北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和元年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2019.05.25-05.26)

2019-05-24 20:04:12 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 五月なのにこの暑さとはTV等で云われるところですが、まだ空気が乾いているだけせめてすがすがしい範疇ではあります、そんななかで今週末の行事紹介、を。

 第7師団創設記念東千歳駐屯地祭、第71戦車連隊と第72戦車連隊に第73戦車連隊を中心とした陸上自衛隊唯一の機甲師団である第7師団の創設記念行事です。その規模は大きく、90式戦車や10式戦車は戦車連隊を構成する5個戦車中隊が横隊5輌で五本の中隊旗を先頭に高速で観閲行進に臨み、戦車が多数進めば地響きを感じる喩えを実感できるほど。

 東千歳駐屯地は千歳空港に近く、旅客機が着陸直前に左手に見える滑走路状の施設が式典会場です。ここは元陸軍航空隊飛行場であり、訓練展示では空包ながら戦車が複数の中隊規模で一斉に躍進する瞬間は、あの富士総合火力演習をも上回る迫力です。正門から式典会場までは徒歩40分程、かなり広大な駐屯地を活かした是非お勧めしたい自衛隊行事です。

 第4施設団創設記念大久保駐屯地祭、京都から地下鉄や近鉄で一本という中部方面隊隷下の直轄施設部隊創設記念行事です。戦闘工兵と建設工兵装備を揃えると共に訓練展示では架橋から戦車射撃に火炎放射、と一通り展開すると共に渡河ボート試乗等も行われます。尚本年は、土曜日に開催されまして、北野天満宮の縁日と重なるのが迷うところですね。

 化学学校創設記念大宮駐屯地祭、化学科職種の専門教育及び戦術研究と新装備開発を担当する化学学校、中央特殊武器防護隊や対特殊武器衛生隊と第1師団隷下の第32普通科連隊が駐屯しています。稀に式典会場が化学学校前と狭い事や開門時間が部隊整列開始の時間など他の部隊行事とは個性が強い事もありますが、大宮でなければ見れない装備等もある。

 中部方面特科隊創設記念松山駐屯地祭、昨年に第14特科隊が中部方面特科隊へ改編され、現在火砲15門を以て運用されています松山駐屯地祭です。何れ、第10特科連隊や第3特科隊に第13特科隊も中部方面特科隊へ編入される事となりますが、その際に中部方面特科隊本部は松山から移駐する可能性もあり、今でなければ見られない行事、といえましょう。

 板妻駐屯地祭、静岡県御殿場市に所在する第34普通科連隊と第3陸曹教育隊の創設記念行事です。富士地区では比較的交通が便利な場所、といえるのか。第34普通科連隊は第1師団の隷下部隊であり、東富士演習場に近い立地から野戦に強い部隊として知られます。第3陸曹教育隊は富士学校と並び自衛隊で最初に中距離多目的誘導弾を装備した部隊のひとつ。

 えびの駐屯地祭、宮崎県えびの高原に所在する駐屯地で西部方面混成団隷下の第24普通科連隊と西部方面特科隊第3大隊のFH-70榴弾砲部隊が駐屯しています。24連隊は元々東千歳第7師団の隷下部隊でしたが、師団の機甲師団改編に併せ第8師団隷下へ編入、これにより師団は甲師団となりましたが、2018年に西部方面混成団隷下へ移管し今に至ります。

 経ヶ岬分屯基地祭、京都府京丹後市の第35警戒隊が展開するレーダーサイトです。FPS-3Aレーダーを運用すると共に、2014年にアメリカ陸軍経ヶ岬通信所が敷地内へ置かれ、第14弾道弾防衛中隊がTPY-2レーダーを配置、日本海の対岸から日本へ飛来する弾道ミサイルを警戒しています。京都府で唯一アメリカ陸軍が常駐している分屯基地といえる場所だ。

 高蔵寺分屯基地祭、愛知県春日井市に所在する航空自衛隊第四補給処高蔵寺支処の一般公開です。ここには旧陸軍が山を一つ刳り貫いて地下弾薬庫とした航空自衛隊最大のミサイル等の弾薬庫が在ります。ただ、弾薬庫内は流石に非公開で、弾薬庫となっている山のハイキング等、ちょっと他の基地では体験できない興味深い行事などが執り行われています。

 かが、ワスプ、横須賀入港。東京のお友達から本日、横須賀基地へ強襲揚陸艦ワスプが入港した、とお教えいただきました。ワスプは佐世保配備の強襲揚陸艦ですが、F-35BやMV-22等の艦載機を搭載しています。また、トランプ大統領来日に併せ、呉基地より護衛艦かが入港中です。加賀とワスプ、先代は色々ありましたが、いまや二隻は盟友関係だ。

 ワスプ艦上のF-35BとMV-22,一般公開は行われませんが横須賀軍港めぐり遊覧船等に乗船しましたらば、その強力な艦載機を多少は間近に見る事が出来るでしょう。横須賀と云えば護衛艦いずも、ですが現在はプレゼンスオペレーションへインド洋方面へ長期航海中、空母ロナルドレーガンも出航中でして、代わって、かがワスプが入港している構図ですね。

 さて撮影の話題。熱波、という程ではないにしろ本年もいよいよ暑さを感じる季節となりました。暑さ対策、といいますか熱い状況に対応できる準備というものが自衛隊行事にも必要となってきています。こういいますのも、自衛隊行事は音楽行事を除けば基本野外で行われますし、撮影位置を動かない場合は水分補給について手持ちの飲料水だけで対応せねばなりません。

 初夏の熱波は、特に午前中早い時間帯に涼しい事で日中の暑さを予見できない事で水分補給の準備というものが疎かになる、という部分があるのかもしれません。また、水分準備に偏重し、結果的に失われる塩分への準備を怠るという事も熱中症に直結するものですので、配慮が必要です。重要なのは行事撮影の最中に移動できず再補給が難しい、という。

 個人的な経験ですが、大きなペットボトルを準備する事も重要ですが、最後の最後に用いる予備として500mlか180ml程度でも、基本として再補給できるまでは最後の最後に温存する水分を確保して撮影に臨みますと、これで最後だ、と水分補給を躊躇う事が無くなります。この結論に至るまでは頭痛がする等熱中症の予備症まで至った事もあり大変でした。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭


・5月26日:第7師団創設64周年記念東千歳駐屯地祭…https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/
・5月26日:化学学校創設記念大宮駐屯地祭…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/
・5月26日:板妻駐屯地祭…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/
・5月26日:高蔵寺分屯基地祭…https://www.mod.go.jp/asdf/kozoji/
・5月26日:経ヶ岬分屯基地祭…https://www.mod.go.jp/asdf/kyouga/
・5月25日:第4施設団創設記念大久保駐屯地祭https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/4eb/4ebhp/bcg.html
・5月26日:中部方面特科隊創設記念松山駐屯地祭…https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/matsuyamasta/
・5月26日:えびの駐屯地祭…https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする