K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

国民年金法5―7-A

2008-07-09 06:17:10 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法5―7-A」です。

【 問 題 】

付加保険料は、本来の保険料の納付が行われた月(追納により保険料が
納付されたものとみなされた月を含む)についてのみ行うことができる。
           
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「追納により保険料が納付されたものとみなされた月」は、除きます。
つまり、追納により保険料が納付されたものとみなされた月については、
付加保険料を納付することはできません。

 誤り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞り込む時期です

2008-07-08 06:26:12 | 社労士試験合格マニュアル
試験に合格するためには、
あれも知っておかなければ、
これも知っておかなければ
と、あれこれと情報を集める受験生って、います。

より多くの情報を集めるってことは、けして悪いことではないです。

ただ、それを頭に納めることができるかって問題はありますが。

試験まで、およそ1カ月半。
そろそろ、情報量を増やすのは終わりですね。

できるだけ、定着させることに重点を置くべきでしょう。
より重要度の高いもの、これをしっかりと定着させる。

そんなに多くの情報を持っていても、それが定着してないのであれば、
試験で正誤の判断を適切にできないでしょう。

であれば、試験に出る可能性の低いものは削って、
試験に出題される可能性の高いものに絞り込んでいき、
その知識の定着を図る、
そうすることで、確実に得点できるものを増やす、

これからの時期は、絞り込む時期です。

上手に捨てていく、これが合格につながります。

いくらでも、頭の中に情報を納められるのであれば、別ですが、
限度があるのであれば、絞り込んでいきましょう。

100の曖昧な知識より、50の正確な知識、
これが合格には必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法4-9-B

2008-07-08 06:25:48 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法4-9-B」です。

【 問 題 】

故意の犯罪行為により障害の程度を増進させた者の当該障害を支給事由
とする給付は、その全部又は一部を行わないことができる。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

重大な過失により、又は正当な理由がなくて療養に関する指示に従わない
ことにより障害の程度を増進させた場合も同様です。

 正しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年団体交渉と労働争議に関する実態調査結果の概況

2008-07-07 06:10:22 | ニュース掲示板
厚生労働省が
「平成19年団体交渉と労働争議に関する実態調査結果の概況」
を発表しました。


これによると、

過去3年間において「団体交渉を行った」組合の割合は、69.5%となっており、
前回調査より4.9ポイント増加しています。

また、過去3年間に「労働争議があった」組合の割合は5.4%で、前回の平成14年
調査の6.0%から若干減少しています。

そのほか、詳細は 

http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koushou/2007/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241号

2008-07-07 06:09:50 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2008.6.28
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No241    
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 過去問データベース

3 労働契約法・その13

4 白書対策

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

1 はじめに

私事ですが、昨日の朝、メインのPCが、いきなり音を立てて、
長い眠りについてしまいました・・・

そんなことから、昨日は大騒動(?)

データの多くは、別に保存していたので、助かったのですが、
メールなどは見ることができなくなり・・・
(その後受信したメールは、ノートPCで確認できているのですが)

PCが復旧すれば、別保存していなかったものも確認できるのですが、
早くても半月以上先になりそうで。

そんな事情から、一部お問い合わせの対応が遅れたりするかもしれませんので、
ご了承ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐
└■ 「出るデル過去問」好評発売中

シャララン社労士シリーズ「出るデル過去問」、毎年、多くの受験生に
ご利用いただき、大好評を博していますが、
2008年版は、さらにパワーアップしております。
今年も既に150人を超える方に利用いただいております。

ご興味のある方は↓
http://www.shararun.com/sr_text/deruderu.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2 過去問データベース

今回は、平成19年厚生年金保険法問2―B「特別支給の老齢厚生年金」です。

☆☆==============================================================☆☆

昭和24年4月2日から昭和28年4月1日までの間に生まれた男子については、
60歳台前半の老齢厚生年金の支給要件を満たした場合、原則として報酬比例部分
のみの60歳台前半の老齢厚生年金が支給される。

☆☆==============================================================☆☆

60歳台前半の老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)に関する問題です。

特別支給の老齢厚生年金は、生年月日や性別に応じて支給開始年齢が異なります。
また、定額部分が支給される場合があったり、支給されなかったりという
違いもあります。
そこで、
次の問題を見てください。

☆☆==============================================================☆☆

【 14-6-E 】

昭和24年4月2日以後に生まれた男子には、報酬比例部分相当の老齢厚生年金が
支給され、昭和36年4月2日以後に生まれた男子には、65歳になるまで老齢厚生
年金が支給されない。

【 12-10-E 】

昭和26年4月2日に生まれた女子が60歳に達して受給権を取得した場合には、
60歳以上63歳未満までは報酬比例部分相当の特別支給の老齢厚生年金が、60歳
以上65歳未満までは特別支給の老齢厚生年金(定額部分と報酬比例部分)が、
65歳以降は老齢厚生年金と老齢基礎年金がそれぞれ支給される。

☆☆==============================================================☆☆

特別支給の老齢厚生年金は、元々60歳から定額部分と報酬比例部分とを合わせて
支給されていました。
これを、男子については、昭和16年4月2日以後生まれの者から支給開始年齢を
段階的に引き上げることとしました。

で、まずは定額部分を2年で1歳ずつ引き上げることにしたので、
8年後の昭和24年4月2日以後生まれは、定額部分が支給されなくなります。

そして、その4年後の昭和28年4月2日以後に生まれた者については、
報酬比例部分の支給開始年齢を2年で1歳ずつ引き上げることにしたのです。

それゆえ、8年後の昭和36年4月2日以後生まれの者は、原則として特別支給の
老齢厚生年金が支給されなくなります。

ですので、
【 19-2-B 】【 14-6-E 】ともに正しくなります。


女子も、基本的には同じように支給開始年齢が引き上げられますが、
元々の支給開始年齢が55歳であったため、まず、それを60歳に引き上げる
ということがあったので、60歳からの支給開始年齢の引上げは、男子より
5年遅れとなっています。

【 12-10-E 】では、昭和26年4月2日に生まれた女子を取り上げて
いますが、男子の昭和21年4月2日生まれと同じ扱いになります。

昭和20年4月2日~昭和22年4月1日までの間に生まれた男子は、
63歳になるまで報酬比例部分のみ支給され、63歳から定額部分と報酬比例部分
を合わせた特別支給の老齢厚生年金が支給されます。

ということで、【 12-10-E 】も正しくなります。

支給開始年齢、色々なパターンで出題されるので、どのようなパターンの出題
にも対応できるようにしておく必要があります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ バックナンバー
バックナンバーをご覧になりたい方は、↓ からご覧になれます。

http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca

■┐
└■ メルマガ「過去問一問一答」の登録は、↓ からできます。
http://www.mag2.com/m/0000178498.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

3 労働契約法・その13

労働契約法17条では、「期間の定めのある労働契約」という規定を設けています。
この規定は、

使用者は、期間の定めのある労働契約について、やむを得ない事由がある
場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇
することができない。

と、期間の定めのある労働契約について、「やむを得ない事由があるとき」に該当
しない場合は解雇することができないことを明らかにしています。
さらに、

使用者は、期間の定めのある労働契約について、その労働契約により労働者を
使用する目的に照らして、必要以上に短い期間を定めることにより、その労働
契約を反復して更新することのないよう配慮しなければならない。

と、有期労働契約により労働者を使用する目的に応じて適切に契約期間を設定する
よう、使用者は配慮しなければならないことも規定しています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ 「で~た安衛法」

8月2日(土)に安衛法の勉強会「で~た安衛法」を実施します。
「労働安全衛生法」の出題状況を分析し、諸規定のうち出題される
可能性の高い規定に集中して、その規定ができた経緯や趣旨、過去
の出題状況、覚え方などゼミ形式で解説・検討などをしていきます。

