K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

国勢調査速報

2006-07-01 06:47:25 | ニュース掲示板
総務省統計局が2005年国勢調査の「抽出速報集計」の結果を発表しました。

平成17年の人口(1億2776万人)を年齢3区分別にみると、
15歳未満人口は1740万人(総人口の13.6%)
15~64歳人口は8337万人(同65.3%)
65歳以上人口は2682万人(同21.0%)
となっています。
平成12年と比べると、15歳未満人口は107万人減少したのに対して、
65歳以上人口は481万人増加しています。
これにより、65歳以上人口(老年人口)は調査開始以来の最高を更新しており、
老年人口の割合について諸外国と比べると、世界で最も高い水準となっています。
逆に、年少人口の割合については、世界で最も低い水準となっています。


詳細は

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/sokuhou/mokuji.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産育児一時金

2006-07-01 06:44:29 | 過去問データベース
今回は平成17年健康保険法問5―Aです。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

妊娠4ヵ月を過ぎてから、業務上の事故により流産した場合、健康保険
から出産育児一時金が支給される。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

出産育児一時金の出題です。
どういう状況で出産したのか?そこが論点です。

では、次の問題を見てください。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【15-7-E】
妊娠4か月を超える被保険者が業務上の事由により流産したときは、出産
育児一時金が支給されない。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

いずれも業務上の事由による流産として出題されています。
【17-5-A】:正しい。
【15-7-E】:誤り。
業務上の事由による流産であっても、妊娠4か月以上の出産であれば
出産育児一時金は支給されます。
健康保険では、「出産」が保険事故なのですから、その出産がどういう
状況であっても、支給されます。
ただし、「妊娠4か月以上」の場合です。
どちらの問題も、「妊娠4ヵ月を過ぎて」「妊娠4か月を超える」と
「妊娠4か月以上」に該当しますよね。

では、さらに次の問題を見てください。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【11-9-C】
出産育児一時金は、妊娠4ヶ月以上の人工流産の場合は支給されない。

【9-2-B】
死産であっても、妊娠4か月以上の出産であれば、出産育児一時金又は
家族出産育児一時金が支給される。

【7-6-A】
被保険者が妊娠5か月以上で流産した場合であっても、出産育児一時金
は支給される。

【7-6-D】
被保険者の帝王切開等の異常出産に対し、療養の給付が行われる場合で
あっても、出産育児一時金は支給される。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【11-9-C】:誤り。
【9-2-B】【7-6-A】【7-6-D】:正しい。

人工流産、死産、流産、異常出産いずれの場合でも支給されます。
「流産」「死産」であっても、出産です。
療養の給付が行われたとしても、それは、「出産」に対する給付ではありませんよね。
療養に対する給付です。ですから、「出産」に関する給付は、ちゃんと支給されます。

それと、【7-6-D】では、「妊娠4か月以上」という点を明らかにして
いませんが、ここでは「異常出産」が出産育児一時金の対象となるか、聞いている
だけなので、正しいと判断して構いません。

出産育児一時金の出題の多くは、このような論点か、支給額です。
いずれについても、難易度が高い内容ではありませんので、確実に解答
できるようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険法9-7-C

2006-07-01 06:43:53 | 今日の過去問
今日の過去問は「健康保険法9-7-C」です。

【 問 題 】

日本国籍を有しない者が、土木の事業を行う常時5人以上の従業員を
使用している事業所で働く場合は、強制適用被保険者となる。
                    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

被保険者の要件に国籍要件は設けられていません。また、土木の事業を
行う常時5人以上の従業員を使用している事業所は適用事業となります。 

 正しい  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする