和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

よい本には、よい書評が。

2022-12-01 | 本棚並べ
単行本を買ってあると、それが文庫本になっても、
つい億劫で、買わないでいることが多いのでした。

けれども、その文庫が古本で手にはいるとなれば、
話は別で。さっそく買うことに。

黒岩比佐子著「パンとペン」(講談社文庫)。
お目当ては、解説で、梯久美子さんが書いてました。
その解説のはじまりは

「よい本には、よい書評が書かれる。
 本書が2010年10月に単行本として刊行されたとき
 新聞や雑誌に掲載された数多くの書評を読み返し、
 改めてそう思った。・・・」(p625)

この本には副題があって
「社会主義者・堺利彦と『売文社』の闘い」とあります。

解説の梯(かけはし)さんは、その売文社にも
ふれておられました。

「それにしても売文社とは、何と人を食った
 痛快なネーミングであろう。売文、つまり
 生活の糧を得るために文章を売ることが、

 現在よりもずっと賤視(せんし)されていた時代である。
 それを、思想に殉じるのが当然とされる社会主義者の
 長老格であった堺が堂々とかかげたのだ。

 顰蹙も買ったが、真似をする者もあり、
 各地で売文社を名乗る会社が生まれた。

 『あとがき』によれば、黒岩さんが本書を著わす
 ことになる最初のきっかけも。売文社という語の
 強烈なインパクトに惹かれたことだったという。 」

「売文社は、新聞、雑誌、書籍の原稿をはじめ、
 意見書や報告書、趣意書から広告コピー、書簡まで、
 あらゆる文章の代筆および添削を行い、また各国語の翻訳も請け負った。 
 日本初の編集プロダクションであり翻訳会社である。

 そのユニークな活動内容については、
 本書の第六章から八章にくわしく書かれており、
 ここで説明する必要はないだろう。この三つの章は、
 知的興奮に満ちていて、何度読んでも実に楽しい。

 堺と売文社が残した。文学史には載っていない
 意外な足跡を、著者がさまざまな資料との出会いによって
 発見していく過程を、読者も共有することができる。 」


うん。内容は私のことですから、すっかり忘れていたのですが、
ここですよと、スポットライトをあててくれたような解説です。

この梯久美子さんの解説でわすれがたい箇所がありました。

「黒岩さんのパソコンには、
 『 慢心するな。オマエは何サマなのか。
   謙虚に、慎重に、丁寧に 』
 と書かれたメモが貼ってあったという。
 謙虚、慎重、丁寧――黒岩さんはまさに、
 そのように書き、そのように生きた人だった。

 事実を書くということに対して、
 彼女ほど誠実な人をほかに知らない。
 この解説文を書くために本書を読み返し、
 この清潔な文体は彼女そのものだと改めて思った。」(p633)


うん。『本書の第六章から八章に』ですね。
今度、あらためて読みなおしてみます。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重ね読み」の本。

2022-12-01 | 本棚並べ
小さい段ボール箱に、古本を何冊か入れておく習慣がつきました。
別に完読するわけでもなく、表紙を見たり並べたりで楽しみます。
届いた古本に、本棚から出してきた古本とかを並べたりしてます。

うん。何か読む気もせず。何かブログを書く気もせず。
そう。そういうとき箱に入れた本の題名を並べてみる。

「俳句用語の基礎知識」(角川選書)
北康利著「本多清六 若者よ、人生に投資せよ」(実業之日本社)
安野光雅著「片想い百人一首」(筑摩書房)
板坂元著「考える技術・書く技術」(講談社現代新書)
板坂元著「続考える技術・書く技術」(講談社現代新書)
秋田実著「日本語と笑い」(日本実業出版社)
大村はま著「学習慣用語句辞典普及版」(三省堂)
大村はま著「新編教室をいきいきと1」(ちくま学芸文庫)
大村はま著「新編教えるということ」(ちくま学芸文庫)
大村はま「国語教室通信 昭和44~48年」(大村はま国語教室資料篇2)


まったく、数ページ読むと、その本を伏せては、次の本へ。
大村はま著「新編教えるということ」(ちくま学芸文庫)に
小見出しで「教材の発見」(p135 ~ 138 )という箇所がありました。

菊池寛の短編小説『形』と、新聞の投書欄の文とを
補助線でむすびながら、共通点を指摘されています。
そこの最後に

「このごろのことばで言いますと、『重ね読み』
 のように使えるわけです。重ね読みの材料は・・・」(p138)


はい。私みたいに横着でもって、飽きっぽい断片読みタイプにも、
ある程度年齢をまぶして加味されると『重ね読み』へ興味がゆく。
うん。そんな『重ね読み』で、この本たちを楽しく紹介できれば。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする