山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

湿地に生えるシダ探索は失敗  令和5年6月7日

2023年06月10日 | 番外編
 笛吹市の湿地で変わったシダが発見されたらしい。出張帰りで疲れが出てきたがさほど遠く無さそうなのでちょっと立ち寄ってみることにするが、時刻は既に午後6時である。GPS片手に沢沿いを散策するが見つかるだろうか?


    草ボウボウの橋を渡る。この時点でたぶん道を間違えている・・・と思った。


    橋の上から見る沢。この沢を遡上すればたぶん目的の湿地に行ける・・・はずだが?


    もう午後6時を過ぎているので薄暗い。やっと道っぽいものに出たが・・・


    このテープは何?日没が迫りもう時間が無い。


    もうそろそろ戻らないと暗くなってしまう。止む無し、ここで沢を渡ることにする。長靴を履いてきて良かった。


    対岸に渡り柵を乗り越えると道があった。その脇にユキノシタが群生していた。


    探していたのはこのシダか?


    いや、これは普通に見かけるオシダであろう。


    ただの草むら。残念ながら目的の湿地にはたどり着けず。

 簡単に目的地に行けるだろうと思ったのだが、そもそも入り口を間違えたようである。遡上する沢は途中で分かれていて、登るべき沢も間違えたようである。予定では沢を登ると林道に出るはずだったのだが出なかった。出発時間も遅かったのでリカバリーするだけの余裕も無かった。近いうちに再訪してみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ咲く河口湖  令和5年6月7日

2023年06月10日 | 番外編
 1泊2日で富士吉田方面への出張があり、2日目の仕事は午後4時半ごろに終わった。前日は午後から雨になり、予定していた山中湖湖畔の探索が十分では無く、この日に再訪することも考えてはいたのだが思ったほどホテルで眠れずそんな元気が出ない。河口湖大石公園周辺をちょっとだけ散策してみることにする。


    ネモフィラが咲いていた。少し痛み気味である。


    午前中は綺麗な富士山が見えていたが午後からはほとんど雲隠れしてしまった。


    天気が良ければ良い景色になっただろうがちょっと残念。


    黄色い花が咲いていた。


    蒴果を見てみると楕円形をしている。これはコキツネノボタンであろう。


    先日の大雨の後で増水しており、スジヌマハリイは水没している。


    水没したスジヌマハリイ


    ここにあったジョウロウスゲも水没、あるいは刈られてしまったかも知れない。


    ウキヤガラの群生


    ウキヤガラ

 カヤツリスゲの咲く場所も水量が多く、長靴でなければとても入れるような状態では無かった。富士山はすぐに雲隠れしてしまい、撤退する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ沢を探索 東部富士五湖方面  令和5年6月6日

2023年06月10日 | 山に咲く花
 富士吉田方面に2日続けて出張があり、宿をとって1泊2日で行くことにした。初日は午前中で仕事が終わり、まだ見たことの無い花を探しに枯れた沢の中を探索に行ってみた。


    下に沢が見えてきた。


    沢に下りて遡上して行くと2手に分かれていた。左側に入ってみて、帰りは右側を下りてくることにする。


    殺伐とした沢の中。こんなところにあるのか?


    こんな感じの葉だと思うが、これはたぶんカニコウモリ。


    これは・・・何だか分からないがたぶん違う。


    これではないかと思うのだが??良く似た別の草があると聞いている。


    これもたぶん同じもの。もう花芽が出ていて良いはずだがそれらしきものは付いていない。

 探していたのはヤワタソウという植物である。6月か7月ごろに花が咲くはずなので、そろそろ咲いていてもおかしくないはずであるが花芽は見つからない。今年は咲かないかも知れず、花が咲かないと私のレベルでは判別が出来ない。

 今日は1日天気は持つだろうと思っていたのだが、途中から雨が降り出してしまった。もう少し先のほうまで探索する予定だったが途中で沢を抜け出して林道沿いを歩くことにする。


    ナガホナツノハナワラビと思われる。


    コアツモリソウが咲いていた。


    スズムシソウはもう終盤


    花穂を伸ばし始めていたラン。だいぶ減ってしまったように感じる。


    ニョキッと大きなキノコが1本。たぶんヒロメノトガリアミガサタケだと思う。

 残念ながら確実なヤワタソウには出会えず。花芽が見当たらないので別の場所を探したほうが良いかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナヤマシャクヤクはまだ蕾  令和5年6月5日

2023年06月10日 | 山に咲く花
 そろそろ咲いている頃ではないかと思い、南アルプス市の山中で保護されているベニバナヤマシャクヤクを見に行ってみる。昨年も同じ時期に訪問していてまだ蕾だったが、今年は花期が早い花が多く、たぶん咲いているのではないかと思う。


    保護柵で囲われた中のベニバナヤマシャクヤク。周辺は綺麗に草刈りされていた。


    そろそろ咲いている頃だと思ったのだが・・・


    まだ固い蕾。あと1週間くらいすると見ごろになっていそうである。


    こちらはもうすぐ咲きそうな花


    あと2~3日で咲きそうである。


    これはジンバイソウの葉であろう。


    群生していたが花穂はまだ見えない。


    そろそろ終盤のササバギンラン


    まだ出始めたばかりのフデリンドウ


    ミヤマウズラの葉

 残念ながら昨年と同じくまだ蕾だった。今年は花の種類によって早かったり遅かったりと、なかなか開花時期を読むのが難しい年のように感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする