和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

先輩の恩恵。

2012-10-14 | 短文紹介
今日の毎日新聞10月14日一面に
「丸谷才一さん死去 87歳」とあります。
13日午前7時に心不全のため死去とあります。

死亡記事が、日曜日の「今週の本棚」の日と重なる。
その日の一面コラム『余禄』の最後を引用します。

「『今週の本棚』創設にあたって丸谷さんは新聞書評の革新を提唱した。書評委員会の合議制を排して文筆家個人の責任で書評する。書評1本あたりのスペースを格段に広げる。何よりも書評そのものが読者を魅了する読み物でなければならないというのが原則だった。文芸評論でもない。単なる本の紹介でもない。『この本面白いよ』と知人に伝える心の弾み、どう面白さを書けば伝わるかという知的興奮、それらを行間に秘めた文芸の一ジャンルとしての書評こそ丸谷さんが求めたものだった。『一席の歓』を共にする書評である。本の楽しさを心ゆくまで味わい、喜びを共にするパーティーのような書評文化は今ではさまざまな広がりを見せる。そこで説教好きの挨拶や、独りよがりの長広舌をあまり耳にしなくてすむようになったのは、天国の丸谷さんのおかげだ。」


最後の挨拶にふれているのは、このコラムが丸谷さんの挨拶からはじまっていたからなのでした(笑)。
さてっと、
社会面では池澤夏樹氏の追悼文は
「世の中にはあまりに当たり前になってしまったから気づかないことがある。作家としての丸谷さんの業績などもそうだ。若い作家たちはたぶんこの先輩の恩恵を知らない。」と書き出されていました。

社会面の記事には毎日新聞らしく『今週の本棚』への署名記事。
井上卓弥氏が書いておりました。そこからも引用。

「・・『書評はそれ自体、優れた読み物でなければならない』との信念に基づいた紙面作りは『程度の高い案内者が、本の内容を要約して読者への道案内をする』という、新しい書評となって結実した。書評の分量を最大で原稿用紙5枚(2000字)に大幅拡充したほか、書評執筆者名を書名や著者名の前に掲げ・・・」

うん。丁寧に読ませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする