K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

第9回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況

2020-05-19 05:00:01 | 労働経済情報
5月13日に、厚生労働省が
「第9回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」
を公表しました。

これによると、「母の就業状況の変化」について、
母が有職の割合は、出産1年前の62.0%が第1回調査(出産半年後)
で35.4%に低下したが、その後は年々上昇し、第9回調査(小学3年生)
では75.0%となり、平成13 年出生児(第9回)の63.8%に比べて11.2
ポイント高くなっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/18/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健保法H26-6-C

2020-05-19 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「健保法H26-6-C」です。


【 問 題 】

産前産後休業をしている被保険者が使用される事業所の事業主
が、厚生労働省令で定めるところにより保険者等に申出をした
ときは、その産前産後休業を開始した日の属する月からその
産前産後休業が終了する日の翌日が属する月の前月までの期間、
当該被保険者に関する保険料を徴収しない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

産前産後休業をしている被保険者が使用される事業所の事業主が、
保険者等に申出をしたときは、その産前産後休業を開始した日の
属する月からその産前産後休業が終了する日の翌日が属する月の
前月までの期間、当該被保険者に関する保険料は徴収されません。
この徴収されない「被保険者に関する保険料」とは、被保険者が
負担する保険料だけでなく、事業主が負担する保険料も含まれます。


 正しい。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする