上り着いたところが「畑宿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/be53d55da20d8cb3bb12b81cbb3c5af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/c27764032d7261529e39961b5df00aa0.jpg)
ここ畑宿の本陣は、屋号を茗荷屋と呼ばれた旧名主の本屋敷跡です。家屋は約70年前大正元年(1912)全村火災の折、消失しましたが、庭園は昔を偲ぶそのままの姿で残されました。本庭園は、ご覧のように小規模ですが街道に日本庭園として他に無かったようです。
畑宿は、今から百二、三十年前の江戸時代の中期には本街道の宿場として今より多く栄えた集落です。
この本陣をめぐり一般に余り知られていない事柄があります。安政4年(1857)11月26日、米国初代領事 伊豆下田に於けるお吉物語で有名なハリス・タウゼントが江戸入りの途中、ここ休息鑑賞したことです。ハリスの箱根越えはエピソードが多く大変だったようです。
下田から籠で上京したハリスが箱根関所で検査を受けることになった。その際、ハリスと関所側は検査をめぐってトラブルが起き、下田の副奉行が中に入ってほとほと困り抜いたという。
ハリスは「私はアメリカ合衆国の外交官である」と検査を強く拒否したことから副奉行がハリスを馬に乗せて籠だけ検査をすることで関所側と妥協した。ハリスは怒ったり笑ったりで関所を通った。そして畑宿本陣に着いてから彼がはじめて見る日本式庭園の良さに心なごみ機嫌はすごぶる良好になったといいます。
明治天皇
明治元年十月八日東京遷都の御途次、
翌年皇后の京都還幸の御途次
同二年三月二十日東京再幸の御途次
小休ナラセラレタ聖蹟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/8e9d2aebdee8b717e23fd7c9dc0ed49c.jpg)
畑宿は郷土の伝統工芸箱根細工が生まれ、育ったところです。畑宿で木地細工が作られた記録はかなり古く、小田原北條氏時代までさかのぼります。
江戸時代、「畑宿」は箱根旧街道の間(あい)ノ村として栄え、たくさんの茶屋が並び、名物の蕎麦、鮎の塩焼き、箱根寄木細工が旅人の足を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/9d9e6e69ba172c147c8167475a7c1a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/77061ab554014df404ab802dc9523574.jpg)
「畑の茶屋」。寄木細工の工房でもある。 「桔梗屋」。「ざるとろ」そばを食す。900円。
旧東海道への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/1fe177dd58308905491d54af25758c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/5f13a178ece38bd02dd559f9357dc3d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/ba8b9bc95ea588bbb72be6e19fe1a34b.jpg)
「畑宿一里塚」(右側)。日本橋から23番目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/1857a4ee8c5613bd0e610941e4df6faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/48ec5bb841403c73a10bf9586c0a13a5.jpg)
かつての「一里塚」碑。 平成24年3月に設置された説明板。その奥に見えるのが、左側の塚。
明治以降、一部が削られるなど、江戸時代の姿が失われてしまっていたが、近年、復元整備を行うことで、往時の様子を現代に伝えている。右側の塚にはモミが、左側にはケヤキが植えられている。
箱根町に湯本、畑宿、箱根と三ヶ所あった「一里塚」のうちで、ここだけが復元されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/a4187f82cd881dca9d90eca2778d2b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/8df8e9318d7498634ef932940f49cdd2.jpg)
急な石畳道。ほとんど登山道という雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/10d863e18bac88a8931ce5eeb1dac036.jpg)
急な上り坂が続く。道ばたには、随所に案内板があって、旧箱根街道の石畳の歴史や構造が絵入りで紹介されている。
「箱根八里」は東海道最大の難所。標高800㍍を越える山中であることに加え、ひとたび雨や雪が降ると、旅人はすねまで泥につかるありさまで、歩くことが大変困難なところだった。
そこで旅人の便宜を図るため、江戸幕府は延宝8年(1680)に石畳道に改修した。当初は、石ではなく、箱根山に群生している通称「箱根竹」と呼ばれる細竹が使われていた。
ところが、道に敷かれた竹は腐ってしまうため、毎年敷き変えなければならず、多くの竹と人手とお金が必要となってしまうため、竹に変えて、石畳とした。小田原から箱根峠までの東坂には現在7ヶ所、3.3㎞にわたって石畳が残っている。
今に残る石畳道は石は不揃いで、長年の間に摩滅も激しく凸凹で、実はけっこう歩きにくい(特に下り坂)。昔のわらじばきだとどうだったろうか?
今もスニーカーなど足元がしっかりしていないと、足を取られそうで、ひときわ疲れる感じ。膝の負担も大きい、という贅沢で勝手な思い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/285e824065e9d207eef420f5a3803ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/7a8964240d6a7566631938f1f35fce8c.jpg)
「箱根旧街道」
江戸幕府は延宝八年(一六八〇)箱根道を石畳道に改修しました。それ以前のこの道は、雨や雪のあとは大変な悪路になり、旅人はひざまで没する泥道を歩かねばならないため、竹を敷いていましたが毎年、竹を調達するのに大変な労力と費用がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1a/91defaecd7babc7d51eb7d0cdecc9adc.jpg)
「西海子坂」を登り切ると、県道に出る。「箱根七曲り」と呼ばれているところ。旧街道は、この七曲りをほぼ直角に突っ切って上って行くが、かつての急坂の多くが崩落や荒廃によって、かつてはなかった階段で上り下りするところも多い。
この階段、意外なくせ者。高さはかせげるが、何カ所も連続すると、いささかうんざり。しかし、この急坂を上っていたかつてを偲べば、わがままも言ってはいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/2f761ba36e9be74cfdc50e8b2c737330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/bb0c2b32abd34b6b976905d8a4584a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/ad068f7c09b37c23a0566e4ab1b11d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/fea677cda5185320826e40eb2d5901b6.jpg)
県道沿いの歩道を少し歩くと、旧街道はまた階段となる。橿木(かしのき)坂と呼ばれていたところであるが、崩落し、今は急な階段となっている。
橿木坂(かしのきざか)
『新編相模国風土記稿』に、「峭崖(高く険しい崖)に橿樹あり、故に名を得」とあります。
『東海道名所日記』には、けわしきこと道中一番の難所なり。おとこ、かくぞ詠みける。
「橿の木の
さかをこゆれば、
くるしくて、
どんぐりほどの、
涙こぼる」
階段が長く続き、けっこうきつい坂。しかし、紅葉が見事で疲れもほどほどに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/aa589021ecaf8fdb4f43caa62f0fd0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/413f7e71edb502762899da21aa72ec5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/4589204d55a8fe6a944fdda8913569b9.jpg)
「橿木坂」の階段を登り切ると分岐になる。まっすぐ行くと、県道で見晴らし台のあるところ。左は「須雲川自然探勝歩道」(旧東海道部分を含む道)の道。
左折せずに進み、県道に出てそのまま上り、「橿の木平」・「見晴茶屋」跡に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/e3e94b33312250b8b061acb37b6ba8cb.jpg)
貴方は
今
歌ってますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/74a88f6e1a1bd56a9d970c46b8ac9546.jpg)