おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

京成線「青砥駅」~JR武蔵野線「吉川駅」。その4。コクボマリーナ。新中川橋。つくばエクスプレス。三郷放水路。(「中川」を遡る。第2回目。)

2022-06-05 20:19:20 | 中川を遡る

右手にマリーナが見えてきます。「コクボマリーナ」。

           

コクボマリーナは、中川沿いにある陸置きのマリーナ。個人でも団体でも利用でき、会員同士でのイベントなども開催している、アットホームで気軽な雰囲気が特長。広く取られたボートヤードは、遠隔操作カメラによる24時間管理体制を敷いており、防犯対策がしっかり取られている。東京湾へのクルージングポイントとして知られ、マリーナからは荒川や江戸川のいずれかを選んで東京湾へ向かう。(「」HPより)

この地域は、かつては右岸側が大きく西に広がって、ヨシが茂る水辺になっていました。

現在の流れに改修した際に、陸地として造成されました。

1880年代のようす。

 右岸が大きくカーブしている。川の名も「古利根川」となっている。

2010年代のようす。道路はかつての土手。

この先に「修徳高校 八潮修徳球場」。

ユニークな趣の「鳥内排水機場水門」。

八潮市のマンホール。

            魚をくわえているシラサギ(※市の鳥はハクセキレイ)のデザイン。

河川敷の農地。

「新中川橋」。

橋のたもとで小休止。

周辺の道路地図。

対岸は、三郷市戸ヶ崎付近。

         遠くに見えるのは、外環道

「新中川橋」を渡って、八潮市から左岸・三郷市に移ります。

        

          

対岸の「マリーナJOY」。

廃船が山積みされているような印象。昨年11月に、ここで廃材が燃える火災が発生しました。

土手には花々が。土手歩きらしくなります。

つくばエクスプレスの鉄橋。

                 ちょうど通過中。けっこう早いスピード。

「八潮駅」方向。

遠くに東京スカイツリー(↓)。

             地図上の方向と眺める方向が一致して一安心。

三郷放水路。
 
埼玉県三郷市中川から江戸川を結ぶ国土交通省管理の放水路。全長約1.5km。三郷市を東西に横断する形で整備されている。

中川・綾瀬川流域は特に低層のため、水はけが悪く、水が溜まりやすい地形である上、都市化の進展により大雨が降ると度々洪水になり、流域住民を悩ませていた。また中川下流部は、工場生活排水により、水質汚濁が深刻化していた。こうした状況を改善すべく、本放水路が1973年昭和48年)に建設された。(「Wikipedia」より)

中川口。

             四阿でゆっくり休憩。

つくばエクスプレス。

               

三郷市のマンホール。

                   三郷市の市の花「サツキ」が描かれている。

来た道を振り返る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする