おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

塾講師の厳しい現実

2008-02-19 22:33:32 | つぶやき
何とか頑張っています、塾で講師をしてまして
はい、実は中退しまして、大学を
友達にも反対されたんですけど、特に親はカンカンになって

ええ、塾で教えているのが面白くて、
教員免許状ですか、そんなの必要ありませんよ
同僚でも免許持っている人は、いないんじゃないかな
文科省管轄じゃないですから、ぼくらの業界は

まあ、教えるのは面白いですし、成果がすぐ出て来るし
宿題とか言ったことをやってこない子もいますけど、一応、皆真剣ですから
そうです、有名私立中高に受からせるっていうのが、ウリですんで

前と違って、もう塾に来るのが当たり前になっています
給料ですか、普通のバイトよりもいいんじゃないですか、時給換算では
そうです、難関校に受からせると、報奨金みたいなものも出ますし
けっこう稼いでますね、他の連中も

それはそうですが、ほとんど塾の教材やら何やらで、大学もさぼりがちになって
けっこう、夜遅くなってしまいますよ、12時近くなってしまって泊まることも
そうですね、学校に行っても居眠りばかり、サークルもやめたし

いいように使われている感じもします
何しろ、人件費は出来るだけ切り詰める方針なんですかね
正社員なんか、今のところで3人かな
後は全部バイトですね、大学生ですが
俺みたいに中退しているやつも

このままでいいかなって思うんですけど、やっぱりのめり込みすぎたかな
成果がすぐ出て来るし、反応いいし、センセイらしく出来るっていうか
センセイ、センセイって言われるの、まんざらイヤじゃないですし

たしかに、体育系サークルののりで、若さでやっている感じですか
使う方もうまいですよね、
おだてて使って、君のおかげだ、なんてうまくくすぐるし

時間外っていうか、そうですね、366日、塾に行っているってことになるかな
正月も夏もありませんよ、合宿だの講習だので
今年も休んだのは元旦だけ、2日からやっていましたから、講習

そうです、疲れて、病気になる人がけっこういますね、夜の商売ですから
体もこわしますよ、神経使うし、タバコくらい吸いたくなります
一人、急に来なくなってしまって
講師のやりくりに四苦八苦ですね、校長さんは

どこかと同じで、管理職待遇じゃないですか、校長になると
無定量労働、っていいように、安く使われているんじゃないかって

どこも、塾は、過当競争ですから、成果を上げないと上からも言われるし
有名校に入れたら、それこそ何十万単位で上からお金が出ますよ
アメとムチ、ってやつですかね

みんな、必死ですね、のめり込めない人は、すぐやめますね、続かなくて
そうかもしれませんね、でも、ここまでやっちゃたから今さら
大学に復学ですか、親は願ってますがね、どうも今は

都会では、6人に1人以上が、私立を受ける時代。
学校の授業だけでは、とうてい間に合わない。
そこで、塾が大流行。
でも、子どもの数は減少気味、相手の学校の入学定員は頭打ち。
いきおい、限られたパイをよってたかってむさぼりとる。どこもこれだけの成果を上げた、これだけ難関校に入れた、ナンバーワン!
煽って煽って子どもと親を必死にさせる
塾の講師はバイト頼み。大学生中心。大学と両立できているうちはいいが。
気がついたら、塾講師にのめりこみ、いつしか本業を忘れてしまう、低賃金、無定量労働、成果主義・・・。その中で踊らされるバイト生。これで、いいのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする