K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和2年度択一式「国民年金法」問2―A・B・問6-E

2021-08-17 04:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者としての被保険者期間に係る
死亡日の前日における保険料納付済期間が36か月であり、同期間について
併せて付加保険料を納付している者の遺族に支給する死亡一時金の額は、
( A )に( B )を加算した( C )である。なお、当該死亡した
者は上記期間以外に被保険者期間を有していないものとする。

国民年金法によれば、給付の種類として、被保険者の種別のいかんを問わず、
加入実績に基づき支給される老齢基礎年金、障害基礎年金及び遺族基礎年金
と、第1号被保険者としての加入期間に基づき支給される付加年金、寡婦年金
及び( D )があり、そのほかに国民年金法附則上の給付として特別一時金
及び( E )がある。

☆☆===================================================☆☆

令和2年度択一式「国民年金法」問2―A・B・問6-Eで出題された
文章です。

【 答え 】
A 120,000円
  ※保険料納付済期間の月数等を合算した月数が36月以上180月未満である
   ときの死亡一時金の額は、120,000円です。

B 8,500円
  ※「200円×付加保険料に係る保険料納付済期間の月数」ではありません。

C 128,500円
  ※A又はBを間違えると連動してCも間違えてしまいます。

D 死亡一時金
  ※出題時は「脱退一時金」とあり、誤りでした。

E 脱退一時金
  ※出題時は「死亡一時金」とあり、誤りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H24-8-D[改題]

2021-08-17 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H24-8-D[改題]」です。

【 問 題 】

実施機関は、必要があると認めるときは、年金たる保険給付の受給権
者に対して、その者の身分関係、障害の状態その他受給権の消滅、年金
額の改定若しくは支給の停止に係る事項に関する書類その他の物件の
提出を命じ、又は当該職員をしてこれらの事項に関し受給権者に質問
させることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

行政庁が所要事項の的確な把握ができるよう、職権に基づく調査が
できることなどを規定したものです。
なお、受給権者が、正当な理由がなくて、設問の命令に従わず、又は
その職員の質問に応じなかったときは、年金たる保険給付の額の全部
又は一部につき、その支給を停止することができます。

 正しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるべきことは

2021-08-16 04:00:01 | 社労士試験合格マニュアル

試験まで、残すところ6日です。

最後の追い込みということで、
必死に勉強をされている方が多いかと思います。

試験の場面で、あれを確認しておけばよかった
なんてことにならないよう、
残された時間で、やれることは、しっかりとやっておきましょう。

これからの頑張りで、まだまだ得点はアップします。

ただ、
無理をし過ぎて、試験当日、「体調が最悪」なんてことにならないよう、
体調管理には気を付けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H23-6-D[改題]

2021-08-16 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H23-6-D[改題]」です。

【 問 題 】

年金たる保険給付を受ける権利の時効は、当該年金たる保険給付が
その全額につき支給を停止されたときは、更新する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の場合、保険給付を受ける権利の時効は「更新する」のではあり
ません。「進行しない」ものとされています。

 誤り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年簡易生命表

2021-08-15 04:00:01 | ニュース掲示板
7月30日に、厚生労働省が「令和2年簡易生命表」を公表しました。

これによると、
・男の平均寿命は 81.64 年となり、過去最高(令和元年の 81.41 年)を更新
・女の平均寿命は 87.74 年となり、過去最高(令和元年の 87.45 年)を更新
となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H21-4-D[改題]

2021-08-15 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H21-4-D[改題]」です。

【 問 題 】

厚生労働大臣による被保険者の資格、標準報酬、保険給付又は保険料
に関する処分に不服がある者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、
その決定に不服があるときは、社会保険審査会に対して再審査請求を
することができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

厚生労働大臣による保険料に関する処分については、社会保険審査官に
対して、審査請求をすることはできず、「社会保険審査会」に対して審査
請求をすることができます。
なお、厚生労働大臣による被保険者の資格、標準報酬又は保険給付に関
する処分についての不服申立ては、設問のとおり、審査請求及び再審査
請求をすることができます。

 誤り。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

923号

2021-08-14 04:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー

━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法改正対策には欠かせない
勝つ! 社労士受験 法改正徹底攻略 2021年版
https://amzn.to/3uwPPWP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2021.8.7
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No923
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 過去問ベース選択対策

3 過去問データベース

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────

今年の試験まで、あと15日。

令和3年度試験を受ける方、
まだまだ、あれもこれも、やらなければ、
と思われているかもしれませんね。

ただ、この時期は、知識を広げる時期ではありません。
知識を固める時期です。

まだ知識が足りないってことで、
試験まで、いろいろなものに手を出してしまう、
しっかりと吸収することができるのであれば、
それはそれでよいのですが、
そうでないのであれば、広げるのではなく、
今ある知識で、まだ、しっかりと定着していないもの、
これを定着させましょう。

たとえば、中途半端な知識を100持っているより、
正確な知識を60持っていたほうが、合格の可能性が高いですからね。

試験までの時間、そう多くはありません。

ですので、残された時間、有意義に使いましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

  K-Net社労士受験ゼミ「2022年度試験向け会員」の申込みの
  受付は、8月下旬から開始します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
────────────────────────────────────

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

第2号厚生年金被保険者に係る厚生年金保険法第84条の5第1項の規定による
拠出金の納付に関する事務は、実施機関としての( A )が行う。

任意適用事業所の認可を受けようとする事業主は、当該事業所に使用される者
(厚生年金保険法第12条に規定する者及び特定4分の3未満短時間労働者を
除く。)の( B )の同意を得たことを証する書類を添えて、厚生年金保険
任意適用申請書を日本年金機構に提出しなければならない。

被保険者であった者が、被保険者の資格を喪失した後に、被保険者であった
間に初診日がある傷病により当該初診日から起算して( C )を経過する
日前に死亡したときは、死亡した者が遺族厚生年金の保険料納付要件を満た
していれば、死亡の当時、死亡した者によって生計を維持していた一定の遺族
に遺族厚生年金が支給される。

☆☆===================================================☆☆

令和2年度択一式「厚生年金保険法」問6―A・B・問10-アで出題された
文章です。

【 答え 】
A 国家公務員共済組合連合会
  ※出題時は「国家公務員共済組合」とあり、誤りでした。

B 2分の1以上
  ※出題時は「3分の1以上」とあり、誤りでした。

C 5年
  ※「1年6か月」とか、「3年」とかではありません。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2021年度向け)を
販売しています。
「出るデル過去問」と「一問一答問題集」は、現在、30%offです!
 https://srknet.official.ec/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────

今回は、令和2年-厚年法問9-E「脱退一時金」です。

☆☆==========================================☆☆

障害厚生年金の支給を受けたことがある場合でも、障害の状態が軽減し、脱退
一時金の請求時に障害厚生年金の支給を受けていなければ脱退一時金の支給
を受けることができる。

☆☆==========================================☆☆

「脱退一時金」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆==========================================☆☆

【 H26-厚年4-C 】
障害手当金の受給権を有したことがある場合であっても、脱退一時金を請求する
ことができる。

【 H24-国年6-E 】
障害基礎年金の受給権を有したことがあるときは支給されない。

【 H30-国年10-B 】
障害基礎年金の受給権者であっても、当該障害基礎年金の支給を停止されている
場合は、脱退一時金の支給を請求することができる。

☆☆==========================================☆☆

「脱退一時金」に関する問題です。

脱退一時金は、保険料の掛け捨て防止のために設けられたものです。
そのため、何らかの給付を受けていれば、保険料の納付がその受給権の取得に
つながったことになるので、脱退一時金は支給されません。
この考え方は、国民年金法、厚生年金保険法共通です。

そこで、厚生年金保険法の脱退一時金の場合は、障害厚生年金その他政令で
定める保険給付の受給権を有したことがあるときは請求することができません。
この政令で定める保険給付は、次の保険給付です。
● 障害手当金及び特例老齢年金
● 旧法による障害年金及び障害手当金
● 旧船員保険法による障害年金及び障害手当金

例えば、障害厚生年金(国民年金法の脱退一時金なら、障害基礎年金)の支給を
受けたことがある場合は、障害の状態が軽減し、現に支給されていない状態と
なっても、支給を請求することができません。また、受給権を有したのであれば、
その支給が停止されていても支給を請求することができません。

ということで、【 H24-国年6-E 】は正しいですが、他の3問は誤りです。

そうそう、遺族基礎年金(母子福祉年金等から裁定替えされたものを除きます)
や遺族厚生年金の受給権を有したことがあっても、それは、自ら納付した保険料
が反映されたものではないので、脱退一時金の支給は制限されないので、間違え
ないように。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H22-3-B

2021-08-14 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H22-3-B」です。

【 問 題 】

厚生年金保険の保険料は、厚生年金保険法に別段の規定があるもの
を除き、民事執行法上の強制執行の例により徴収する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

厚生年金保険法の保険料は、厚生年金保険法に規定があれば、その
規定に基づき徴収しますが、規定がない部分については、「国税徴収
の例」により徴収されます。
「民事執行法上の強制執行の例により徴収する」のではありません

 誤り。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年-厚年法問9-E「脱退一時金」

2021-08-13 04:00:01 | 過去問データベース

今回は、令和2年-厚年法問9-E「脱退一時金」です。

☆☆==========================================☆☆

障害厚生年金の支給を受けたことがある場合でも、障害の状態が軽減し、脱退
一時金の請求時に障害厚生年金の支給を受けていなければ脱退一時金の支給
を受けることができる。

☆☆==========================================☆☆

「脱退一時金」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆==========================================☆☆

【 H26-厚年4-C 】
障害手当金の受給権を有したことがある場合であっても、脱退一時金を請求する
ことができる。

【 H24-国年6-E 】
障害基礎年金の受給権を有したことがあるときは支給されない。

【 H30-国年10-B 】
障害基礎年金の受給権者であっても、当該障害基礎年金の支給を停止されている
場合は、脱退一時金の支給を請求することができる。

☆☆==========================================☆☆

「脱退一時金」に関する問題です。

脱退一時金は、保険料の掛け捨て防止のために設けられたものです。
そのため、何らかの給付を受けていれば、保険料の納付がその受給権の取得に
つながったことになるので、脱退一時金は支給されません。
この考え方は、国民年金法、厚生年金保険法共通です。

そこで、厚生年金保険法の脱退一時金の場合は、障害厚生年金その他政令で
定める保険給付の受給権を有したことがあるときは請求することができません。
この政令で定める保険給付は、次の保険給付です。
● 障害手当金及び特例老齢年金
● 旧法による障害年金及び障害手当金
● 旧船員保険法による障害年金及び障害手当金

例えば、障害厚生年金(国民年金法の脱退一時金なら、障害基礎年金)の支給を
受けたことがある場合は、障害の状態が軽減し、現に支給されていない状態と
なっても、支給を請求することができません。また、受給権を有したのであれば、
その支給が停止されていても支給を請求することができません。

ということで、【 H24-国年6-E 】は正しいですが、他の3問は誤りです。

そうそう、遺族基礎年金(母子福祉年金等から裁定替えされたものを除きます)
や遺族厚生年金の受給権を有したことがあっても、それは、自ら納付した保険料
が反映されたものではないので、脱退一時金の支給は制限されないので、間違え
ないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H21-10-A[改題]

2021-08-13 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H21-10-A[改題]」です。

【 問 題 】

厚生労働大臣は、納付義務者が納付すべき保険料その他厚生年金
保険法の規定による徴収金を滞納した場合には、その者から延滞
金を徴収することができるが、当該延滞金に1,000円未満の端数
があるときは、その端数は切り捨てる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

延滞金の額は、「1,000円」未満の端数ではなく、「100円」未満の
端数があるときに切り捨てます。
1,000円未満の端数を切り捨てるのは、延滞金の額の計算の基礎と
なる保険料額についてです。

 誤り。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 出生に関する統計の概況

2021-08-12 04:00:01 | ニュース掲示板

7月30日に、厚生労働省が「令和3年度 出生に関する統計の概況」を
公表しました。

これによると、
合計特殊出生率の最も高い沖縄県は、年齢階級別出生率では「20~24 歳」及び
「35~39 歳」で上位 1 位、「30~34 歳」で上位2位となっている。一方、最も
低い東京都は、「20~24 歳」及び「25~29 歳」で下位 1 位、「30~34 歳」で
下位4位である反面、「35~39 歳」では上位2位となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo07/index.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H21-10-C[改題]

2021-08-12 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H21-10-C[改題]」です。

【 問 題 】

保険料を滞納した納付義務者に対する厚生労働大臣の処分の請求
により、その者の居住地若しくは財産所在地の市町村(特別区を
含むものとし、地方自治法に規定される指定都市にあっては区又は
総合区とする。以下同じ。)が市町村税の例によってこれを処分した
ときは、厚生労働大臣は、徴収金の100分の4に相当する額を当該
市町村に交付しなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

厚生労働大臣は、滞納処分について、市町村に対して、その処分を
請求することができます。
この請求により、市町村が処分したときは、手数料として徴収金の
100分の4に相当する額を市町村に交付しなければなりません。

 正しい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度択一式「厚生年金保険法」問6―A・B・問10-ア

2021-08-11 04:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

第2号厚生年金被保険者に係る厚生年金保険法第84条の5第1項の規定による
拠出金の納付に関する事務は、実施機関としての( A )が行う。

任意適用事業所の認可を受けようとする事業主は、当該事業所に使用される者
(厚生年金保険法第12条に規定する者及び特定4分の3未満短時間労働者を
除く。)の( B )の同意を得たことを証する書類を添えて、厚生年金保険
任意適用申請書を日本年金機構に提出しなければならない。

被保険者であった者が、被保険者の資格を喪失した後に、被保険者であった
間に初診日がある傷病により当該初診日から起算して( C )を経過する
日前に死亡したときは、死亡した者が遺族厚生年金の保険料納付要件を満た
していれば、死亡の当時、死亡した者によって生計を維持していた一定の遺族
に遺族厚生年金が支給される。

☆☆===================================================☆☆

令和2年度択一式「厚生年金保険法」問6―A・B・問10-アで出題された
文章です。

【 答え 】
A 国家公務員共済組合連合会
  ※出題時は「国家公務員共済組合」とあり、誤りでした。

B 2分の1以上
  ※出題時は「3分の1以上」とあり、誤りでした。

C 5年
  ※「1年6か月」とか、「3年」とかではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H25-4-A

2021-08-11 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H25-4-A」です。

【 問 題 】

保険料等を滞納する者があるときは、厚生労働大臣は期限を
指定して、これを督促しなければならない。ただし、保険料の
繰上徴収の規定により保険料を徴収するときは、この限りで
ない。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

保険料の繰上徴収については、保険料を滞納している状況における
徴収ではないので、その徴収について、督促は行われません。

 正しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年労働争議統計調査の概況

2021-08-10 04:00:01 | 白書対策
7月30日に、厚生労働省が「令和2年労働争議統計調査の概況」を
公表しました。

これによると、総争議については、令和2年の件数は 303 件(268 件)で、
減少傾向にあるものの、比較可能な昭和 32 年以降、最も少なかった前年に
比べ増加しています。
また、争議の主な要求事項(複数回答。主要要求事項を2つまで集計)は、
「賃金」に関するもの154 件(127 件)で、総争議件数の 50.8%と最も多く、
次いで「組合保障及び労働協約」に関するもの 126 件(97 件)、「経営・
雇用・人事」に関するもの 74 件(86 件)でした。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/14-r02.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする