パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

決定力!(変な人も認める余裕を!)

2006年06月18日 10時27分37秒 | Weblog
今回の大会はボールが変わったせいか
ミドルシュートが決まることが多い

さてわが国はどうか
中距離シュートのイメージできる人物は

うーん、中田英、時々の中村くらいかな
高原も柳沢もどうも中距離のイメージはない

そもそも日本はどうやって点を取るのか
固定したイメージが浮かばない
点が取れたときもなんだか
運が良いことの連続みたいな感じばかりだ
(弱い対戦国の場合は別だが)

なんでかな?

そもそも、点取り屋という人種は
一般的に変わった人が多く
(ロナウド、ロマーリオ、ゲルト・ミューラーしかり)
そういう人を受け入れる素地が(余裕が)
日本にはないように思える

サッカーは1試合で何点も取れるゲームではない
そんな中で点をとると言うことは
実はそれだけでたいした才能ではないだろうか

そういう人種の人間に
一般の人のわかりやすい考え方や
行動規律を要求するのは
上手くいかないのではないか?

決定力をあげるというのは
シュートの練習を頻繁にするだけではなく
ストライカーのキャラを受け入れるような
日本全体の心の余裕がないといけないではないか

巨人軍は紳士であれ
このスポーツマン像が
無理やり要求されるために
人の中に眠っている野生みたいなものが
押さえ込まれてしまうのではないか

寅さんや落語の世界の住人や
吉本新喜劇の中のアホな人たちが
生きていける
一見無駄な世界のほうが
無駄のない世界よりずっと豊かではないか

ストライカーの変わった人種的なことは
自分のチームの中の小学生の中でも見られる
でも、自分の仕事を全うできれば
多少の外れたところは許せるのではないか
(道を外れては絶対いけないが)

話は逸れてしっまたが、ついでに思ってることをひとつ
どうも、テクニック系の選手は総じて
運動量が少ないのも一般的な傾向だ
それもキャラクターなのだろう

肝心なのはみんなが同じことをするのではなく
個人個人が自分の持っている一番の特徴を
精一杯にだすことだ。

クロアチア戦
ここまできたら(前にもこんなこと言ってたが)
せめて一体感のある試合をやって欲しいものだ

オーストラリア戦
これを日韓のロシア戦と比較すると
地の利がなかったことを除いても
どこか集中力とか一体感がなかったような気がする

なぜだか知れないけれど
チーム一丸という感じが
今回のチームにはしない

一丸にならなければならない
その意識は感じるけれど
自発的ではないような気がしてならない

しかし今でも思う
強いほうが勝ってほしい
運よくとか根性とか気力とか
再現性のないことより
必然の帰結としての結果がほしい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする