![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/48be895baf5917715daaed91a26dd167.jpg)
「菊坂」を左に折れ、「本妙寺坂」の途中にあるマンション「プラウド本郷」の正面玄関には、本郷にゆかりの「文人」の名前と句が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/54a3ece56df7e58b47e1e8cc5a73229d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/4eb77238780e116161d0d8404ec7f859.jpg)
蔵のうちに はるかくれ行 ころもがえ 一葉 生きのびて 又夏草の 目に沁みる 秋声
「近代文学発祥の地 本郷 近隣に住んだ人々」
樋口一葉 石川啄木 坪内逍遙 徳田秋声 宮沢賢治 二葉亭四迷 竹久夢二 大杉 栄 谷崎潤一郎 直木三十五 宇野浩二
広津和郎 伊藤野枝 高田 保 宇野千代 尾崎士郎 宮本百合子 石川 淳 月形竜之介 坂口安吾 他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/fb494b9765efdf6c707b9811413cb9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/ecafdd655b1b11bceba1e8e066302b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/954642a5e2ddd2134b5e377b3e932b61.jpg)
「本郷菊富士ホテルの跡」碑。
宇野浩二・宇野千代・尾崎士郎・直木三十五・広津和郎・竹久夢二・谷崎潤一郎・宮本百合子・坂口安吾・大杉栄・伊藤野枝…、菊富士ホテルに止宿した錚々たる顔ぶれです。菊富士ホテルは、明治29年より下宿・菊富士楼を経営していた岐阜県大垣出身の羽根田幸之助・菊江夫妻が、大正3年、菊富士楼隣地に開業したものです。同年開催の東京博覧会に訪れる客をあてこんでの経営でしたが、次第に文人たちの集まる宿となり、さまざまなドラマが繰り広げられる舞台となりました。建物は戦災を受け焼失、跡地には昭和52年、羽根田家により止宿者の名を刻む石碑が建立されました。
(「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/0ece19623c9386232ab9d106f704bb2b.png)
「菊坂」に戻り、「本郷通り」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/a13c65ec4addb3d9e11be9b9c641dfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/2a56ad94644c58c3765a5adc18c9814b.jpg)
東南(本郷通り)方向。 西北(歩いてきた)方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/6adc81f3dd367b76dec743a4308c1517.jpg)
この通りは、現在の「春日通り」を境にして、「見返り坂」「見送り坂」と呼ばれていました。
「むかし太田道灌の領地の境目なりしといひ伝ふ。その頃追放の者など此処より放せしと・・・・・・いずれのころにかありし、此辺にて大きなる石を堀出せり、是なんかの別れの橋なりしといひ伝へり・・・・・・太田道灌(1432~86)の頃在任など此所よりおひはなせしかは、ここよりおのがままに別るるの橋といへる儀なりや」と『改撰江戸志』にある。
この前方の本郷通りはややへんこんでいる。むかし、加賀屋敷(現東大構内)から小川が流れ、菊坂の谷にそそいでいた、『新撰東京名所図会』(明治40年刊)には、「勧業場本郷館(注・現文京センター)の辺は、地層やや低く、弓形にへこみを印す、其くぼめる所、一条の小渠、上に橋を架し、別れの橋といひきとぞ」とある。
江戸を追放された者が、この別れの橋で放たれ、南側の坂(本郷3丁目寄)で、親類縁者が涙で見送ったから見送り坂。追放された人がふりかえりながら去ったから見返り坂といわれた。・・・
その交差点の南西角にあるのが「かねやす小間物店」。日用雑貨を扱うお店。休業日のようで、シャッターが閉まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/b7a221e260a16f71cacda127c262a755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/879e6e90d730ae4b6217c02ee48079b6.jpg)
「本郷もかねやすまでが江戸の内」。
かねやす
兼康祐悦という口中医師(歯科医)が、 乳香散という歯磨粉を売り出した。大変評判になり、客が多数集まり祭りのように賑わった(御府内備考による。)。
享保15年大火があり、防災上から町奉行(大岡越前守)は三丁目から江戸城にかけての家は、 塗屋・土蔵造りを奨励し、屋根は茅葺を禁じ、瓦で葺くことを許した。 江戸の町並みは本郷まで瓦葺が続き、 それからの中仙(中山)道は板や茅葺の家が続いた。
その境目の大きな土蔵のある「かねやす」は目だっていた。
「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」 と古川柳に歌われた由縁であろう。
芝神明前の兼康との間に元祖争いが起きた。 時の町奉行は、本郷は仮名で芝は漢字で、と粋な判決を行った。 それ以来本郷は仮名で「かねやす」と書くようになった。
文京区教育委員会 昭和61年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/1fb6fc2b388b2a6ecd6e6defa47e38c6.jpg)
「壱岐坂上」の交差点を右に曲がり、一本目を左に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/daf93b2875165e536cba6158a9ab6c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/ce2ae4ade83b9127c646b679b6b9d876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/08975333beaec8619deab68c393e60c3.jpg)
その脇の坂道を南下すると、左右に「順天堂大学」校舎に出ます。この日は、記念行事があるようで、関係者がたくさん警備・誘導に当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/3a19d18fa4f98f0fc8bd5e6fac936b83.jpg)
油坂(揚場坂)
この坂は、油坂または揚場坂と呼ばれている。坂の左側は本郷給水所公苑である。『油坂、元町1丁目と東竹町辺の間を南に下る坂あり、油坂と呼ぶ』(新撰東京名所図会)とあるが、その名の起りは不明である。
この坂は別名『揚場坂』といわれているが、その意味は神田川の堀端に舟をつけて、荷物の揚げおろしをするため、町内地主方が、お上に願って場所を借りた荷あげ場であった。この荷揚場所に通ずる坂位置を揚場坂道と呼んだのがのちに『揚場坂』と言われるようになった。
『揚場坂と申し、里俗に近辺には無御座候得共、町内、持揚場御茶ノ水河岸内に有之候に付、右揚場坂道を他所の者、揚場坂と唱候儀も有之趣に御座候』(御府内備考より)
文京区教育委員会 昭和62年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/5fb1e00adeecdfd314b97cf06bdb23e0.jpg)
すぐ西側にある坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/9c545e7404d150ce65928a7314cd32f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/dea40f6d9d32a02931799c5b87b7fbdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/ceac9262a844ca9b32d1301ac14d1228.jpg)
「建部坂(初音坂)」。もう一つ西側にある坂。右の公園は、「元町公園」。(「関東大震災」での復興を意図した)「震災復興52小公園」のうちの一つで、原型に近い形で復元された。
すでに当blogで一連の「震災復興小公園」52ヶ所を紹介済み。
建部坂(初音坂)
『新撰東京江戸名所図会』に「富士見坂の北(注・西)にある坂を建部坂といふ。幕士建部氏の邸地あり因て此名に呼び做せり」とある。嘉永3年(1850)の『江戸切絵図』で近江屋板を見ると、建部坂の上り口西側一帯(現在の元町公園)に建部氏の屋敷が見える。直参、千四百石で、八百八十坪(約2900㎡)であった。
『御府内備考』に次のような記事がある。建部六右衛門様御屋舗は、河岸通りまであり、河岸の方はがけになっている。がけ上は庭で土地が高く、見晴らしが良い。がけ一帯にやぶが茂り、年々鶯の初音早く、年によっては十二月の内でも鳴くので、自然と初音の森といわれるようになった。明和9年(1772)丸山菊坂より出火の節、やぶが焼けてしまったが、今でも初音の森といっている。初音の森の近くで、一名初音坂ともいわれた。
文京区教育委員会 平成14年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/576de7835a5beeffafd01b2197682896.jpg)
前の通り「外堀通り」の坂が「お茶の水坂」。順天堂大からは「水道橋」(「白山通り」)までの下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/498912d1306f0027c425ad0709d4cc6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/878b237c66d1d477e0c297a5944f4a3f.jpg)
昨年の今頃、このblogで掲載したとき、この一帯の再開発(旧校舎を取り壊して総合体育館を建設する?)計画が持ち上がっていました。その後、どうなっているのでしょうか? 公園自体には手を加えないようですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます