就労条件総合調査
「平成18年就労条件総合調査結果」を順次掲載しています。
今回は「定年後の措置」に関する調査結果です。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
定年後の措置ということで、勤務延長制度及び再雇用制度の実施状況を
調査しています。
勤務延長制度というのは、定年年齢が設定されたまま、その定年年齢に
到達した者を退職させることなく引き続き雇用する制度です。
再雇用制度というのは、定年年齢に到達した者をいったん退職させた後、
再び雇用する制度です。
そこで、一律定年制を定めている企業において、勤務延長制度及び再雇用
制度のどちらか又は両方の制度がある企業数割合は76.3%となっています。
これを制度別に見ると、
「勤務延長制度のみ」の企業数割合は13.6%
「再雇用制度のみ」の企業数割合は53.1%
「両制度併用」の企業数割合は9.6%
となっています。
企業規模別にみると、どちらか又は両制度がある企業数割合はすべての規模
で7割台となっています。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
この調査結果については、近頃は出題されていないのですが、
雇用管理調査として調査が行われていた当時に出題されています。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【12-4-D】
2000年の春闘では、高齢者雇用についての労使交渉が進展した。既に
多くの企業に定年後の継続雇用制度は存在するが、1999年の労働省
「雇用管理調査」によると、勤務延長制度と再雇用制度では、勤務延長
制度を有する企業の方が多い。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
これは誤りの肢です。
勤務延長制度と再雇用制度では、再雇用制度を採用している企業の方が
はるかに多くなっています。
平成18年就労条件総合調査の結果でも、この傾向は変わっていませんね。
「平成18年就労条件総合調査結果」を順次掲載しています。
今回は「定年後の措置」に関する調査結果です。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
定年後の措置ということで、勤務延長制度及び再雇用制度の実施状況を
調査しています。
勤務延長制度というのは、定年年齢が設定されたまま、その定年年齢に
到達した者を退職させることなく引き続き雇用する制度です。
再雇用制度というのは、定年年齢に到達した者をいったん退職させた後、
再び雇用する制度です。
そこで、一律定年制を定めている企業において、勤務延長制度及び再雇用
制度のどちらか又は両方の制度がある企業数割合は76.3%となっています。
これを制度別に見ると、
「勤務延長制度のみ」の企業数割合は13.6%
「再雇用制度のみ」の企業数割合は53.1%
「両制度併用」の企業数割合は9.6%
となっています。
企業規模別にみると、どちらか又は両制度がある企業数割合はすべての規模
で7割台となっています。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
この調査結果については、近頃は出題されていないのですが、
雇用管理調査として調査が行われていた当時に出題されています。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【12-4-D】
2000年の春闘では、高齢者雇用についての労使交渉が進展した。既に
多くの企業に定年後の継続雇用制度は存在するが、1999年の労働省
「雇用管理調査」によると、勤務延長制度と再雇用制度では、勤務延長
制度を有する企業の方が多い。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
これは誤りの肢です。
勤務延長制度と再雇用制度では、再雇用制度を採用している企業の方が
はるかに多くなっています。
平成18年就労条件総合調査の結果でも、この傾向は変わっていませんね。