K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

講師 黒川が語る  学習教材は「一意専心」で!

2006-12-13 06:26:09 | 講師 黒川が語る
講師 黒川が語る  学習教材は「一意専心」で!

さて、今回は(試験種は違いますが)講師として担当してきた中で思って
いたことを、この場を借りてお伝えしたく思います。

それは「一意専心」。
これだと決めた教材を徹底的に活用して学習を進めて頂きたいという点です。

熱心に取り組まれる方ほど、より完全なる習得を目指して多くの教材に手を
出される傾向にあります。
実際、実力がありながら涙を飲まれた、という方にはこのような方が多いと
感じています。

私も教材を作るようになって分かったのですが、どの教材も元ネタは過去問
や条文です。確かに何だか書籍によって違うような印象を受けますが、これは
取り付きやすいように丁寧な解説にしたり、頁数が許されるならば少々難度の
高い(マイナーな)過去問や通達情報を盛り込んだり加工しているだけなのです。

つまり大半が同じネタですから、せいぜい1割程度の情報を得るために数冊
持ってしまうことになるのですね。
十分合格レベルに到達している方にとっては、重なっている内容については見抜く
ことが可能でしょうから、新たに目にした通達等の細かい知識を掻い摘んでモノ
にできることでしょう。
しかし、まだそのレベルに到達していない方はその辺の取捨選択が難しいのが
実情ですから、基礎レベルの項目についても熟読、また熱心に掲載問題を解かれ
てしまいます。

例えば国民的漫画の「サザエさん」。従来のコミックサイズに加え、文庫本サイズ
も出版されたおり新たに買う方も多いそうです。
全く同じ内容のはずですが、仮に皆さんが文庫本サイズを買った場合、おそらく
一から真剣に読まれると思うのです。
もし同じコミックサイズをもう1回読んだ場合だと、この辺りにこの話が書いて
いたと記憶していることも多いでしょうから、文庫本サイズに比べ早く読み終える
はずです。

話を戻しますが、テキストの一読、問題集を一通り解いた程度では残念ながら
多くの方は完全に知識を習得することはできません。2回、3回目が必要とあれば、
やはり同じ教材を使用した方が効率はよくないでしょうか?
学習すべき科目は他にもまだあります。

先ほど1割のマイナーな情報と申しましたが、その科目で出題されたとしても
1問出るか出ないかでしょう。そちらに労力を使うよりも、頻出と言われている
知識を習得すべきだと思います。
かく言う私は1科目各1冊のテキスト・問題集のみを使用し、特に問題集は7~8回
解きました。書き込みで真っ赤のテキストは、本試験会場で確かに精神安定剤と
なりました(これだけやったのだから,受からないはずはないと)。

勿論、学習スタイルは千差万別です。
もし勉強方法に迷いのある方がいらっしゃれば、参考として頂けると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災保険法4-6-C

2006-12-13 06:25:08 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災保険法4-6-C」です。

【 問 題 】

国庫は、予算の範囲内において、労働者災害補償保険事業に要する
費用の一部を補助することができる。
                    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「補助することができる」とあり、保険者の裁量によるものなので、
国庫補助の割合は規定されていません。

 正しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする