「月の公園」。ネーミングの根拠が今ひとつ。
今回は、「中川」を歩き、分岐点から「大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)」へ向かいます。
大落古利根川
埼玉県を流れる一級河川。利根川水系中川の支流で、流路延長は26.7キロメートル。
江戸時代以前は利根川本流がこの河道を流れ東京湾へ注いでいた。
現在の起点は久喜市と杉戸町の境界にある葛西橋である。杉戸町・宮代町・春日部市・越谷市・松伏町の境界付近を流れ、中川に合流する。おおむね北葛飾郡市と南埼玉郡市の境界に沿っている。起点には上流から葛西用水路が流れ込んでいる。名の「大落」とは農業排水を落とす幹線排水路の意味である。大河の頃の名残で流域には発達した河畔砂丘や自然堤防が見られる。
古利根川と上流の葛西用水路の一部は江戸時代以前の利根川本流であり、利根川の主要分流である会の川と浅間川とが合流した地点(加須市川口)から南流し東京湾へ注いだ。古い流路(最下流については隅田川)は、武蔵国と下総国(葛飾郡)の当初の境界だった。
最下流は葛飾区亀有付近で二つに分流し、江戸川区西葛西付近を河口に持つ東の河道は中川(現在の旧中川)、葛飾区小菅・墨田区向島付近を通り現在の横十間川付近の河口へ向かう西の河道は隅田川と呼ばれた(「古隅田川」)。両者の河口は接近しており、挟まれた位置には亀戸島があった。東京湾へ注ぐ分流量の比は近世にかけて後者から前者の河道へ移った。
杉戸町高野付近は高野川とも呼ばれ、中世の奥州街道が川を渡っていた(鎌倉街道)。
利根川東遷以前には、戦国時代に太田道灌が江戸城を築いたときの石材運搬や、兵糧米の輸送に使われた。
文禄3年(1594年)に会の川の流頭が締め切られ、元和7年(1621年)に浅間川が久喜市佐間で南への流れが締め切られたため、利根川から切り離され古利根川と呼ばれるようになった。
1918年(大正7年)の開削工事で庄内古川下流が松伏町下赤岩(越谷市との境)付近で古利根川へ接続された。庄内古川および合流点から河口に至る旧古利根川河道は全て中川とされた。
(この項、「Wikipedia」より)
大落古利根川の河道は上流の葛西用水から連続しており、久喜市と杉戸町の境にある葛西橋から松伏町下赤岩付近で中川に合流するまでの延長26.7km、流域面積182.3kmの区間が一級河川となっています。
※現在も、利根川の流れは「利根大堰」から埼玉用水、葛西用水路等を経由して流れ込んでいます。利根川から葛西用水路への取水口(跡)は、「利根川」歩きの時、羽生市付近で探索しました。「葛西用水路」は、途中、「古利根堰」から分流し、南下します。
1000年前のようす。
利根川東遷事業。
(地図は「」より)
ということで、かつて「中川」が上流では「古利根川」と呼称されていたこともあり、「中川」から「(大落)古利根川」に向かい、その起点まで歩くことにしました。
JR武蔵野線・吉川駅で下車に、西に向かうとすぐ中川の土手に。ただし、護岸工事中のため下の道を進み、「月の公園」のところで土手に上がります。
JR武蔵野線の鉄橋。
「吉越橋」。
対岸は、越谷市。
左奥には、「レイクタウン」が広がっています。
長年、周辺の問題となっていた中川・綾瀬川・元荒川流域の治水と新市街地整備を同時に実施するため、区画整理地内に大規模な治水施設として大相模調節池を造成、同時に池の周辺に商業施設や集合住宅、公園などを誘致・建設し、調節池の周辺一帯をニュータウンとして整備した、と。
「吉川橋」。
橋の向こうが「元荒川」合流点。
※「元荒川」は、江戸時代以前の荒川本流。ここで利根川と荒川が合流していた。
吉川市マンホール(仕切り弁)。ナマズが描かれている。
上流からの「吉川橋」。
川面や林にシラサギの姿が。
水管橋付近にはたくさん。
対岸にサギコロニー (サギ繁殖地)。
合流する川は、「新方(にいがた)川」。
たくさんのシラサギが飛び交う。車が激しく行き交う道路端でしばし観察。対岸にはカメラマンが。
「新川橋」。
木洩れ陽の下、ゲートボール。
前方に中川と大落古利根川との合流点。
「弥生橋」から中川下流を望む。
上流を望む。
ここから左に曲がり、「大落古利根川」左岸を歩きます。
この付近の今昔。
1880年代のようす。中川は開削されていない。
2010年代のようす。北に向かう川が中川。
古利根川の旧河道が西側に残っている。そのため、この地域は中川をはさんで、吉川市に所属する。
古利根川に建設中の橋脚。「国道4号線バイパス」工事のようです。