興味のある方は、↓をご覧下さい。
http://www.sr-knet.com/2008.8.2.html

K-Net社労士受験ゼミの会員以外の方も参加できます。
「安衛法」を苦手にしている方、試験直前に苦手を克服しましょう

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

4 白書対策

今回の白書対策は、
平成19年度版厚生労働白書P198「ワーク・ライフ・バランスの推進」です。

☆☆======================================================☆☆

近年、労働時間の長い者と短い者の割合が共に増加する、いわゆる、「労働時間
分布の長短二極化」の進展等、新たな課題が発生している。
こうした状況を踏まえ、労働時間、休日、休暇等の設定を、労働者の健康と生活に
配慮するとともに、多様な働き方に対応したものへと改善するための法律である
労働時間等設定改善法に基づき、労使の自主的な取組みを推進することを通じて、
所定外労働の削減や年次有給休暇の取得促進を進めている。

また、長時間労働を抑制し、仕事と生活の調和が取れた社会を実現させるため、
法定割増賃金率の引き上げ等を内容とする「労働基準法の一部を改正する法律案」を、
2007(平成19)年3月、第166回通常国会に提出するとともに、時間外労働の削減
に取り組む中小企業に対する助成金の創設、労働基準監督官による重点的な監督指導
等を図り、長時間労働の是正に努めている。

さらに、どのような働き方をしても、誰もが安心して働けることができる環境を整備
していくことは重要な課題であるが、パート労働者の待遇については働きに見合った
ものになっていない場合もある。こうしたことから、すべてのパートタイム労働者を
対象として、働き方の実態に応じた通常の労働者との均衡のとれた待遇の確保や通常
の労働者への転換の促進等を図る「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律の
一部を改正する法律案」を2007年2月に第166回通常国会へ提出し、同年5月25日
に成立したところである。

このほか、ワーク・ライフ・バランスの考え方の浸透を図るため、企業経営者、経営者
団体、有識者の参集を求め、「男性が育児参加できるワーク・ライフ・バランス推進
協議会」を開催し、2006(平成18)年10月に提言を取りまとめたところである。
この提言は、男性も育児参加できる働き方の必要性やそのメリット、そのような働き方
を可能とする取組み等について、企業経営の視点から経営者に取組みを呼びかけるもの
であり、男性が育児参加しやすい職場環境として、すべての労働者のワーク・ライフ・
バランスの実現を提唱している。男性も女性も子育てをしながら安心して働き続ける
ことができる社会を実現するためには、ワーク・ライフ・バランスの考え方を広める
ことが重要であることから、本提言の積極的な普及を図っている。

☆☆======================================================☆☆

平成19年の試験で「労働時間分布の長短二極化」に関連する問題や労働時間等設定
改善法の問題が出題されています。

労働時間関係、今年も何らかの形で出題されると思いますが、
白書に記載されている
法定割増賃金率の引き上げ等を内容とする「労働基準法の一部を改正する法律案」
これは法案が成立していないので、その内容は出題対象ではありませんので、
間違えないようにしてください。

それと、
「ワーク・ライフ・バランス」って言葉、あちこちによく出てきます。
それだけ施策に力を入れているってことですから・・・・
この言葉の入った文章が出題される可能性、けっこうありそうです。

最低でも、この言葉の意味は知っておいたほうがよいでしょう。

ちなみに、「ワーク・ライフ・バランス」に関連しては、231号の 
「白書対策」でも記載しております↓。
http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/e/7c31a75c6230ed2a514ba10424ab4aeb


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法62-10-E

2008-07-07 06:09:26 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法62-10-E」です。

【 問 題 】

子に支給する遺族基礎年金について、その者と生計を同じくする父又は
母がいることにより遺族基礎年金の支給が停止されている場合に支給
される死亡一時金を受けることができる遺族は、配偶者のみである。
                               
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の場合に死亡一時金を受けることができるのは、配偶者のみです。

 正しい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年厚生年金保険法問2―B「特別支給の老齢厚生年金」

2008-07-06 06:15:18 | 過去問データベース
今回は、平成19年厚生年金保険法問2―B「特別支給の老齢厚生年金」です。

☆☆==============================================================☆☆

昭和24年4月2日から昭和28年4月1日までの間に生まれた男子については、
60歳台前半の老齢厚生年金の支給要件を満たした場合、原則として報酬比例部分
のみの60歳台前半の老齢厚生年金が支給される。

☆☆==============================================================☆☆

60歳台前半の老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)に関する問題です。

特別支給の老齢厚生年金は、生年月日や性別に応じて支給開始年齢が異なります。
また、定額部分が支給される場合があったり、支給されなかったりという
違いもあります。
そこで、
次の問題を見てください。

☆☆==============================================================☆☆

【 14-6-E 】

昭和24年4月2日以後に生まれた男子には、報酬比例部分相当の老齢厚生年金が
支給され、昭和36年4月2日以後に生まれた男子には、65歳になるまで老齢厚生
年金が支給されない。

【 12-10-E 】

昭和26年4月2日に生まれた女子が60歳に達して受給権を取得した場合には、
60歳以上63歳未満までは報酬比例部分相当の特別支給の老齢厚生年金が、60歳
以上65歳未満までは特別支給の老齢厚生年金(定額部分と報酬比例部分)が、
65歳以降は老齢厚生年金と老齢基礎年金がそれぞれ支給される。

☆☆==============================================================☆☆

特別支給の老齢厚生年金は、元々60歳から定額部分と報酬比例部分とを合わせて
支給されていました。
これを、男子については、昭和16年4月2日以後生まれの者から支給開始年齢を
段階的に引き上げることとしました。

で、まずは定額部分を2年で1歳ずつ引き上げることにしたので、
8年後の昭和24年4月2日以後生まれは、定額部分が支給されなくなります。

そして、その4年後の昭和28年4月2日以後に生まれた者については、
報酬比例部分の支給開始年齢を2年で1歳ずつ引き上げることにしたのです。

それゆえ、8年後の昭和36年4月2日以後生まれの者は、原則として特別支給の
老齢厚生年金が支給されなくなります。

ですので、
【 19-2-B 】【 14-6-E 】ともに正しくなります。


女子も、基本的には同じように支給開始年齢が引き上げられますが、
元々の支給開始年齢が55歳であったため、まず、それを60歳に引き上げる
ということがあったので、60歳からの支給開始年齢の引上げは、男子より
5年遅れとなっています。

【 12-10-E 】では、昭和26年4月2日に生まれた女子を取り上げて
いますが、男子の昭和21年4月2日生まれと同じ扱いになります。

昭和20年4月2日~昭和22年4月1日までの間に生まれた男子は、
63歳になるまで報酬比例部分のみ支給され、63歳から定額部分と報酬比例部分
を合わせた特別支給の老齢厚生年金が支給されます。

ということで、【 12-10-E 】も正しくなります。

支給開始年齢、色々なパターンで出題されるので、どのようなパターンの出題
にも対応できるようにしておく必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法62-10-C

2008-07-06 06:12:17 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法62-10-C」です。

【 問 題 】

寡婦年金と死亡一時金との両方を受けることができるときは、寡婦
年金が支給される。
                        
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

寡婦年金と死亡一時金との両方を受けることができるときは、どちらか
一方を選択して受給します。寡婦年金が優先して支給されるのではあり
ません。

 誤り。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年度 介護保険事業状況報告(年報)

2008-07-05 06:16:16 | ニュース掲示板
厚生労働省が「平成18年度 介護保険事業状況報告(年報)」を公表しました。


これによれば、

要介護(要支援)認定者数は、19年3月末現在、440万人
(対前年度8万人増、1.8%増)
となっています。

また、
保険給付(介護給付・予防給付)の費用額は、
平成17年度累計が6兆3,957億円であったのに対して、
平成18年度累計は556億円増(0.9%増)の6兆4,513億円
となっています。



詳細は 

http://www-bm.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/06/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法63-8-C

2008-07-05 06:15:48 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法63-8-C」です。

【 問 題 】

寡婦年金の受給権者が、繰上げ請求により老齢基礎年金の受給権を取得
したときは、本人の選択により、いずれか一方が支給される。
                           
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

寡婦年金は、繰上げ支給の老齢基礎年金の受給権を取得したときは、
消滅します。
したがって、選択して受給するのではありません。

 誤り。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険の基本手当の日額、高年齢雇用継続給付の支給限度額等の変更について

2008-07-04 06:12:54 | 改正情報
雇用保険の基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の範囲等については、
雇用保険法の規定に基づき、毎月勤労統計の平均定期給与額の上昇し、又は
低下した比率に応じて毎年自動変更されますが、平成19年度の平均給与額が
平成18年度の平均給与額に比して約0.6%低下したことから、平成20年8月
1日より低下した率に応じて定められた額が適用されます。

賃金日額の下限額:2,060円

控除額:1,334円

高年齢雇用継続給付に係る支給限度額:337,343円


そのほか詳細は 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/kihonteate.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法6-4-D

2008-07-04 06:12:32 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法6-4-D」です。

【 問 題 】

寡婦年金は、死亡日において死亡日の属する月の前月までの第1号
被保険者としての被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除
期間とを合算した期間が25年以上である夫が死亡した場合に、その
死亡した者の妻に支給される。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「死亡日において」とありますが、設問の要件は、「死亡日の前日において」
判断されます。

 誤り。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会報告書

2008-07-03 06:18:41 | 改正情報
平成19年9月以降「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」において、
今後の仕事と家庭の両立支援の方策等について検討が行われていましたが、
その報告書が取りまとめられ、公表されました。


この報告書には、

・在宅勤務制度を子育てや介護と仕事の両立に資する制度として、育児・介護
 休業法第23条第1項及び第2項の勤務時間短縮等の措置の一つとして位置
 づけるべきものと考える。

・現行の年5日の子の看護休暇を子どもの人数に応じた制度とすべきものと
 考える。

・継続就業しながら子育ての時間確保ができる措置については、小学校3年生
 終了時まで延長すべきものと考える。

・育児休業の申出等に係る不利益取扱い等については、「調停」制度等による
 紛争解決援助の仕組みを設けることを検討するべきである。

などが盛り込まれています。

まだ先でしょうが、この報告書を受け、育児介護休業法の改正が
あれこれと検討されることになるでしょう。


報告書の詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0701-6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法63-6-B

2008-07-03 06:18:16 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法63-6-B」です。

【 問 題 】

付加年金は、老齢基礎年金の受給権を取得したときに支給されるが、
繰上請求したときは、請求時の年齢に応じて一定率が減じられる。
                        
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

年齢に応じて減額されるのではありません。
老齢基礎年金と同様に、繰上げ月数に応じて減額されます。

 誤り。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働契約法・その13

2008-07-02 06:10:44 | 条文&通達の紹介
労働契約法17条では、「期間の定めのある労働契約」という規定を設けています。
この規定は、

使用者は、期間の定めのある労働契約について、やむを得ない事由がある
場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇
することができない。

と、期間の定めのある労働契約について、「やむを得ない事由があるとき」に該当
しない場合は解雇することができないことを明らかにしています。
さらに、

使用者は、期間の定めのある労働契約について、その労働契約により労働者を
使用する目的に照らして、必要以上に短い期間を定めることにより、その労働
契約を反復して更新することのないよう配慮しなければならない。

と、有期労働契約により労働者を使用する目的に応じて適切に契約期間を設定する
よう、使用者は配慮しなければならないことも規定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする