パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

変ロ長調にフーガの大作が多いのは何故?

2008年02月15日 21時26分55秒 | Weblog
寝覚ましはNHKFMの朝のバロック

確かに朝はロマン派の音楽よりは
繰り返しの多い機械的なバロックのほうが
ふさわしいような気がしているが
今朝は番組テーマがヘ長調の音楽で
ヘンデルのなにかをやっていた

自分は専門化ではないのでヘ長調の
雰囲気がどんなものにふさわしいか
どんな基調となる音色か分からないが
今日のコメントでは
ヘ長調は牧歌的なものにふさわしいキーだとか

そこで前から不思議に思っていたことを思い出した
それはフーガの大作は変ロ長調が多いのでは!
ということ
ベートーヴェンの大フーガ
ピアノソナタ29番の第4楽章
ブルックナーの5番の交響曲の終楽章
それらは半端じゃなく難解な音楽で
しかも変ロ長調
果たしてこれは偶然か
それとも変ロ長調の要求する音楽なのか
いったいどちらなのだろう
これは本当の音楽家しか分からない問題なのだろうか

同じフラット二つでもト短調は
少なくともモーツァルトの音楽では
なんとなく雰囲気は分かるような気がするのだが
変ロ長調になると、なんだかとっつきにくい
と感じるのは気のせいなのだろうか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一休さんの言葉 | トップ | 久しぶりの東京、そして末広亭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事