昨年も同じ時期に丹沢大山からのダイヤモンド富士を狙って登っているが、富士山頂に巻いた雲に阻まれて失敗に終わっている。リベンジに行くがまたしても・・・
前日は山中湖きららに車中泊して早朝3時半起きでパール富士を撮影してきた。寝不足を解消するため御殿場インターから東名高速に乗って足柄サービスエリアで休憩し、4時間ほど爆睡した。12時に目を覚ますと朝はスッキリと見えていた富士山が薄雲の中に隠れて山頂だけがわずかに見えているだけだった。高度を上げればもっと良く見えてくるはず、と登る心が折れそうな自分に言い聞かせて、ヤビツ峠に移動して2時40分から大山山頂を目指して登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/8087315656afff26461896925bae369a.jpg)
良く出来ている丹沢の木道。この方法だと土砂が流出しにくく登山道が削れないうえに植生の保護も出来る。予算の都合で山梨県では難しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/d1d3285b7892377cd3bd681133b4a087.jpg)
途中の展望台から見る富士山。雲が多いが富士山はしっかりと見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/d517061324c907fca21c4492740cf489.jpg)
山頂下の鳥居脇展望台から見る富士山。太陽の光が雲を透かして見えればダイヤモンド富士がみられるはずだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/0bfa5f18cb1ded14f3d4e7c0c62409de.jpg)
まずは山頂に行く。2~3人が休憩していたがほとんど登山者は居ない。
4時20分ごろに山頂に到着した。ダイヤの時間までまだ1時間ほどある。西側にある富士山の展望広場に行くがカメラマンは誰も居らず、昨年と同様に独占状態である。しかし、夕方には少し晴れてくるのではないかと期待していた空はさらに雲が広がり、富士山は見えているものの太陽は姿を消してしまった。わずかにでも雲を透かして太陽が見えれば・・・と期待して、担いで行った2本の三脚とカメラをセットする。狙っていたのはダイヤモンド富士の後の白山岳に沈むキャッツアイだったが、そちらはほぼ絶望的である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/70607cd4baad0a9ca64b518b1bc0af4c.jpg)
富士山は見えているが太陽は雲の中に入ってしまって見えなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/b93f3d5806bf36f7409bd01da06b8373.jpg)
そろそろ富士山山頂に差しかかっている時間だが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/e65b80568378b694411253dff7904251.jpg)
もう白山岳に沈みかけてキャッツアイになっている頃。全く見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/bba2d6f5c3c25df5cb201fda310a0cb4.jpg)
もう太陽が沈んでいる時間。
今年も大山のダイヤモンド富士は不発に終わってしまう。山頂に移動して明かりが灯り始めた神奈川県の夜景を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/5c9ea379b71ade4995f587754baf537a.jpg)
町灯りが灯り始めた神奈川県の夜景。町灯りは見えるものの、かなり霞んでしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/c55710bc9085399e810b2de6cdab82de.jpg)
雲が多くて星空は期待できそうも無い。
空模様が悪くて星が見えないうえに霞んでいて夜景もいまひとつの輝きである。暗くなるのを待たずして下山することにする。山頂下の鳥居を過ぎてそろそろ分岐点あたりのところまで来たところで町灯りを見ると、先ほど山頂で見た時よりも遥かに輝いて見えるようになってきた。そういえば、この日の夕方は満月が昇って来る日だったのを思い出す。GPSで月の出の時間を確認すると7時に昇って来るはずだ。時刻は午後6時、あと1時間待てば月の出だ。空を見ながらどうするか、再三迷ったが、悔いを残して下山するのも悔しい。もう一度山頂に登り返して月の出を待つことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/4057fa2d45c417d8615016577e0def3a.jpg)
鳥居脇の展望台から見る西の空。肉眼ではうっすらと赤くなっているようにしか見えなかったがカメラで捉えると焼けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/f8ecd585060d7709dcb991e706bf8abb.jpg)
夕焼け空の夕富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/9cd248e358df12cbef26fee5d822b345.jpg)
再び大山山頂へ。左上の明るくなっているあたりに月が出てくるはずだが・・・待てど暮らせど月は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/04b32a2faf5b4436c4b760d37bcc595e.jpg)
このブナの大木を透かして見える月の構図を考えていたのだが、月は出なかった。
7時20分まで待ったが雲に阻まれて月は出ず、ダイヤモンド富士、月の出ともダブル撃沈して下山となった。雪はほとんど無かったがぬかるんだ斜面でのスリップに十分に注意して、1時間ほどで下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/dd1ec0b6b1b74024321e43793a981fe0.jpg)
相変わらず雲が多いが、富士山は見えていた。
この前日にsanaeさんたちが大山を訪れて素晴らしいダイヤモンド富士の撮影に成功していた。今回はそれを見て良しとしよう。この山の3月3日にこだわっているのは、ダイヤモンド富士と同時にキャッツアイの撮影が可能だからである。うまくすれば、3月4日でも分岐部の展望地から撮れるかも知れない。また秋か、来年かチャレンジしたい。
前日は山中湖きららに車中泊して早朝3時半起きでパール富士を撮影してきた。寝不足を解消するため御殿場インターから東名高速に乗って足柄サービスエリアで休憩し、4時間ほど爆睡した。12時に目を覚ますと朝はスッキリと見えていた富士山が薄雲の中に隠れて山頂だけがわずかに見えているだけだった。高度を上げればもっと良く見えてくるはず、と登る心が折れそうな自分に言い聞かせて、ヤビツ峠に移動して2時40分から大山山頂を目指して登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/8087315656afff26461896925bae369a.jpg)
良く出来ている丹沢の木道。この方法だと土砂が流出しにくく登山道が削れないうえに植生の保護も出来る。予算の都合で山梨県では難しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/d1d3285b7892377cd3bd681133b4a087.jpg)
途中の展望台から見る富士山。雲が多いが富士山はしっかりと見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/d517061324c907fca21c4492740cf489.jpg)
山頂下の鳥居脇展望台から見る富士山。太陽の光が雲を透かして見えればダイヤモンド富士がみられるはずだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/0bfa5f18cb1ded14f3d4e7c0c62409de.jpg)
まずは山頂に行く。2~3人が休憩していたがほとんど登山者は居ない。
4時20分ごろに山頂に到着した。ダイヤの時間までまだ1時間ほどある。西側にある富士山の展望広場に行くがカメラマンは誰も居らず、昨年と同様に独占状態である。しかし、夕方には少し晴れてくるのではないかと期待していた空はさらに雲が広がり、富士山は見えているものの太陽は姿を消してしまった。わずかにでも雲を透かして太陽が見えれば・・・と期待して、担いで行った2本の三脚とカメラをセットする。狙っていたのはダイヤモンド富士の後の白山岳に沈むキャッツアイだったが、そちらはほぼ絶望的である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/70607cd4baad0a9ca64b518b1bc0af4c.jpg)
富士山は見えているが太陽は雲の中に入ってしまって見えなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/b93f3d5806bf36f7409bd01da06b8373.jpg)
そろそろ富士山山頂に差しかかっている時間だが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/e65b80568378b694411253dff7904251.jpg)
もう白山岳に沈みかけてキャッツアイになっている頃。全く見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/bba2d6f5c3c25df5cb201fda310a0cb4.jpg)
もう太陽が沈んでいる時間。
今年も大山のダイヤモンド富士は不発に終わってしまう。山頂に移動して明かりが灯り始めた神奈川県の夜景を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/5c9ea379b71ade4995f587754baf537a.jpg)
町灯りが灯り始めた神奈川県の夜景。町灯りは見えるものの、かなり霞んでしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/c55710bc9085399e810b2de6cdab82de.jpg)
雲が多くて星空は期待できそうも無い。
空模様が悪くて星が見えないうえに霞んでいて夜景もいまひとつの輝きである。暗くなるのを待たずして下山することにする。山頂下の鳥居を過ぎてそろそろ分岐点あたりのところまで来たところで町灯りを見ると、先ほど山頂で見た時よりも遥かに輝いて見えるようになってきた。そういえば、この日の夕方は満月が昇って来る日だったのを思い出す。GPSで月の出の時間を確認すると7時に昇って来るはずだ。時刻は午後6時、あと1時間待てば月の出だ。空を見ながらどうするか、再三迷ったが、悔いを残して下山するのも悔しい。もう一度山頂に登り返して月の出を待つことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/4057fa2d45c417d8615016577e0def3a.jpg)
鳥居脇の展望台から見る西の空。肉眼ではうっすらと赤くなっているようにしか見えなかったがカメラで捉えると焼けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/f8ecd585060d7709dcb991e706bf8abb.jpg)
夕焼け空の夕富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/9cd248e358df12cbef26fee5d822b345.jpg)
再び大山山頂へ。左上の明るくなっているあたりに月が出てくるはずだが・・・待てど暮らせど月は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/04b32a2faf5b4436c4b760d37bcc595e.jpg)
このブナの大木を透かして見える月の構図を考えていたのだが、月は出なかった。
7時20分まで待ったが雲に阻まれて月は出ず、ダイヤモンド富士、月の出ともダブル撃沈して下山となった。雪はほとんど無かったがぬかるんだ斜面でのスリップに十分に注意して、1時間ほどで下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/dd1ec0b6b1b74024321e43793a981fe0.jpg)
相変わらず雲が多いが、富士山は見えていた。
この前日にsanaeさんたちが大山を訪れて素晴らしいダイヤモンド富士の撮影に成功していた。今回はそれを見て良しとしよう。この山の3月3日にこだわっているのは、ダイヤモンド富士と同時にキャッツアイの撮影が可能だからである。うまくすれば、3月4日でも分岐部の展望地から撮れるかも知れない。また秋か、来年かチャレンジしたい。