K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

医療保険制度改革の方向性

2006-07-25 05:53:43 | 白書対策
今回の白書対策は、平成17年版厚生労働白書P307の
「医療保険制度改革の方向性」です。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆ 

経済の低迷や急速な高齢化の進展、医療の技術の進歩など、医療を取り巻く
環境が大きく変化してきており、医療保険財政が厳しい状況が続いている中で、
今後も持続可能な医療保険制度を維持し、将来にわたり国民皆保険を守って
いくためには、医療の質の確保を図りつつ、制度全般にわたる改革が必要である。
このような認識の下、平成15年3月28日に閣議決定した「健康保険法等の一部
を改正する法律附則第2条第2項の規定に基づく基本方針(医療保険制度体系
および診療報酬体系に関する基本方針)」においては、医療保険制度体系について、
安定的で持続可能な医療保険制度を構築する中で、給付の平等、負担の公平を
図るとともに、良質で効率的な医療サービスを確保していくことを基本的な考え方
としている。
<一部略>
医療保険制度改革を進めるにあたっては、基本的な考え方として
1 医療の地域特性を踏まえた医療費適正化の取組みの推進
2 地域の医療費水準に見合った保険料の設定
3 保険財政運営の安定化
といった観点に立った下に都道府県単位を軸とした保険者の再編・統合を進めて
いくこととしている。こうした改革の第一歩として、国民健康保険の改革を行い、
都道府県への財政調整権限の移譲と給付費に対する都道府県負担の導入をする
とした。
高齢者医療制度については、世代間・保険者間の保険料負担の公平化及び制度運営
に責任を有する主体の明確化を図って、75歳以上の後期高齢者と65歳以上75歳
未満の前期高齢者のそれぞれの特性に応じた新たな制度とすることを基本的な方向
としている。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

健康保険などの改正案は、すでに成立していますが、その内容は、今年の試験の
範囲ではありません。「本試験大胆予想」でも、その辺の記載はあるように。
では、改正に関する基本的な考え方は?といえば、昨年の白書に、このように
記載されているのですから、一般常識で出題される可能性はあります。
ですので、細かいことは気にせず、概略だけ、さらっと確認しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法9-5-E

2006-07-25 05:52:11 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法9-5-E」です。

【 問 題 】

日本国籍を有しない20歳以上60歳未満の者が、日本国内に住所を
有することとなった場合でも国民年金の第1号被保険者とはならない。
                               
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の者は、国籍の有無にかかわらず、第1号被保険者となり得ます。

 誤り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする