おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

合格者数の怪

2008-02-09 14:46:12 | つぶやき
 最近の「讀賣ウィクリー」。さっそく、有名中高一貫校の合格者数特集。
 これからは、新聞社系の週刊誌が、こぞって、中学だの、高校だの、大学だのの合格者数やら、ていのいい分析やら、親子の受験戦争勝ち組の特集やら、の時期になってきました。部数がこの時期伸びるのでしょうかね、こういう特集で。そのためにやっているのでしょうけれども。
 ところで、大学受験は高校別の数字が出ます。一人で何校も受かると、すべてその高校の実績となって、高校名が出ます。去年は学校がお金を出して受けさせて実績数を水増しした、なんてことが話題になりました。
 「朝日」なんかは、それを先頭になって、批判してきましたが、今年はどうするつもりなんでしょう? 
 出来たら、高校側にきちんと同一人の受験か、別の受験生の合格かをたずねて、カウントすべきでしょう、もちろん、そこまでは、やる気はないでしょうが。
 合格者数は、大学は不思議と「高校」別。でも、実際には(少なくても都会では)、予備校に負うところ大、のはず。そこは、どういうわけか、出しません。「代ゼミ」「河合」「駿台」などの予備校別の発表のほうが、より実態的にはいいと思いますが・・・。
 高校受験、中学受験は、これはどういうわけか、塾別が多いですね。「日能研」「市進」「早稲アカ」・・・。小学校別でやってみたらいいと思いますが。今や小学校も、中学校も選択制が多いんですから、その実績をもとに「学校選び」?
 実際は、進学実績だけで、高校進学を決めているわけではありません。ま、無駄なキャンペーンでもあるでしょう、週刊誌の発表は。
 中学受験、高校受験は、塾なくしてはありえない!という風潮の中で、事実、公立の小学校や中学校では、受験教育NO!という厳しいお達しの中で、模擬試験もダメ!・・・進路指導も及び腰! 何しろデータがあまりにもない!
 もっとも、今の指導要領。私立の中学受験や高校受験に役立つような、それに対応できるような、カリキュラムにはなっていません。公立高校の受験程度なら何とか間に合うようですが。いきおい、猫も杓子も、必死に塾へ通わせることになります(早ければ小学3年生くらいから、中には小学1年からの塾通いも)。
 そして、めでたく「合格」(第一希望、第二、しかたなく・・・)。
 塾は、その成果が次の年への集客量(料金)能力にそのまま響くから、どこも、
「全国一番!大幅増!大量合格!」子どものプライバシーもなんのその、実名入りで宣伝する。
 そして、その合格者数。なんと、その学校の募集定員を何倍も上回る数。各塾の合格者数を足すと、途方もなく大幅にオーバー。
 中には、その定員の3分の2以上がそこの塾の出身者でしめる場合も。その学校に入ったら、ほとんど、同じ釜の飯を食った仲間(夏の合宿、冬の特訓・・・。)たち、てな状況も。
 子どもたち。平日の塾の他に、日曜には違う塾に行って特訓、ということなのでしょうか。司法試験合格のため、大学の他に、専門学校に通う、というダブルスクールの学生も多いようですが、すでに中学受験からダブルスクール、というわけでしょうか。いやはや、なんともご苦労なこと(親子共々)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先席・なんでも優先の怪

2008-02-08 14:22:10 | つぶやき
 私鉄の優先席。いつからどの電車から始まったのでしょうか。ついに、横浜の地下鉄が、全席優先席になるそうです。そのためのマナー向上。電車の中で「席を譲って下さい」という肩たたき要員を配置する、と。
 年寄り、体の不自由な方、妊娠している方、こういう人たちが座れず難儀している。それに気づいても、堂々と座っている乗客のマナーの悪さ。
 大音量で音楽を聴いていたり、携帯をかけていたり、居眠りをしていたり、本を読んでいたり、おしゃべりをしていたり・・・。見て見ぬふりをしている、知らぬふりをしている乗客・・・。てなことに我慢の出来ない方々が多いのでしょう。
 典型的なのが、優先席に座って、携帯をかけている若者の姿、という。ホントウなのでしょうか?
 ある小学校での道徳の時間。いかに最近の乗客のマナーが悪いか、という新聞の投書を読ませて、「マナーのあり方」について書かせたそうです。
 その作文の多くは、「目の前に困っている人がいるのに、携帯をかけたり、おしゃべりに夢中になって、席を譲ろうともしない若い人を目撃した。でも、こわそうだったので、注意する勇気がなかった、これからは注意するようにしたい。自分は困った方に、席をすぐ譲れるように気をつけたい・・・。」という内容が多かったという。
 そこで、君たち、ホントウに見かけことあるの?と嫌みな教師が聞いたら、そういう話を聞いたことがある、誰かが言っていた、自分は見たことがないが、見た人がいる・・・。だんだん返事が曖昧になってきたという。これは、立派な「都市伝説」ではないでしょうか。
 優先席付近では、携帯電話の電源を必ずお切り下さい、ご丁寧につり革の色まで変えて、厳しい注意がアナウンスされます。
 マナーモードにするのは、当然のことです。でもこの間の朝日新聞には、ホントウに危険なのか、という記事がありました。危険なのは、家庭の電気機器のほうがよほど危険だ!と。かえって対象者が、携帯電話を常時オンにしている場合もあるらしい。
 「飛行機の計器に異常をもたらしますので、携帯電話の電源は、搭乗中は必ずお切り下さい」これもホントウなのかどうか、気になります。
 優先席。その必要性は認めます。通勤時に「女性専用車」を置くというのも大事でしょう。(日中、窓から何まで、べたべた「この車両は女性専用車」」と張ってある車両に乗り込むには、ちょっと足がすくみますが。)
 でも、全席優先席にして、そのための要員を配置しても、おそらく効果はないでしょう。その狙いが、最近の若者のマナー是正などというものであったなら、もっと無駄! 
 一番ダメなのは、中年以上のおばさん、おじさん。優先席予備軍の連中が、マナー違反をしていると思いますから、ってこれも「都市伝説」ですかね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり日本はアメリカの州の一つ

2008-02-07 22:15:08 | つぶやき
スーパーチュウだか、何だかしらないが、何で、たかがアメリカの政党の候補者選びに、日本のマスコミは、はしゃいでいるのですか?ケニヤに住むオバマさんのおばあさんまで紙面に載せたのは、朝日新聞。
 訳知り顔のコメンテーターまで登場。なかには、自分に選挙権があったら、クリントンかオバマか迷うし、共和党でも迷う!あんたはバカか!
 大統領選挙でもない、それを支持する政党員による人気投票。はしゃぐのもいい加減にして欲しい。
 たしかに今や日本は、アメリカの属国であることが、マスコミ主導ではっきり。
 国内問題が山積しているのに、勿論、報道もしてはいるのだろうが、どうもスタンスが、変です。
 共和党のアホ・ブッシュ(ホントに頭が悪そうな御仁ですね)のために、世界中が混乱に巻き込まれ、日本も変人・コイズミのブッシュ詣ででますます泥沼化。その後の収拾もままならない。だから、気になるのだろうね、アメリカの大統領選が。
 それにしても、本番は、まだまだ先の話。まして、一政党の候補者人気投票の最中、って話に過ぎない。にもかかわらずだ、この報道加熱は、いったい?
 民主・民主って言うので、喜んでいるのが、日本の「民主党」なのかな。でも、今の小沢・民主党では、どうしようもないことも、世間は承知。
 内向きになれとは言わないが、もっと足下を見て下さい。それとも、ブッシュ批判のついでに、次期大統領は民主党にぜひともなってもらいたい、との積極的なキャンペーンなんですかね、今の報道は。
 属国日本の苦境を打開するのは、オバマさんです、クリントンさんに頼みます。ついでに、二人が正副大統領候補になったら最高!(こういう脳天気・識者も堂々と登場する始末!)
 また、日本は「同盟国」だから関心があって当然、などという自称「識者」も。だいたいどこが「同盟」ですって!対等どころかいいなりになっているだけなのに。こういう言い方で自己満足しているのにも困ったものだ。
 にっくき共和党は負けて欲しい!日本のマスコミの、「不偏不党」などというまやかしをかなぐり捨ててのキャンペーンですか。でも、国民の多くはあまり関心はないと思いますが、今の時点では。残念ながら。
 誰が大統領になっても、対日関係は変わらない、民主党でも共和党でも。こういう冷ややかな目が今は大事なのではないか。あそこの国は、自分たちが常に一番と思っている、という何とも非文化的な人間たちが牛耳っている国ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報の怪

2008-02-06 22:13:19 | つぶやき
今日も、小雪がちらつく冷たい一日でした
温暖化がどうしたこうした、なんていうことよりもサム~イ!

予報もなかなか当たらず、難しいんですね、今時の気象状況は
気圧配置だけでなんとなく見えた時期、ではないということですかね

そういえば、西高東低の気圧配置って今年の冬はあったかしら?
次々と大陸から寒気団がやってきて、日本中、冷え冷え。
ついで、農薬も混ぜてきて、口元もコワ~イ!

気象衛星やらがぐるぐる回って、
コンピュータを駆使して、この程度の予報なら
僕にも出来るって感じですか

何しろ、今日は、途中からお天気を見て変える始末、予報を
今日は雪か雨でしょう・・・ 
この程度なら私にも言えちゃいます

その昔、ふぐを食べた時には、
「気象庁、気象庁」と唱えれば、ふぐの猛毒に当たらない、とか
そして、ひどいのは、気象庁は、屋上で下駄を投げて
占っているんじゃないかって

ひどい「都市伝説」がありましたが、今もお変わりなく
ってことはあるはずがありませんよね

こうやって、関東地方にも雪が降るのは、「春間近」っていうことでしょう
明日の朝、地面が凍っていなければいいのですが
この間の月曜日には難儀しましたから・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給率の怪

2008-02-02 09:23:32 | つぶやき
 中国から輸入された食材の中毒問題。ここに来て改めて食料輸入のことが話題になっています。そこでよく出されるのが、今の日本の食糧事情。特に食糧自給率が40㌫をきっていること。たしか39㌫台だとか。いかに危うい比率か。
 もし、食料の輸入がストップしたら、国民の多くが困った状態に陥ります。先進国の中でも、もっと低いらしい。もっと気になるのが、その根拠。この数字。実はカロリーベースでの統計だということです。つまり、カロリー計算上で40㌫ということ。
 ここで思うのは、最近、コンビニでもファミレスでも必ず書いてあるカロリー数値。肉や魚などの単品もさることながら、大量に乳製品や油などを用いた高カロリー食品の数々。たしかシュークリーム。これなんかは、かなり高カロリー。これ一つで、野菜や肉をいれた寄せ鍋一人前くらいのカロリーがあるはず。バターや牛乳などが、ふんだんに使用されているからでしょう。
 そこで気になったのが、カロリーベースでは、野菜などは低くなるのは当然、ということ。椎茸やほうれん草、そのほか冷凍にした「野菜」をかなり大量に中国など外国から輸入せざるをえない、今の日本の台所事情。
 そう考えると、名目的な自給率よりも輸入総量からみれば、40㌫どころか、20㌫くらいにおちるのではないでしょうか、今の食糧自給率は。
 実際、弁当の中身をよくよく見ると、米以外には多くは輸入食材、加工品のような。とりわけ、冷凍食品。消費者のもっと安く、もっと手軽に・・・志向がこうした傾向を作り出した、ともいえますが、根本は、戦後の日本の農政のあり方。いな、日本の産業構造のゆがみ。
 自動車などを輸出し、外貨をかせぎ、日本を豊かにした、その見返りに、第一次産業を徹底的にないがしろにし、農製品を大量に輸入する・・・。これをよしとした、政府、国民・・・。今になっては遅きに失した政策。
 だから、「NO」政・「NO」業とまで言われても、農民・農地を切り捨ててきました。今さらどうなるものではありませんが、名目40㌫を切ったどころか、農作物を中心に、実質は20㌫を切っているであろう、食糧自給率。
 今回のような、命に関わる事故や事件が、これからも頻発するのではないでしょうか。陰謀や犯罪までにもなりそうな、そして、大きな国際政治のなかで、日本の立場を危うくするような事態に、立ち至らなければいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとずれているような気が

