和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

徒然草の連続読みの旋律。

2022-06-09 | 古典
徒然草の『連続読み』を、島内裕子さんは語っております。
もどって、沼波瓊音氏は、どのように語られておられたか?

「おのずからその文に旋律があると云うだけのことである」(p36)

はい。こう語る沼波さんの『旋律』を、拾ってみることに。


「一体この徒然草は、始めから終りまで、一つの事を書いて、
 その事からふと他の事を思ひついて、次に書くと云風に出来て居るので、
 
 厳格に云へば、段を切ると云事は、不自然な事になるのです。
 ・・・・・・・・

 しかしよく文を論ずる人が、解剖的のことばかり云ひたがるために、
 聞く人が、作者がそう云手段を意識してやってると思ひ易いが、
 必ずしもそうで無い。手段を意識した文には碌なものは無い。

 作者はただ感の儘を書き流して行ったのが、調べて見ると、
 自から其の文に旋律があると云だけのことである。・・  」(p36)

うん。ちょっと寄り道して、小林秀雄が思い浮かびました。
小林秀雄に『徒然草』と題する文があります
( 分かっても分からなくても短いのですぐ読めます )。

小林秀雄年譜をひらくと、
昭和17年(1942) 8月『徒然草』を「文学界」に発表。
         9月『バッハ』を「文学界」発表。胃潰瘍のため入院。
     この年、『モオツァルト』を計画。

そして戦後の
昭和21年 9月『無常といふ事』(ここに「徒然草」がはいる)創元社刊行
昭和22年 7月『モオツァルト』を創元社より刊行。

かってな連想をしたくなるのですが、この時期に、
徒然草も、バッハも、モオツァルトも、
小林秀雄の頭の中では『旋律』というテーマが鳴り響いていたかも。

ということで、もどって、沼波氏の旋律の箇所を
沼波瓊音著「徒然草講話」のなかから、もう少し拾ってみます。

「 自然の出来事には、自ら、韻律がある。
  古欧人流に考へると、日々の人事は大も小も
  悉(ことごと)く音楽だとも云へよう。

  その音楽は、写す者のわざでは無いが、
  その音楽を其の儘写すと云ことは、実に難事である。
  兼好の文才につくづく感服する。

  西洋の古今の文豪の誰彼と考へて、これだけの事を、
  どの人が、これだけに、かう云ふ工合に、書き得るかと
  考へて見給へ、長々と書く人はいくらもあるが、
  こういう工合に書き得る者は・・・・・・
  やがて日本の、否、東洋の芸術の優なるものの骨を得ることである。」
                  ( p247 )

第137段の「花はさかりに、月は隈なきをのみ見るものかは・・」
の中では、沼波の訳には
「そもそも月花によらず、どんな事でも、盛りの時よりは、
 その事の始めと終りが味ひがあるのでる。」(p371)

この第137段の評でも
「 じつにこの思の波が、美しく色々に光って、
  韻律を成して居るでは無いか。      」(p376)

では、その旋律に、どのような豊饒さを載せているのか?

第175段の沼波の『評』には
「 この書はほとんど全部矛盾をもって成立して居るが、
  ここ程明著な、矛盾の場所は無い。・・・     」(p453)

「 兼好の真の人たる所は、実にこの両面を見る点である。
  その心に起る矛盾を平気で書いて、普通の人のやるやうに、
  そのどちらかを殺すと云事をしなかった所にある。
  矛盾に安住してる所にある。

  真を書いた書には必ず矛盾があるものである。
  たとへば、右の頬を打たれたらば更に左の頬を出して打たせよ、
  と書いてある聖書の、他の部分に、我は平和をもたらす為に
  生れて来たのでは無い、戦をもたらす為に生れて来たのだ、
  と云ってる。これも矛盾である。
  云ふ言に、書く文に、矛盾の認められぬ人は、
  確かに偽ってる人であるのだ。・・・・   」(p454)


はい。はじめにもどることに、

「 実際徒然草は、若い時国文のぞきに一通り読んで、
  それで棄てておく、と云類の書では無いのである。 」(p145)

「 徒然草を読む人は、
  一度は段切りして解をしたものによって読んで、
  次には、何段何段と云ふことを、全く見ないで、
  本文だけ、通して読んで見なくてはいかぬ。   」(p228)


はい。打ち棄ててあった徒然草と、まためぐり会うチャンスの到来。 
引用のページは、沼波瓊音著「徒然草講話」(東京修文館)でした。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先達(せんだち)は、あらま... | トップ | 『徒然草』不信任案と、儒学... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948219suisen)
2022-06-10 14:45:09
さすが、和田浦海岸さん!
返信する
そういえば。 (和田浦海岸)
2022-06-09 17:43:02
こんにちは。水仙さん。
コメントありがとうございます。

樋口一葉は私は未読でした。
それでも、島内裕子さんは、
きちんととりあげています。

「樋口一葉と徒然草」の最後方に、

「一葉は、和歌でも『源氏物語』でもなく、
 徒然草を最大のよりどころとして、
 恋愛観に留まらぬ、より広い文学観や
 人生観を獲得した。」とあります。

幸田文といえば、
沼波瓊音著「徒然草講話」(大正14年)の
『序』を幸田露伴が書いておりました。

以上思い浮かんだことを書きました。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-06-09 13:40:23
考えさせられる文章ですね。そう言えば樋口一葉の文章なども韻律で読ませていると思います。幸田文なども…。
返信する

コメントを投稿

古典」カテゴリの最新記事