が多く、圧倒的に読み慣れ不足ということを自覚した。

 価値を判断する能力を高めるためには、とにかく「一流のものにあたること」。
 心してきたが、すぐ堕落してしまう自分に、喝だ!



 『人生の結論』(小池一夫  朝日新書)

 漫画原作者として著名な著者が秋田県出身者とは知らなかった。
 「75歳でツイッターを始めて7年が過ぎました」が、第一文目である。
 それだけで、この書名で語る意義の重さが計り知れる。
 付箋をつけた箇所を拾ってみる。

 「『成熟した大人』とは、自分が成熟していないニセモノの大人であると自覚している大人のことなのです。そして、少しでもホンモノになろうと考えることができる大人のことなのです」


 「安いもので本当にいいものはない、安いわりにはいいものがあるだけだ。いいものは確実に高い。しかし、高くても悪いものはたくさんある」


 「格好いいと思う人の基準は様々ですが、自分が格好いいと思うことを、少しだけ背伸びしてすることは大事なことです。なぜなら、背伸びをした分だけ自分の背は伸びるのです。成長するのです」


 この文章に続いて「少しだけ」の意味が語られる箇所に、人生の達人としての慧眼が見える。曰く「大きく背伸びした自分は不安定で見苦しい」。


 さて、こうした著者自身の言葉に加え、情報感度の高い著者が引用した言葉にも惹きつけられた。

 長くなったので、これは明日に。

結局毎年ソージャネーカ

2020年05月05日 | 読書
 「連休巣籠り読書」とかStay Home Readingなどと題してみようかと考えたが、結局毎年ソージャネーカということに気づいた。
 ゴールデンウィークは「山菜とり」と「読書」と「片付け」と「町内祭り(当番時)※ただしこれも今年から時期が変わった」だけなのだ。
 この期に及んで変わらぬ暮らしを送れる幸せよ。
 まずは「小説編」から。


 『出会いなおし』(森 絵都  文藝春秋)

 六篇からなる短編集。さすがの筆致だと唸る。正直「テールライト」という一つだけは少し馴染まなかったが、あとは場面の選び方といい展開といい、まさに名手と呼びたい。表題作はもちろんだが、それぞれの作品が「出会いなおし」という書名にしっかりとつながっている。

 「年を重ねるということは、同じ相手に、何回も出会いなおすということだ。会うたびに知らない顔を見せ、人は立体的になる」

 人生とは出会いなおしの連続、言うには簡単だが、その意味を自分に引き寄せて考えられるか。まず「出会い」を疎かにしないことが大切だ。しかしそれに気づくのは大抵の場合、時が過ぎ去ってから…。ただ「なおす」心を失わなければいつだって可能だ。そんな読後感の残る一冊だった。



 『続・横道世之介』(吉田修一  中央公論社)

 『横道世之介』は吉田作品の中でも大好きな一冊だ。最近やや難解な感じをうける小説もあるので、この時代にある軽快さが懐かしくなった。前作は映画も面白く観た印象がある。この続編を読了してからも、録画してあった映像を見直してみた。「人生のダメな時期」の価値がまぶしい。

 この「続」は、一つの舞台として2020東京五輪がありなんとなく複雑だが、世之介の存在はそんなこととは関係なく、関わり合った人々の中に生き続ける。話の中でマラソンに出場する「亮太」が、世之介に子ども時代に掛けられた何気ない一言の重さが沁みてくる。

 「…いいか、亮太。弱い人間っていうのは、弱い人からおもちゃをとろうとする人のことだぞ。逆に、強い人間っていうのは、弱い人に自分のおもちゃを貸してあげられる人のこと。分かるか?」

 今、このシンプルな姿勢はなにものにも替え難い。

内輪体験という目標

2020年05月04日 | 読書
 『良い加減に生きる』(きたやまおさむ・前田重治 講談社現代新書)は、第一章が北山作詞の歌を取り上げ「歌の深層心理」について、二人が書き記している。出会いのエピソードやらコンサートの様子などもあり、読み易かった。しかし中身は結構深い。以前、北山著の新書を読んだ時にメモしたことと相通ずる面がある。詞の奥行きを感ずることになった。


 読みつつ注文した同名のCDアルバムを聴き続けている。たとえば『』という曲は、はしだのりひことシューベルツというグループの歌で有名で、我々世代であれば誰しも口ずさめる。

 人は誰も ただ一人 旅に出て
 人は誰も ふるさとを振り返る
 ちょっぴりさみしくて 振り返っても
 そこには ただ風が吹いているだけ


 この冒頭の詞も、ごく簡単な平凡に思えるけれど、どんなふうに想像するかは人様々だろう。北山は、そのことを本の中でこんなふうに、的確に表現している。

「日本語の多重決定(いろんな意味が多重に多元的にあること)というか、重層性(意味が浅い意味や深い意味という具合に層をなしていること)と言われるものです。人に愛される作品というものは、いろいろな意味にとれて、一つの意味だけではないのです」


 名曲やスタンダードと言われる歌がなぜ愛されるか。例えば映画のように具体的なシーンが浮かびやすいものももちろんあるが、それとは正反対に、使われている語が抽象的であるからこそ個々の思い出にフィットするという面は、間違いなくあるだろう。


 この新書は全体を通して難しくとらえにくい部分が多かった。ただ、妙にしっくり馴染む、あっそうかと気づかされる事柄があると思わず立ち止まってしまうような感覚になり、結構な時間をかけての読了となった。

 思わず考え込んでしまったことの一つは、何かをつくる(文章を書くことも含めて)時に、まず意識することは何かという点だ。人は身近にいる者に認められるからこそ歩み出せる。この当たり前の大切さが染み入ってくる。
 いや、表現活動だけではなく、日常のコミュニケーションにとって一番忘れてはいけないことだろう。

 「顔見知りを喜ばせる、内輪褒めや楽屋落ちという内輪体験とは、個人が『創造的に生きること』にとってはきわめて重要な目標だと思う。」

 こんな時期だからこそ、噛みしめたい。

その「波」に流されぬよう

2020年05月03日 | 読書
 『「隣組」マインドにご注意を』と題して、小田嶋隆が日経Bコラムに載せた文章が興味深かった。

 初めの「テレビがつまらなくなっている」という分析が非常に面白い。
 「三密」が人間の文化にとっていかに切り離せないものなのか、TVという最も日常的な切り口から、こんなふうに語っている。

 コンテンツは、「人間」の「血」と「汗」と「涙」の中からしか生まれないという、なんだか猛烈に泥臭い話でもある。(略)「他人」の「息遣い」だの「体温」だのといった生身の身体性を放射し続けなければならないわけだ。実にうっとうしいことに。


 実際、画面を通してしか伝えることができない媒体にあっても、表現者たちが距離をとったり、空間を別にしたりして、語ることは、やはり熱が感じられず、厚みも感じにくくなっている。そんな繰り返しに私達はもう飽き始めている。このまま衰退していくのか。


 見上げれば心吸い上げ雲光る 2020.5.3

 さて、それ以上に表題に掲げている点について記していることに深く納得した。
 特にこの卓見には心したい。

 追い詰められた日本人は、なぜなのか相互監視モードに突入する。これは、民族的な伝統と申し上げてもよい。

 多くの人が感じ始めている国全体の不機嫌さ、苛立ち…それについて、この個性的なコラムニストは、「お前はどうだ」とちくちく胸を突いてくれる。
 告発することで、自らの感情を収めようとしているのだろうか。

 映画や小説のなかでしか知らないが、戦時下のこの国の国民統制がねらったような相互監視の波が寄せてくるのだろうか。
 沈殿していた悪意のような泥が、コロナによって波立たせられているのかもしれない。「自粛警察」などと銘打った行動は、まさにそれに尽きるだろう。

寄り添って広く深く学ぶ

2020年05月02日 | 読書
 古くからの知り合いである酒井浩さんが本を出版した。

 『鳥の目・虫の目・子どもの目』(無明舎出版)

 年度替わりでドタバタしていて注文するのが遅くなったが、版元に直接申し込んだら即納だった。
 彼のFBやブログで事前に告知されているとおり、副題「ヒロちゃんの子育て自然観察ガイド」にふさわしい、親しみの持てる内容だった。

 第一章に写真を並べ、二章以降に本文を並べるという、なかなか見られない構成だなと感じた。ごく普通に考えれば、ページの合間に写真を取り入れるだろうが、文を読んでいる時に「ああ、あの写真」と思い出すことも出来るし、これも一つの工夫だなと思った。

 著者の精力的な活動の様子と、それを支える自然観、教育観が素直に語られ、共感しつつ、また考えを深めることもできる。
 遠くから高くから俯瞰したときの子どもや大人の姿、そして身近にぐんと接近したときに捉えられる表情・動き、そして「今」の子どもであれ「昔」の子どもであれ、その内側に内包している思いや願い…それらを追求してきた、著者のフィールドの一断面がそこにあった。

 「鳥の目」も「虫の目」も、子ども相手に仕事をし続けている者にとって重要なキーワードであり、自然を愛しそこから多くを学んだ著者にはもはや肉体化している視点とも言える。
 100ページあまりのボリュームだが、教員としてそして自然環境保護活動のロングランナーとして、長い経験に裏打ちされた重みを感じた。


 朝のベッド内で読み終えた当日、新聞に大きく記事として取り上げられていて、その偶然を喜んだ。
 記事は多くの人たちに「読んでほしい」と締め括られていた。
 それは一種の教育欲であると同時に、彼のバイタリティの根源をなす精神であるような気がした。なかなか真似できない


連休初日は朝から近くの春山へ恵みをいただきに…。朝日にタンポポが映えていた。

 ところで、この本を注文しようと検索したとき、こんな題名の本がアマゾンで示されたので、はずみで(笑)買ってしまった。

 『虫の眼・鳥の眼・子どもの眼 こどものミカタ(味方・見方)』(高橋のぶゆき エイデル研究所)

 著者は保育の専門家であり、保育誌の連載原稿をまとめられたものだった。
 体裁や内容はずいぶんと違うが、書名に込められた思いは共通するだろう。

 目の前の対象に寄り添って、広く深く学ぶという姿勢である。

令和一周年に見ていること

2020年05月01日 | 雑記帳
 昨年4月に発表され、一か月後に始まった「令和」という元号。完全に馴染んでいるかと言えば、少し怪しい。「天皇陛下」とTVから音声が聞こえてきたとき、一瞬イメージする顔がすり合っていない人は私だけではないだろう。平成初めもそうだったか。まあそれはいい。時間が解決してくれることは確かだと思う。


 そんな雑念をぼんやり考えられる平穏は、ここ数か月の災禍でずいぶん揺らいだ気がする。皇室が安寧を祈るように(不敬な表現と叱責されそうだが)、もう一度「令和」の深い意味を紐解いてみよう。「」とは「命ずること。おきて。長官。よいこと」。一方「」とは「おだやか。仲よくする。あわせること」である。


 平成の桜を懐かしむ 2014.4.30

 出典は何という専門的なことを言わなくとも、「よいことが起きるように、皆おだやかに、力を合わせよう」といった解釈はできるし、素直にそう思う。生前譲位の意義をどのように解釈するか議論はある。ただ、現上皇が意図したことに「混乱」はあるはずもなく、より良い世の中への願いが詰まっているのは確かだ。


 令和の最初の一年がこんな有様になるとは、一年前誰ひとり予想した者はいなかったはずだ。しかし、こうした危機について警告を発し続けていた学者や研究者はいたし、それに対する本気度が自分も含めて足りなかった。しかし起きてしまった「戦争」で見つけたいのは、原因追究でなく、収束・終息の道しかない。


 個別政策の是非は判断しにくい。見渡せないことがあまりに多すぎる。だからこその専門家会議だろう。しかし専門家でさえ複数の可能性を指摘するに留まるゆえに、一部を根拠に道を示す人が自己利益的な誘導をしているかどうか、これを見誤ってはならない。命じられて和するのではなく、和するために令がある。