2008-02-01 20:43:50 | つぶやき
 今日から、自動販売機でたばこを買う際に必要となる、成人識別カード「taspo(タスポ)」の発行受け付けが、神奈川など昨年12月に先行スタートしている3県を除く、44都道府県で一斉に始まった、という。たしかに、町中の自販機に、それに対応する器具が取り付けてある。
 「タスポ」というネイミングの是非(どうも安直な気がするが)はともかくとして、ちょっと何かずれているような・・・。
 未成年者にたばこを吸わせないないための装置だというが、はたして目的を果たせるのか。最近、高校生はあまり喫煙しない傾向がある、と知り合いの高校教師から聞いたことがある。
 以前なら、生徒の指導の対象としては、喫煙行為が目立った、と。登下校中や校内の、教師の目の届かないようなところで隠れて吸う、それを見つかる。近所の公園などにたむろして、集団でたばこを吸う、それを近隣の人が見つけて、学校に連絡する、あるいは、警察に補導される・・・。ところが、ここ数年、そうした行為で指導することがない、と。
 最近の生徒は巧妙になって、見つからないよう心得て、陰で吸っているかもしれないが。しかし、自分の学校の生徒に聞いても、男女ともに喫煙経験は減っているようだ、と。男女経験のことは、ますます増えてばかり、と嘆いているが。
 もちろん、それほど減ってはいない、という見方もあるだろう。だからこそ、こうした手段に出たのだろうから。健康問題という面からも。
 高校生の禁煙が浸透しているとすれば、学校や地域の取り締まりの目が厳しくなったり、健康教育が進んできたから、ではなさそうだ。むしろ、自分たちがたばこを吸うことは、「ダサイ」という意識(流行遅れ?)ことになりつつあるのではないか。
 傍目以上に健康に気を配るような「悪」ガキも増えている。「俺たち、けっこう悪さはするけど、酒なんかはやるけど、たんばこなんかやんないよ」というような具合。ホントかどうか分からないが。
 でも、おそらく禁煙を徹底して欲しいのは、ホントウは、吸ってもいい20才以上、とりわけ結婚、出産、育児を控えた若者ではないだろうか。そして、年寄り。 日本のたばこ販売。以前よりはきちんと表示するようにはなったが、まだまだ喫煙の健康被害告知には及び腰。世間からの批判を、この程度のことで目くらましにしているような気がしてならない。
 また、かつてパチンコ業界でいろいろ利権や不正で世間のみならず政治家も巻き込んで大騒ぎになったカード導入と同じになりはしないだろうか。
 この導入に当たっては、外郭団体、天下り役人がけっこう、うまい汁を「吸って」いるのではないだろうか。はっきり言って、「天下の愚策」のようなものだ。
 はじめから、たばこを売らなければいいのだから、外国では販売されなくなった外国たばこまで輸入して売っているJTっていったい何物?
 今回、中国から輸入した食品中毒問題にも一役買っているJT(および傘下の企業グループ)。真相はまだまだ不明の中で、今の日本人の健康被害の最大の原因となっているたばこで大いに稼いで、外国のたばこ企業まで金にあかして買収しているJT。
 いったい、これ以上、どこまで日本人の健康をないがしろにするつもりなのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする