衆議院議員選挙・最高裁裁判官 国民審査の投票に行ってきました。
コロナ禍の中の選挙ということで、投票所では受付前に手指のアルコール消毒、
スタッフと投票者の間にはビニールシート、投票者は使い捨ての鉛筆を渡されました。
選挙権を持ってから、一応、国民の義務&権利としてほぼ全ての選挙に投票してきました。
期日前投票も2回ほど利用しました。
期日前投票は、以前はその理由を書く(チェック欄にマークする)必要があり、
理由がある程度制限されていたと記憶していますが、最近はユルくなったようです(たしか)。
2009年の選挙では民主党に大きな風が吹いていて、投票率は69%超(直近の2017年は54%に低下)。
選挙活動をしていない候補者が比例代表で当選したり、
票が集まりすぎて名簿リストが足りなかったというニュースがあったような。
それはさておき、今回ほど一票の重みを感じたことはありません。
新型コロナへの対応で、選挙で誰を選ぶかが我々国民の命に及ぶこともあることがわかったここ2年。
はたして選挙結果はどうなるのか? 希望の結果となるか、絶望の結果となるか・・・。
また、最高裁裁判官 国民審査も今回、初めてマジメにチェックしました。
最高裁の判決が身近な国民生活に影響を与えていることを感じています。
まぁ、過去国民審査で罷免された裁判官はいないようですが。
#投票に行こう
NHK『チコちゃんに叱られる』で
「運動神経がいいとは…生まれ持った才能よりも繰り返し練習したおかげ」
と、凡人にも希望が持てる情報を提供していました。
以下、画像のキャプションを読んでいただければ、内容がわかると思います。
「適切なルート」として、東京の地下鉄の移動の例えが紹介されていました。
東京の地下鉄はたくさんの路線があり、A地点からB地点に移動するルートは様々です。
その中の最短ルートを知れば、当然そのルートを使うことになるでしょうが、
運動神経も同じで、最適動作を知ることで運動神経の向上が早まるということです。
で、最短ルートを知るためには(1)うまい人の動きをまねする
(2)うまくいった動きは繰り返す (3)練習中の自分を客観的に見る
今後、参考にしたいと思います。
カルビー『CHIP NEXT Original』6袋が当選しました。
カルビーポテトチップスのうすしお味・のりしお・コンソメパンチを
各1袋ずつ購入し、スマホにアプリをダウンロードした上で応募。
ハガキ代はかからなかったものの、スマホでポテチの袋の指定部分を
撮影してもうまく認識されず、手間がかかったことを覚えています。
さて、ゲットした『CHIP NEXT Original』ですが、1袋50gの少量。
おやつにつまむにはちょうどいいサイズです。
カルビーのサイト:CHIPS NEXT|カルビー株式会社
小ぶりのキタアカリという品種をじっくり熟成させ、
厚めにカットしてじっくり揚げたとあります。
しかも塩などの調味料は一切使用せず!
食べてみたら、うすしお味でもいいですが、
塩なしだとイモの甘みが感じられて、コレもイイ。
が、オンライン限定での価格を見てみたら、
6袋1,944円。結構なおネダンなのね!
先週に引き続き、今日も午後プールで水中ウォーキング&水泳。
水中ウォーキングを始めて10mほど歩いたところで係員に呼び止められました。
「時計は禁止です。」・・・・・・やっぱりダメだったのね。
先週もApple Watchをつけてエクササイズしていたのですが、
単に係員が気づかなかっただけだったようです。
まぁ、水中ウォーキングでは腕を水上に上げることはないから、
一旦プールに入ってしまえば気づかれないでしょう。
今日は入水前に「アクティビティ」アプリのタッチ操作をしていたので
目立ったのかもしれません。
それはともかく、ルールはルールなので
係員の指示に従い、すぐにプールから上がり、
Apple Watchをロッカーに置いてエクササイズ再開。
ちなみに画像の「合計時間」の「0:01:30」は
1時間30分ではなく、1分30秒です(笑)。
係員に注意されて気分がちょっとブルーになったのですが、
水中ウォーキング30分、平泳ぎ100m、クロール100m、
クールダウンの水中ウォーキング10分ほどで合計60分。
水中ウォーキングではウェストのひねりと股関節の屈曲・伸展を重点。
ウォーターエクササイズでは肥満体でも腰や膝に負担が少ないのが
大きなメリットです。また、水が身体から熱を奪うので、
エクササイズ効果とともに夏場はサッパリして帰れます。
久しぶりに三重交通G スポーツの杜 鈴鹿(鈴鹿スポーツガーデン)のプールに行ってきました。
昨年末から体重が増え続け、10年前のミニマムを記録した時の1.3倍超に!(笑)。
最近バドミントンは週2〜3回はしているのですが、なかなか体重減少には結びつきません。
また、体重が増加したせいか、バドミントンをすると腰や膝に痛みが・・・。
なので、腰や膝に負担をかけずに運動をするにはアクアエクササイズが最適!というワケで。
久しぶりの鈴鹿スポーツガーデン プール棟は新型コロナウィルス対策のため、
入場してすぐに手をアルコール消毒。さらにチケット購入後、アンケート記入。
久しぶりのプールでは、水中ウォーキングを30分、
平泳ぎを休み休み100m、クロールを休み休み100m、
さらにクールダウンの水中ウォーキング10分でトータル60分。
水中ウォーキングでは、お腹をねじったり、膝を大きく上げて
普段よりも股関節を大きく動かすよう意識しました。
屋外が蒸し暑いなか、気持ちぬるめのプールでの運動は快適。
機会を見つけてまた行きたいと思います。
ウチにもようやく届きました! 『アベノマスク』(笑)。
世の中には1人世帯からサザエさんちのような大世帯もあるというのに
1世帯に2枚という意味不明な配布方式。
洗濯して繰り返し使えるのがウリ(?)のようですが、
洗濯して干している間には1つしか使えませんしねぇ。
マスクが全く手に入らない時期に配布されていれば
少しはありがたがられたかもしれませんが、
すでにマスクが山積みで売られている今となっては
「夏炉冬扇」ですねぇ。
多額の税金が投入された ほぼ無意味な『アベノマスク』、
将来の社会の教科書に安倍政権の実績として
書かれるのでしょうか?(笑)。
【テスト問題】
Q.「第二次安倍政権の最も大きな実績を述べよ。」
A.「巨額の税金を投じて各世帯にマスクを2枚配った。」
久しぶりにスポーツクラブに行ってきました。
2月29日に行ったきりなので、実に3ヶ月ぶり。
ワタシが通うスポーツクラブはコロナ禍にあっても
対策をとってギリギリまで営業していたのですが、
ウチには年老いた父母がいることもあって大事をとっていました。
普段だと週2〜3回行っていただけに、なまりまくり。
さて、久しぶりのスポーツクラブ。
受付には以前置いてなかった消毒液。
スタジオに入るときは5項目の質問票に必要事項を記入の上、
スタッフが額に体温測定器をかざしてチェック。
床にはインストラクターエリアとして3x3mぐらいのテープが貼られており、
インストラクターはマスク着用。参加者はマスクあり・なしどちらでも。
また、インストラクターはなるべく背面指導するという決まり事があるようで。
今回参加したのは「バランスコーディネーション」というクラスで、
自分のエリアが他の参加者とかぶることがないので、一番無難。
また、運動強度も大したことがないので緊急事態宣言明けとしては良い選択。
これがエアロビクスとかになると、前後左右に動くので
他人の呼気を吸引する危険性があると思うのですが、どうなんでしょう?
今日はマシンエリアには行かなかったのでどういう対策がとられているか
わからなかったのですが、スポーツクラブは他所でクラスターとなっていただけに
対策に大きな負担がかかっていると思います。
スタッフ&インストラクターのみなさんのご苦労に感謝です。
三重県の独立系テレビ局・三重テレビ放送の『Mieライブ』。
平日の夕方に放送しています。
三重テレビ放送のサイト:Mieライブ
いつもこの番組は時間短縮のため、録画したものを後から早送りで見ています。
たまたま今日はヒマだったので、リアルタイムで見ていたのですが、
『伊勢志摩あかもく』を作っている人を紹介するコーナーで
あかもくの栄養素を「フコダイン」と紹介していたので
早速 三重テレビ放送のサイトから「「フコイダン」ですよ」と指摘。
(ワタシも昔は間違って覚えてしまっていたのだけれど。笑)
(ちなみにワタシの昔のあだ名は「重箱スミ男」でした)
読まれることはないかなぁと思っていたら、
以外にも番組最後の視聴者のコメントコーナーで
真っ先に読まれてビックリ!
まぁ、さすがに誤った用語を使ってしまった以上、訂正は必要でしょう。
この日のアナウンサーは若林希さんという方で、
訂正の仕方が明るくて好感が持てました。
以下、テレビ放送に関して。
三重県に住んでいて、たくさんのテレビ放送(地上波)が受信できます。
・NHK総合
・NHK Eテレ
・東海テレビ(フジTV系)
・中京テレビ(日テレ系)
・CBCテレビ(TBS系)
・メ〜テレ(TV朝日系)
・三重テレビ
・テレビ愛知(TV東京系)
在京キー局の系列がすべて受信できるのはありがたい。
普段は全然ありがたみを感じませんが、
地方へ出張してホテルでテレビをつけると、
NHKはどこでも受信できますが、
あと地元放送局が1つか2つしかないような地域があり、
在京キー局の番組が見られないことが結構あります。
もう一つ、三重県に住んでいてTV受信で良かったと思えるのは、
関西系の番組も一部見ることができること。
・『教えて!NEWSライブ 正義のミカタ』(朝日放送テレビ)毎週 土曜日9時30分〜
・『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)毎週 日曜日13時30分〜
在京キー局がいろいろ忖度して放送できないような
政治問題を切り込んでいて、かなり面白いデス。あと、
・『データで解析! サンデージャーナル』(テレビ愛知)毎週 日曜日15時〜
テレビ愛知の番組なので、愛知県の(かなりマニアックな)ことを
紹介する番組ながら、個人的には興味深く毎週視聴しています。
TBS系の毎日放送(大阪)のバラエティ番組『サタデープラス』の本日の放送は
スポーツネタ特集だったのですが、特に興味深かったのがオリンピック競泳のトリビア。
現在、競泳は自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4泳法がありますが、その歴史について。
もともと競泳はだれもが平泳ぎで競っていたのですが、「顔を水面から出す」という
当時のレギュレーション(ルール)において背泳ぎで泳ぐ選手が主流になり、
1900年(パリ大会)より伝統的な泳法である平泳ぎを守るために背泳ぎを独立させました。
その後、クロールという速い泳法が自由形で出てきて、伝統的ながら遅い平泳ぎを守るため、
1904年(セントルイス大会)で平泳ぎを独立させました。
さらにその後、左右の手足を同様(対称的)に動かすという平泳ぎのレギュレーションのなかで、
バタフライ泳法を考案した日本の長沢二郎 選手が1952年(ヘルシンキ大会)に出場。
平泳ぎ種目でバタフライが主流になると、1954年(メルボルン大会)において
これまた平泳ぎを守るためにバタフライを独立させ、現在の4泳法となったとさ。
なお、自由形はほぼクロールが主流ではありますが、クロールに限定せず
「自由形」としているのは、今後さらに速い泳法が出てくる可能性を考えてのことらしい。
実際、腕はクロール、脚はバタフライのドルフィンキックで泳ぐ「ドルフィンクロール」という泳法が
最も速いという研究結果が提案されているようで。
2000年(シドニー大会)においてオーストラリア代表のマイケル・クリム選手が
この泳法を使用。ただし、ラスト数メートルのみこの泳法を使用したとのこと。
この泳法はかなり体力を消耗するので100mをフルに泳ぐにはキビシイのが現状のようです。
こんなところが競泳の歴史トリビアでありました。
最近ウチのエリアで流れているJAバンク三重のマイカーローンのCM。
JAバンク三重のサイト:JAバンク三重CMギャラリー
栗山千明さんがラジオ・パーソナリティーという体で。
標準語「ラジオネーム「三重大好きっ子さん」のお便り」
三重弁「地元をドライブしたいんやけど、マイカーがないんよ」
標準語「というあなたにオススメ! JAマイカーローン」
「今なら、こちらの金利で!」
三重弁「めっちゃええんやに!」
標準語「三重県下JAバンク」
栗山千明さんは茨城県出身なので、誰かに三重弁を指導されたのでしょうが、
「マイカー」のイントネーションはちょっと誇張しすぎのような・・・(笑)。
一方、「めっちゃ ええんやに!」の「やに」はたぶん三重オンリーの方言なので
栗山千明さんに喋ってもらったのはちょっとウレシイ(笑)。
【追記】「やに」はたぶん三重オンリーの方言・・・と思っていたら
岐阜や長野などでも使用されるようです。失礼シマシタ。
ローカルネタですが、今日、ウチから徒歩10数分のところにあるスーパー『ザ・チャレンジハウス 磯山』が閉店することとなりました。
愛知県を中心とした『スーパーヤマナカ』の系列店で、そもそもは『スーパーヤマナカ 磯山』でしたが、
数年前に『ザ・チャレンジハウス 磯山』に変更、商品数を少し絞って、その分安い商品を提供するという方針転換だったと思います。
ただ、正直なところ、『ザ・チャレンジハウス 磯山』の近所のドラッグストア『クスリのアオキ 寺家店』は
生鮮食品はあまりないものの、個々の商品は明らかに安く、ワタシも『クスリのアオキ 寺家店』で買えるものはまず買って、
それで不足するものはよそで買っていました。ワタシはクルマが使えるので、10〜15分も走ればイオン系のスーパーを始め、
幾つものスーパーを選ぶことができ、欲しい食材ごとに店を変えていました。
そういう意味では、『ザ・チャレンジハウス 磯山』は特徴がなくて厳しい状況だったのかもしれません。
ただ、ワタシはクルマ移動であちこちのスーパーを選べるものの、徒歩とか自転車とかで買い出しに来られる方も少なくないわけで、
そのような方々はこれからどうするのだろうと、ちょっと心配になります。
いちおうこのエリアにはファミリーマートとセブンイレブンがありますので、食料品を買える店が全くなくなるワケではないのですが、それでも・・・。
数年前の台風でウチの近所一帯が数日間停電になった時、『クスリのアオキ 寺家店』の冷凍食品は全滅状態になっていましたが、
『ザ・チャレンジハウス 磯山』は自家発電装置があったため、何の問題もなく商品を提供していて、
地域のインフラとして役立っていたことは評価したいと思います。このような店がなくなるのは非常に残念ですが、致し方ありません・・・。
お見苦しい写真で失礼します。それでも一応モザイクかけました(笑)。
1ヶ月以上前から右足親指の巻き爪が化膿して痛みがあったのですが、
手術をするのが嫌でなんとか誤魔化してきましたが、
年内の出張仕事も終わったことで、巻き爪を手術しました。
実は20年ほど前、東京に住んでいた時も左足の巻き爪に悩まされ、
虎ノ門病院で手術した経験があります。
その時は診察してもらった時に一度手術をためらったのですが、
再度診察してもらったら先生がスケジュールを確認し、
数日後に手術すると言われ、手術室で手術されました。
その時、最初の注射が激痛で、さらに爪の根元の肉や爪を
小型のハサミでジョキジョキ切られたのが強く印象に残っています。
3日間 会社を休んで、その後はビッコを引きながら通勤。
満員電車で足を踏まれないよう、逆の足でカバーしていました。
今回は診察室で「やっぱり切りましょうね」と言われ、
その場ですぐ手術。5分ほどで終了。
もちろん最初の麻酔注射は痛く、爪の根元の肉を切る時も
それなりに痛かったですが、麻酔が上手く効いて
さほど痛くありませんでした。
ただ、前回は滅多にないことなので手術の状況を見ていましたが、
今回は足に注射をした後は、手術が終わって足に包帯を巻くまで
ビビってよそを見ていました(笑)。
現在は麻酔がまだ効いているので痛みはさほど感じませんが、
麻酔が抜けたら少し痛むと思います。
明日経過をもう一度見てもらって、土曜日に抜糸の予定。
来年は年明けからそれなりに歩けると思います。
50年に1度と言われる台風19号が通過しました。
三重県のワタシの自宅近辺では12日の昼前あたりから
夜にかかるまでが暴風雨で、その後深夜まで
強風が収まりませんでした。特に夜11時あたり。
一夜明けると快晴で雲ひとつない青空。
とりあえずウチは停電とか浸水とかの被害はありませんでした。
この台風の被害について、三重県では伊勢の五十鈴川が決壊して
住宅に浸水被害があったそうですが、
関東地方では広範囲に河川氾濫の被害があり、
北陸新幹線も10編成120両が水浸しになるなど、
ニュース映像を見てビックリしました。
被災者の方々にお見舞い申し上げます。
それにしても、今回の台風は本当に「想定外」レベルとしか思えず、
50年に1度の災害に耐えられる国土・治水をしようと思えば、
とてつもなく莫大な費用がかかってしまいそうです。
一方で被災した方々からは、なぜもっとしっかり治水してくれなかったんだ
と文句を言われそうで、難しい問題のように思います。
とりあえず政府・自治体には被災者支援・被災地復興の対応を
早急にしてほしいと思います。