「それは違う!」と夢の中で叫んでいた
自分たちには都合が良いが、倫理的、法的に認められないことを
しようとしていることに対して抵抗していた
だが、なかなか認めてもらえなかった
ストレスの多い、最近の出来事のせいで
昨日は兵庫県知事選で立花氏の言い分をまるっきり信じている人と
議論を交わしたのが夢にでたと想像した
最近はマスコミは偏向しているとか嘘ばかり、SNSにこそ真実があるとして
マスコミをオールドメディア、SNSを新しいメディアとの対立を
無条件に受け入れている傾向がある
だが、本当にオールドメディア(テレビ)は偏向したり嘘ばかりだろうか?
確かに自分もテレビ報道とかには違和感があるものも少なくない
そうした違和感のあるものに対しては報道したテレビ局に
苦情を送信したことがある
問題なのは、オールドメディアは偏向しているとか嘘ばかり
と言う人は、こうしたするべきことをしているのだろうかという点だ
放送にはBPO(放送倫理・番組向上機構)というものがあって
問題となる放送にはチェックが入るシステムがある
そのようなところに気づいた放送への違和感を伝えているのだろうか
ただSNS上でオールドメディアは偏向・嘘ばかりと言ってるではないだろうか
SNSはテレビ報道よりももっと嘘と偏向に満ちている
ところがそうは思わないような仕組みになっている
自分と似たような意見ばかりが行き交うエコーチェンバー
関心のある情報が優先的に表示され、関心のない情報から隔離されるフィルターバブル
それらによって、自分は多数の中にいる、それは正義の中にいると思い込んでしまうのだ
それは民意が斎藤知事を選んだのだから、継続してる百条委員会はもはや意味がない
とするような意見と繋がっている
だが、新しく知事として多くの人が選んだということと
パワハラについてじっくり検証するということは全くの別問題だ
民意が選んだというものの、もしかしたらその民意は誤った情報によって
作られたものではないのかと言う疑いが存在する
容易に思いつく立花孝志氏の動画だ
SNSを利用するには嘘か本当か、それを見分ける力が必要だ
その訓練なり方法論を人は身に着けないと誤った判断をしてしまう
最近はわかりやすい対立軸のみで物事を語ることが多い
オールドメディア対SNS
左翼と右翼(それぞれ彼らが何を主張しようとしているのかも考えずに)
そしてそれらはそれぞれの属性で良し悪しを判断する
つまり肩書で、あるいは知名度でものの善悪を判断してしまう
それは一種の権威主義で、それで良いのだろうか?
ということで、なんか変な世の中だな、、と思えて仕方ないこの頃