コリリアーノ: オスティナートによる幻想曲
ベートーヴェン(リスト編): 交響曲第7番から 第2楽章 アレグレット
リスト:「詩的で宗教的な調べ」S.173から 葬送曲
ベートーヴェン(リスト編): 交響曲第7番から 第2楽章 アレグレット
リスト:「詩的で宗教的な調べ」S.173から 葬送曲
スクリャービン:練習曲 ト長調 op.65-3
変イ長調 op.8-8
嬰ニ長調 op.8-12 「悲愴」
嬰ヘ長調 op.42-4
嬰ヘ長調 op.42-3
変ニ長調 op.42-6
嬰ハ短調 op.42-5
変イ長調 op.8-8
嬰ニ長調 op.8-12 「悲愴」
嬰ヘ長調 op.42-4
嬰ヘ長調 op.42-3
変ニ長調 op.42-6
嬰ハ短調 op.42-5
ショパン:24の前奏曲 op.28から
第23番 へ長調
第22番 ト短調
第18番 へ短調
第13番 嬰へ長調
第10番 嬰ハ短調
第2番 イ短調
第23番 へ長調
第22番 ト短調
第18番 へ短調
第13番 嬰へ長調
第10番 嬰ハ短調
第2番 イ短調
スクリャービン: ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
ベートーヴェン: エロイカの主題による変奏曲とフーガ op.35
ベートーヴェン: エロイカの主題による変奏曲とフーガ op.35
(アンコール)
ショパン:
4つのマズルカより 作品6-1
マズルカ 作品63-3
ポロネーズ 第6番 英雄
マズルカ 作品68-2
まず、プログラムには書かれていないが、ガジェヴの指示により、演奏前にお客さん全員が暗いホールの中で2分間の「黙想」を行う。
これが音楽を聴くための準備作業だというのである。
いや、それだけではない。
ショパンの前奏曲は、24曲のうち6曲をピックアップした、いわば「バラ売り」である。
だが、もちろんこれにはピアニストの意図が込められている。
「このプログラムの異例な幕開けを飾るコリリアーノの《オスティナートによる幻想曲》は、いわば「流動的な」探求を開始し、やがてプログラム前半のメイン・テーマの到来をゆっくりと告げます——すなわち、ベートーヴェンの《アレグレット(交響曲第7番)》が抱く悲嘆のテーマです。(中略)
プログラム後半の冒頭では、ショパンの遊び心に富んだへ長調の前奏曲が、私たちを前半の雰囲気から引き離し、希望を授けてくれます。でもそれは、ただの錯覚です。なぜならすぐに、22番、18番、そして——13番の崇高な牧歌的光景を挟みつつ——10番の前奏曲が、陰気なムードを回帰させるからです。最後には2番を置きました。この曲番の逆行は、おそらくは《前奏曲集》中で最も実験的な曲とともに締めくくられるのです。(中略)
これほど変化に富んだ旅を、どのように終えたらよいのでしょう?ベートーヴェンの《エロイカ変奏曲》は、生の多彩な要素と豊かさを余すところなく肯定します。この上なく豊かな精神をそなえた音楽であり、この上なくシンプルな作曲手段による音楽でもあります。私たちは、冒頭のわずか4つの音(ミ♭-シ♭-シ♭-ミ♭)から全てが生じているような印象を抱きつつも、4音の無限の組み合わせと無限の創意に導かれて、ピアノを、オーケストラを超えるものとして知覚することになります。
歓喜に満ちたフーガが、この極めて強烈なプログラムに終止符を打ちます。」
「『悲嘆』から『歓喜』へ」というテーマで理解すべき選曲ということらしい。
いずれにせよ、テクニックも表現力も素晴らしいし、アンコールはオール・ショパンだったから、丸山先生も許して下さるのではないだろうか?
F.ショパン:
ノクターン第3番 ロ長調 Op.9-3
ボレロ ハ長調 Op.19
ノクターン 第7番 嬰ハ短調 Op.27-1
舟歌 Op.60
ノクターン 第5番 嬰へ長調 Op.15-2
幻想曲 へ短調 Op.49
24の前奏曲 Op.28
ノクターン第3番 ロ長調 Op.9-3
ボレロ ハ長調 Op.19
ノクターン 第7番 嬰ハ短調 Op.27-1
舟歌 Op.60
ノクターン 第5番 嬰へ長調 Op.15-2
幻想曲 へ短調 Op.49
24の前奏曲 Op.28
(アンコール)
Fショパン:
ノクターン 第12番 Op.37-2
タランテラ Op.43
こちらは、アンコールも含めてオール・ショパンのプログラム。
私は、古海さんは初見だが、見かけによらず”パワー系”のピアニストだった。
(最前列の男性のいびき(?)がうるさいな、と思って聴いていたら、どうやらピアニスト本人の鼻息だったようである。)
ノクターン以外はかなり激しいタッチが要求される曲だし、圧巻だったのは、24の前奏曲のラストである。
素人が見ても、この曲は、全曲を一気に弾いて、ラストで頂点を迎えるように意図的に構成されていると思われる。
うーん、やはり、「バラ売り」はあまりお勧めできないようだ。