■舞鶴で迎えた令和時代はじまり
新天皇即位式という新時代の始まりに合せ舞鶴へ行って参りました。舞鶴で令和時代の始まりを迎えた、ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/fbabc486aad1d3c87cf1e38e13e01408.jpg)
新天皇即位祝賀舞鶴基地特別公開、202年ぶりとなる天皇陛下御譲位と上皇宣下、そして五月一日の新天皇即位と共に日本憲政史上空前の十連休に我が国は沸いています。天皇即位祝賀という事で基地では満艦飾により祝意を示すと共に舞鶴基地は特別公開を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/42ae4bc4ba0fa25ff2febe35d594ae60.jpg)
あたご、海上自衛隊護衛艦としては最新鋭のミサイル護衛艦一番艦です。舞鶴基地へ行こう、とは名古屋のいつもお世話になっているお友達のお誘いでして、曇天と雨天の予報が行き交う中に、令和時代初の自衛隊行事として、この特別公開を記録へ収めよう、の試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/9e0d90cf343383c70fc1a2559d770d27.jpg)
天皇即位式を舞鶴市役所にて中継の様子を拝見しつつ、舞鶴基地へと歩みを進めています。四月末日から五月初日と共に皇位は継承されていますが、国事行為として即位を示す事は意味があります。舞鶴基地では一般公開艦以外は満艦飾にて、美しく祝意を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/88cc08d6d618c79b5194b02efa8a3f98.jpg)
イージス艦、SPY-1レーダーを頂点とする多機能レーダーとイージスシステムを複合的にシステムしました艦隊防空システム搭載艦で、1000km以遠の弾道弾も数百の航空目標も同時識別追尾可能であり、艦隊データリンクにより一隻で全艦隊の防空能力を底上げ可能だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/04bfe01dfda6db88a3f8b62e2f795505.jpg)
愛宕神社参拝を新天皇御即位祈念として計画していましたが、京都は悪天候とあり、それならば護衛艦あたご見学へ、という機転でもあります。たかお温泉という西舞鶴の気になる入浴施設、舞鶴ローソン艦これ六周年フェア等、舞鶴は気になっていたところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/91f1511a54fc7685e044f609887aa757.jpg)
舞鶴基地、日曜日一般公開が行われていますが、護衛艦という非日常的な装備品を間近に見る事が出来る稀有な場所でした。護衛艦を間近に見る事が出来る、この情景は何時しか地方総監部広報と舞鶴市観光協会等の宣伝が広く知られ、今や多くの探訪者が集う場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/67714fde493b26f13a322794ec4bc535.jpg)
北吸桟橋と海軍記念館に東郷邸が舞鶴基地施設としてこの十連休中に一般公開されています。護衛艦では連休の前半が護衛艦あたご一般公開、連休後半が護衛艦せんだい一般公開、となっています。北吸桟橋には加えて、ましゅう、ふゆづき、ひうち、停泊していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/2e37a7d57eece44f7324d0276ed2397b.jpg)
ひゅうが、みょうこう、は対岸の造船所に入っていまして、みょうこう入渠中という状況です。造船所入り、というと横須賀や佐世保では遠い印象ですが、舞鶴の場合は対岸にありまして、護衛艦が周り全域に遊弋しているような、中々に活況という情景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/52befd4b0f6583a39b75fccf75e74b39.jpg)
一万tのイージス艦、艦尾近くのヘリコプター甲板から乗艦の挨拶と共に艦上に歩みを進めまして、意外に活用されている感ある航空機格納庫を経て艦対艦ミサイル等を見上げつつ、更に艦橋基部通路へ歩みを進めますと垂直発射装置VLSと5インチ艦砲の並ぶ前甲板へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/88b011d600642b5091189608c8a7406b.jpg)
5インチ砲は62口径砲で米海軍制式ではMK.45-mod4という2000年に開発された艦砲です、艦砲ながら初速は1050m/sに達し、通常弾射程は37km、当初は射程100kmのERGM特殊砲弾が開発されましたが技術的障壁に当り、計画後継にMS誘導砲弾が開発中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/16eef8e528af723a0dcaa480d1c427ce.jpg)
あたご型護衛艦は1993年より四隻が就役した海上自衛隊初のイージス艦こんごう型の拡大改良型として建造されました。あたご型2隻に続いてミサイル護衛艦の整備はターターシステム搭載艦はたかぜ型が比較的新しい事もあり若干間が空き、現在、まや型が建造中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/5239157c9ee956e2001e98ffd10fe315.jpg)
まや、最新型イージス艦として護衛艦まや型が平成時代進水式と竣工式令和時代として建造が進められています。まや型は現在あたご型を最新として、拡大改良としたイージス艦です。満載排水量は10000t、海上自衛隊の護衛艦として初めて一万tの大台に達しました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
新天皇即位式という新時代の始まりに合せ舞鶴へ行って参りました。舞鶴で令和時代の始まりを迎えた、ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/fbabc486aad1d3c87cf1e38e13e01408.jpg)
新天皇即位祝賀舞鶴基地特別公開、202年ぶりとなる天皇陛下御譲位と上皇宣下、そして五月一日の新天皇即位と共に日本憲政史上空前の十連休に我が国は沸いています。天皇即位祝賀という事で基地では満艦飾により祝意を示すと共に舞鶴基地は特別公開を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/42ae4bc4ba0fa25ff2febe35d594ae60.jpg)
あたご、海上自衛隊護衛艦としては最新鋭のミサイル護衛艦一番艦です。舞鶴基地へ行こう、とは名古屋のいつもお世話になっているお友達のお誘いでして、曇天と雨天の予報が行き交う中に、令和時代初の自衛隊行事として、この特別公開を記録へ収めよう、の試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/9e0d90cf343383c70fc1a2559d770d27.jpg)
天皇即位式を舞鶴市役所にて中継の様子を拝見しつつ、舞鶴基地へと歩みを進めています。四月末日から五月初日と共に皇位は継承されていますが、国事行為として即位を示す事は意味があります。舞鶴基地では一般公開艦以外は満艦飾にて、美しく祝意を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/88cc08d6d618c79b5194b02efa8a3f98.jpg)
イージス艦、SPY-1レーダーを頂点とする多機能レーダーとイージスシステムを複合的にシステムしました艦隊防空システム搭載艦で、1000km以遠の弾道弾も数百の航空目標も同時識別追尾可能であり、艦隊データリンクにより一隻で全艦隊の防空能力を底上げ可能だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/04bfe01dfda6db88a3f8b62e2f795505.jpg)
愛宕神社参拝を新天皇御即位祈念として計画していましたが、京都は悪天候とあり、それならば護衛艦あたご見学へ、という機転でもあります。たかお温泉という西舞鶴の気になる入浴施設、舞鶴ローソン艦これ六周年フェア等、舞鶴は気になっていたところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/91f1511a54fc7685e044f609887aa757.jpg)
舞鶴基地、日曜日一般公開が行われていますが、護衛艦という非日常的な装備品を間近に見る事が出来る稀有な場所でした。護衛艦を間近に見る事が出来る、この情景は何時しか地方総監部広報と舞鶴市観光協会等の宣伝が広く知られ、今や多くの探訪者が集う場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/67714fde493b26f13a322794ec4bc535.jpg)
北吸桟橋と海軍記念館に東郷邸が舞鶴基地施設としてこの十連休中に一般公開されています。護衛艦では連休の前半が護衛艦あたご一般公開、連休後半が護衛艦せんだい一般公開、となっています。北吸桟橋には加えて、ましゅう、ふゆづき、ひうち、停泊していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/2e37a7d57eece44f7324d0276ed2397b.jpg)
ひゅうが、みょうこう、は対岸の造船所に入っていまして、みょうこう入渠中という状況です。造船所入り、というと横須賀や佐世保では遠い印象ですが、舞鶴の場合は対岸にありまして、護衛艦が周り全域に遊弋しているような、中々に活況という情景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/52befd4b0f6583a39b75fccf75e74b39.jpg)
一万tのイージス艦、艦尾近くのヘリコプター甲板から乗艦の挨拶と共に艦上に歩みを進めまして、意外に活用されている感ある航空機格納庫を経て艦対艦ミサイル等を見上げつつ、更に艦橋基部通路へ歩みを進めますと垂直発射装置VLSと5インチ艦砲の並ぶ前甲板へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/88b011d600642b5091189608c8a7406b.jpg)
5インチ砲は62口径砲で米海軍制式ではMK.45-mod4という2000年に開発された艦砲です、艦砲ながら初速は1050m/sに達し、通常弾射程は37km、当初は射程100kmのERGM特殊砲弾が開発されましたが技術的障壁に当り、計画後継にMS誘導砲弾が開発中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/16eef8e528af723a0dcaa480d1c427ce.jpg)
あたご型護衛艦は1993年より四隻が就役した海上自衛隊初のイージス艦こんごう型の拡大改良型として建造されました。あたご型2隻に続いてミサイル護衛艦の整備はターターシステム搭載艦はたかぜ型が比較的新しい事もあり若干間が空き、現在、まや型が建造中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/5239157c9ee956e2001e98ffd10fe315.jpg)
まや、最新型イージス艦として護衛艦まや型が平成時代進水式と竣工式令和時代として建造が進められています。まや型は現在あたご型を最新として、拡大改良としたイージス艦です。満載排水量は10000t、海上自衛隊の護衛艦として初めて一万tの大台に達しました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)