K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

2005年時点のテレワーク人口推計

2006-06-24 06:23:16 | ニュース掲示板
国土交通省が「2005年時点のテレワーク人口推計」(実態調査)結果を
公表しました。

2005年のテレワーカー率は10.4%で、前回(2002年)調査時点
の6.1%と比べると、約1.7倍に増加しています。
「広くとらえたテレワーカー」(週8時間未満)の割合については28.5%
となっており、前回調査時点の9.5%と比べて約3.0倍に増加しています。

ちなみに、テレワーカーとは、テレワークを行っている人、
つまり、「情報通信手段(IT)を活用して、場所や時間にとらわれない
柔軟な働き方をする人」です。
例えば、自宅、サテライトオフィス、テレワークセンターなどで、又は
モバイルワークにより、通常勤務する場所以外の場所でITを活用して
1週間あたり8時間以上働く人のことをいいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徴収法9-災9-A

2006-06-24 06:22:06 | 今日の過去問
今日の過去問は「徴収法9-災9-A」です。

【 問 題 】

建設における有期事業でメリット制の適用を受けることとなるのは、
確定保険料の額が100万円以上であって、かつ、請負金額が1億
2千万円以上の場合に限られるが、有期事業の一括が行われるとき
には、確定保険料の額が100万円以上であればメリット制の適用を
受ける。
                        
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

有期事業におけるメリット制適用の要件は、確定保険料の額が100万円
以上であるか、“又は”請負金額が1億2千万円以上の場合です。

 誤り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする