K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働基準法12―1-A

2005-11-14 22:11:21 | 今日の過去問
【 問 題 】
労働基準法第1条は、この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、
労働関係の当事者はこの基準を理由として労働条件を低下させてはならない旨
定めるが、労働条件の低下が社会経済情勢の変動等他に決定的な理由がある場合
には、これに抵触するものではない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

労働基準法に規定があることを理由として労働条件を低下させることを禁止した条文です
例えば、1日の所定労働時間が7時間であった事業が、労働基準法の規定が8時間なので、
所定労働時間を8時間とすることを禁じています
(法1条2項、昭63.3.14基発150号)。

 正しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビひこの体験記【11月号】

2005-11-14 05:56:43 | 受験体験記
こんにちは、チビひこです。
当然ですが、みなさんは何時間くらい勉強してますか?!
具体的にどれくらい勉強すれば光が見えるのか・・・
私は「合格するには800~1,000時間必要」って聞きました。
あと「テキストと問題集を10回やれば合格する」というのも。
そこで私は両方を指標にしました。(「10回」については問題集だけでしたが) 

当時1日12時間以上会社にいるという私でしたので、こんな風に
最低ルールを決めました。
【平日】
通勤往復40分+早起きして会社近くでモーニングしながら30分
+帰宅後何があっても最低30分
【週末】
3~5時間。
これが最低絶対ライン。そして週間最低目標として、
GWまで→週15時間、GW明け→週40時間。
だからGWまでの週15時間は、特に苦しくはなかったです。
平日遊ぶこともありましたし、休日のどっちかは出かけてましたし・・・
っていうかそういう切り替えが長期戦には必要だと1度目の失敗で知りました。
続けられなければ意味ないですからね。
(ちなみに私の勉強開始時期ですが、1度目の挑戦は11月から。
2度目は12月からです。)

1月末まで何を勉強していたかというと、テキスト中心に全教科まず一巡。
教科の単元ごとで、今読んだ条文なりがどのように試験問題になって出て
くるのか参考程度に問題集を見ていました。
これは2度目の挑戦も同じでした。
目的は「へぇ~」「なるほど」と「理解」すること。
決して「暗記する」んじゃないんです。
「なぜそうなるのかわからない」「言ってる意味がわからない」にブチあたったら
絶対人に聞くべし
予備校の先生、通信の質問用紙、ネットで回答してくれるサイトなんでもいいから
活用しまくる!
「よくわかんないけど覚えればいいや」・・・これだけは絶対に禁物です!!
理解なくして暗記なし”です。
意味もなく暗記できる量ではありませんから!
みなさん「どうして魔王」になりましょう! 

つづく(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする