IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2018.02.07 インフルエンザ(B型)でした!

2018年02月09日 03時47分03秒 | その他



東京出張中の2月4日(日)の夜、急に悪寒がして
布団に飛び込んで震えていたのですが、
翌5日には痰のからむ咳が出て、ひどい状況。
ホテルをチェックアウトしたら最寄りのドラッグストアで
風邪薬とマスクを買って、東京で遊ぶことなく三重に帰宅。

自宅に戻ってからも薬を飲み続けたものの、
一向に治る気配がないので、最寄りの医者に診てもらうことに。
そうしたら、案の定、「インフルエンザ(B型)」でした!
9日までの外出禁止を申し渡され、薬を処方されました。

そのメインの薬が一時、副作用で話題になった『タミフル』。
自分がコレを飲むようになるとは・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.07.07 久しぶりに鈴鹿スポーツガーデンで水中ウォーキング&水泳

2016年07月07日 16時14分18秒 | その他





久しぶりに鈴鹿スポーツガーデンのプールに入りに。
(今は『三重交通G スポーツの杜 鈴鹿』と呼ぶけれど)

ここのところ脚のむくみがひどいので、その解消にと。







入り口にはリオ五輪「トビウオジャパン」歓迎の看板が。
それにしても「…御一行様」とは旅館のようですな(笑)。
ちょうど7月4日から来て9・10日の三重県選手権まで合宿のようで、
話題の池江璃花子選手ほか有名選手も多数来ているようです。

TOBIUO JAPAN Journal三重合宿が始まりました!



まぁ、選手団が使うのは50mのメインプールのほうで、
ワタシは25mのサブプールなので選手たちを見ることもなし。
実際のところ今日はメインプールは時間帯により
貸し切りと一般開放に分かれていました。

そんなワケで、地味に水中ウォーキングを30分。
その後平泳ぎとクロールを100mずつ泳いで、
最後にクールダウンで水中ウォーキングをしておしまい。
もうちょっと頑張ってもよかったのですが、久しぶりだったので。

おかげで足のむくみが少し取れました。

それにしても、このクソ暑い最中、プールは気持ちいい!
かかとや膝の負担は少ないし、水を手で掻けば筋トレにもなるし、
水に入れば出っ張ったお腹も目立たないし(笑)。

また来ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.03.26 日の出とともにウォーキング

2015年03月26日 07時09分15秒 | その他



久しぶりに、日の出の時刻に1時間弱のウォーキング。

日の出前に目覚めたのではなく、夜中にずっと起きていて、
そのままウォーキングに出たというのが実際のところですが(笑)。

写真はウチからすぐの海岸の日の出。





道ばたの緑が白いのでよく見たら霜。
まだ、霜が降りてるんですね。





桜はまだまだつぼみ状態。





朝日を浴びるラブホ群(笑)。さすがに6時頃は静かと思っていたら、





黒いクルマがラブホから出てきました。
朝っぱらからお忙しいようで、ご苦労様デス。
少子化対策に貢献してクダサイ(笑)。




国道23号線に出ると、クルマはこの時間でもバンバン走ってます。



日野での頃のウォーキングはなかなか気持ちがいいですね。
朝日や清らかな空気から力を与えられている気がします。
一方で、早朝にもかかわらず、すでに動き出している人も多く、
一日はすでに始まっていると実感します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.12.17 久しぶりにプールで水中ウォーキング&水泳

2014年12月17日 18時28分43秒 | その他



午前中のバドミントン教室が終わったあと、久しぶりにすぐ近くの(というか隣接の)プールへ。

以前はよくバドミントンとセットで利用していたりしたのですが、かなりご無沙汰。

ここのところ運動不足で、ビールばっかり飲んでいるので下半身がむくんできたので。

久しぶりのプールはなかなか気持ちイイ。プールのガラス越しに見える晴天も。

前歩き、後ろ歩き、横歩きなどいろいろ試したものの30分ほどで飽きたので、

隣のレーンで水泳を。平泳ぎ100m、クロール100m。

本当はもっと泳げたのですが、まぁ、久しぶりなので控えめに。

45分ほどでプールを出ました。



おかげで脚のむくみはスッキリ! その代わり背中周りが少し筋肉痛(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.12.02 宿泊する某ホテルには『古事記』が!

2013年12月02日 19時44分40秒 | その他



今回、東京出張で宿泊したホテルには『和英対照仏教聖典』とともに『古事記』が!





この『古事記 現代語訳』は華原朋美との交際で話題になっている(笑)
竹田恒泰(たけだつねやす)氏によるもの。

竹田氏は前書きで本書の位置づけを明確に語っています。
それは、日本とはなにか、日本人とはなにかを知るためには『古事記』が最適である。
一方、『古事記』は難しいと言われているが、それはおびただしい数の神様や人が
登場するからで、実際に繰り返し登場するのは全体の1割にしか過ぎない。
なので、『古事記』を楽しんで読むためには神様と人の名が出てきたら
「すぐにわすれること」です、としています。

たしかに、神様の名前は当て字っぽい字で読みづらく、
まじめに登場する神様の名前を覚えながら読もうとするのは
苦痛でしかありません。竹田氏の言う通り、神様の名前を気にせずに
読み進めると、なかなか面白く感じました。

実際、子供の頃に童話として読み聞かされた八岐大蛇(やまたのおろち)の話や
因幡の白兎の話、海彦山彦の話は、実は古事記から来ていることがわかります。

さらに、現代人ではわからない古代の風習などについては
その都度解説がなされていて、単純和訳では理解できない部分も
理解しながら読み進めることができます。

『古事記』は三部から成っていて、「上つ巻」は神の代の物語、
「中つ巻」は神と天皇の代の物語、「下つ巻」は天皇の代の物語という具合。

ワタシはとりあえず「上つ巻」だけ読んでみましたが、
神様の名前を覚えなくていいと思って読むと気が楽で楽しく読めました。


竹田氏は『古事記』を広く日本人に知ってもらうため、
全国のホテルの各部屋に無料で配布しているそうです。
テレビのある番組で竹田氏本人がPRしていましたが、
実際にホテルで『古事記』に出くわしたのは初めて。

また、本書は学研パブリッシングより全国の書店で購入できるとのこと。



現代語古事記: 決定版
竹田 恒泰
学研パブリッシング


現代語古事記: 神々の物語 (学研M文庫)
竹田 恒泰
学研パブリッシング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.21放送 テレビ東京『未来世紀ジパング』「世界で存在感を示す 日本の美味しいパン!」に違和感

2013年10月22日 06時27分43秒 | その他
月曜夜10時のテレビ東京『未来世紀ジパング』は毎週見ているのですが、10月21日の放送「世界で存在感を示す 日本の美味しいパン!」については一部にちょっと違和感を感じました。

番組ではカナダのバンクーバーでお惣菜パン『JAPADOG』が人気になっていること、アメリカのクロワッサンが低価格で大量生産されるようになったのは日本の機械メーカーのおかげであること、日本の白い食パンがニューヨークで人気になりつつあること、の3つの例を挙げていました。

テレビ東京のサイト:日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~ バックナンバー 2013年10月21日

ワタシが違和感を感じたのは3つめの日本の白い食パンがニューヨークで人気になりつつあることについて。
ニューヨークのスーパーでは、食パンはほとんど全粒粉のものとか雑穀入りのものばかりで、日本の白い食パンは売られていないとのこと。日本の食パンの試食サービスを行なったところ、みんな口々に美味しいと言い、結論として今回の沸騰ナビゲーター/井上好文(日本パン技術研究所 所長)氏は「Jpan(日本のパン)が世界のパンの主流になる」と未来予測していました。

でも、ニューヨークの全粒粉や雑穀入りのパンを駆逐して白いパンを普及させることがいいことでしょうか?
全粒粉や雑穀入りのパンは食物繊維をはじめミネラルが多く含まれています。日本の白いパンのように糖質以外はスカスカの栄養素のものよりは食べる価値のあるものだと思います。パンは日常生活で主食となるため、これが白いパンになると、ただでさえ肥満率の高いアメリカ人がさらに肥満になりそうです。
つまり、「Jpanが世界のパンの主流になる」ことは本当に価値のあることか疑問に思うのです。

どうせなら、日本の技術で全粒粉や雑穀入りのパンをより美味しくする研究をするとか、それ以前に日本国内に全粒粉や雑穀入りのパンを普及させる努力をすべきではないかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.09.04 大阪からの帰りは豪雨で散々

2013年09月04日 23時46分45秒 | その他

しばらく更新できていませんでしたが、死んだわけではありません(笑)。

8月27日から9月2日まで東京まで撮影のオシゴトで出張。
三重に戻ることなく大阪へ移動、3日と4日も撮影のオシゴト。

4日朝は快晴だったのに、帰る4時頃には大雨に。
大阪難波駅から近鉄特急で帰宅するつもりが、大雨のため一部区間で運休とのこと。
ワタシの乗った特急は名張駅で運行中止。強制的に下ろされ、
青山町駅まで鈍行で移動し、そこから振替バスに乗るよう指示されました。
青山町駅の地下通路でしばらく待っていたところ、電車の運行が再開されたということで、
再びホームに戻り、鈍行に乗って伊勢中川駅へ。後は急行・鈍行を乗り継いで自宅最寄り駅へ。
予定より1時間半遅れて到着しました。

ところで、特急に乗車中、何度も運航中止・乗り換えの案内はアナウンスされましたが、
特急料金の払い戻しについては一切なされませんでした。
特急の場合、1時間だか2時間の遅れで払い戻しとなるシステムだったはずなのに。
降車駅で特急券の払い戻しを駅員さんに求めたところ、親切に対応してくれて
実際に払い戻してくれたのですが、名張駅から降車駅までの間、
払い戻しに応じてくれなかったらどうしようとずっと考えていた時間が腹立たしい。

たぶん、払い戻しのアナウンスをしてしまうと多くの乗客が払い戻し要求をしてしまうけれど、
アナウンスをしなければ払い戻しを要求しない乗客も多いだろうという
近鉄の判断なのではないでしょうか。もしそうだとすれば、正直、不誠実ですな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.06.30 名鉄ナナちゃん、アゴが・・・

2013年06月30日 21時23分34秒 | その他



名古屋のランドマーク、名鉄のナナちゃんのアゴが・・・
という情報を得て、是非写真にと思い、撮ってきました(笑)。





『ビックリアランスセール』に合わせて作ったようで。
結構な人数が写メとか撮っていました。





ちなみに、等身大の普通のマネキンもナナちゃんに似せて
お面をかぶり、同じような格好をしていました(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.01.26 放送『出没! アド街ック天国』は荻窪特集

2013年01月27日 23時39分42秒 | その他





1月26日放送の『出没! アド街ック天国』は荻窪特集。ワタシは大学時代から2008年までずっと荻窪に住んでいたので、何が紹介されるか興味津々。
で、紹介されたのは次の通り(グレー文字はワタシが行ったことある店など)。


30 丸ノ内線 始発駅
29 コム デ ジュルノー(クレープ&ガレット専門店)
28 スティング ワインクラブ
27 poco a poco(昼・夜1小料理バル)
26 坊千代(組限定創作懐石料理店)
25 ぶたや(定食屋)
24 ラシェット(フレンチ総菜専門店)
23 川勢(うなぎ串専門店)
22 馬来風光美食(マレーシア料理店)
21 荻窪銀座

20 ラ ヴォーリア マッタ(イタリア料理店)
19 尚屋(別府冷麺専門店)
18 たつみ亭(極上とんかつ 山本益博氏絶賛!)
17 ラベイユ(はちみつ専門店)
16 落陽(フォーク酒場)
15 なごみの湯(天然温泉)
14 潮州(潮州中華料理)
13 有いち(日本料理店)
12 ぐるっぺ(自然食専門店)
11 ル クール ピュー(野菜ケーキ)

10 大田黒公園
9 鳥もと(焼き鳥店 ほかに鮭児が1切れ600円とか)
8 荻窪ラーメン
7 安斎(うなぎの名店)
6 トマト(欧風カレー店)&すぱいす(インドカレー店 山本益博氏絶賛!)
5 西郊(アンティーク旅館)
4 フレンチ増加中
3 杉並公会堂
2 荻窪タウンセブン
1 11の商店街

紹介されたお店の詳細はコチラ⇒出没!アド街ック天国 荻窪 旅・グルメポータル:テレビ東京

You Tube無料動画:出没!アド街ック天国 荻窪 1月26日 Youtubeバラエティ動画倉庫


荻窪に20年以上も住んでいたのに、知らない店ばかりでビックリ。もちろん、三重に戻ってからできた店もたくさんあったけれど。

荻窪と言えばラーメンが有名ですが、ラーメンはインスタントで食べるものと思っていたので(笑)、永年荻窪に住んでいても、有名店にもそれぞれ1回ずつぐらいしか行きませんでした。ちなみに食べたなかでは『丸福』が美味しいと思いましたが、醤油ベースの東京ラーメンよりも喜多方ラーメンのほうが好きで、こちらは何度も食べました(笑)。

23 川勢(うなぎ串専門店)は店の前を何百回(何千回?)も通ったのに、一度も入ったことなかったのが悔やまれます。機会があれば行きたいデス。

行きつけだったヘアサロンがちらっと映ってたのがちょっとウレシイ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.03.23 日本赤十字社に義援金を寄付しました。

2011年03月23日 19時51分34秒 | その他



日本赤十字社のサイトから、クレジットカード
決済で東日本大震災の義援金を寄付しました。

いちいち銀行や郵便局に行く手間もかからず、
便利な時代になりました。         




大物芸能人のような額は寄付できないけれど、 
今の自分にできる精一杯の金額。       
これが何がしかの役に立って欲しいと思います。


日本赤十字社の公式サイト:【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|ホームページ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.02.15 中日新聞の記事「給食批判本に松阪市抗議」

2011年02月16日 12時46分20秒 | その他



(画像クリックで拡大)



上のような記事が中日新聞に。

『変な給食』(幕内秀夫・ブックマン社)の中で松阪市の給食がワースト6に入っており、それに対し松阪市が抗議。
幕内氏は日付や盛りつけの誤りは認めて謝罪したものの本質的な部分について謝罪はしておらず、反論を続編に掲載する予定とのこと。

この勝負は松阪市の負けだろうなぁ~。反論は傷口を拡げただけのような気がします。

ただ、ワタシも子供の頃はパンに塩焼きそばの給食が好きでした(笑)。果物の生クリームあえはついていなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.08.22 HMV渋谷店の最終日

2010年08月23日 06時47分41秒 | その他


2010年8月22日をもって、HMV渋谷店が閉店するということで、
たまたま渋谷にいたので現地に行き、撮影してきました。



たくさんの人がケータイやデジカメで撮影していました。







電光掲示板には『I LOVE YOU』とか、




『20年間ありがとうございました。』などの文字が。




ワタシ自身、音楽には疎い方で、わざわざ渋谷のHMVで 
購入したことは1回もありませんでしたが(笑)、   
多くの音楽ファンにとっては思い出深い店なのでしょう。

なお、撮影時刻は19時ごろ。閉店時間にはもっと多くの 
人がいたものとおもわれます。            

YOMIURI ONLINEの記事:HMV渋谷さよなら!ライブで閉店惜しむ


追記:朝のニュースでこのことを取り上げていましたが、
やはり閉店時間は相当な人だかりだったようで。    

ワタシがもし閉店することになったら写真を撮りに行く 
店としては、新宿西口ヨドバシカメラかなぁ?(笑)。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.25 1,400万部のベストセラーを入手!

2010年05月25日 16時18分44秒 | その他
今日は免許更新に行ってきました。1日で済ませたいので、運転免許センターへ。

入り口で案内スタッフが誘導してくれて、いきなり更新料の支払い。同時に「三重県交通安全協会に入っていただけるとありがたいです」と言われ、訳が分からぬまま支払い(笑)。会費2,500円。東京にいるときはお断りしていたと思うけれど。案内ハガキの文面では、必ず支払う必要があるように思えました。
入会すると、一応、加盟店舗で割引サービスが受けられるのだけれど、たぶん使わないだろうなぁ~。クルマ用ハンドモップをもらいましたが、300円ぐらいのものでしょうか。

 さて、書類を書いて一部提出したり、視力検査、写真撮影をしたあと、講習を受けますが、その前に3冊の本をもらいました。
これこそが1,400万部の大ベストセラー『交通の教則』『人にやさしい安全運転』です!(『安全運転の友』は(財)三重県交通安全協会が発行しているので、たぶん10数万部程度?)。

【追記】当初1,600万部と記述していましたが、中日新聞の記事では1,400万部となっていましたので訂正致します。

事業仕分けの話題でテレビで数日前に放映されていたので、これをもらうのを楽しみにしていたのですが、中身を見て見るとそこそこ必要な内容ではないかと思いました。

講習では「最新の道路交通法改正情報」をはじめに解説していましたし、ワタシもあまり良く理解していない/知らない内容もあり、聞いてよかったとおもいます。
講習の後半はイライラ運転、よそ事を考えながらの運転、飲酒運転などを戒める内容でした。飲酒運転は論外ですが、前の2つは現実にはなかなか難しいのではないかと思いました。

教本に戻ると、随意契約で作られているということは問題かもしれませんが、内容的にはそんなにひどいとは思いません。とはいえ、読むのはちょっと面倒だし、もらってもそのまま開かずに終わる可能性は高いかも、と思いました。
講習教官は『人にやさしい安全運転』のなかの「応急救護処置」の項目はクルマに入れておいてイザというときに役立ててほしい旨を言っていましたが、そういう使い方を前提とするなら、それなりのページレイアウト(緊急時に初めて見て、指示通りに対応すれば応急処置となる、とか)にするとか、1冊に独立させるとか。

また事業仕分けでは教本を捨てる人の例をとり、「人に読んでもらえない本を作るとはどういうことか!」との旨を言っていましたが、教本は本屋に並んでいる小説や雑誌と同列に考えるのはどうかと思います。更新者全員が試験に合格したときと同じ知識を持続して持っているなら教本は不要だと思いますが(道路交通法の改訂部分は必要)、誰もがそうではないと思います。そうであれば、更新をきっかけに交通ルールやマナーを再確認してもらうことが必要であり、その目的を達成するための講習内容/教本は必要でしょう。現状のものがベストとは思えないのはもちろんですが。

そんなわけで、事業仕分けの議員たちはちょっとヒステリックに過ぎるよう感じました。ちなみに議員たちは政治活動に関わる印刷物を刷ったり、モノを買うときには当然キッチリ相見積もりをとっているんでしょうね???
そうはいいつつ、相見積もりをとって入札にすれば、いまいくらかかっているか知りませんが、いまの半額でできそうな気はしますね。


いろいろ書きましたが、講習自体は30分余りで終了。手続き全体でみても1時間ほどで終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.10 『谷選手、参院選出馬を表明「五輪で金も目指す」』について

2010年05月10日 23時47分27秒 | その他
テレビのニュースでタイトルのニュースを知りました。
最初、「へー、谷選手、柔道引退するのか・・・」と思っていたら、「ロンドン五輪で金メダルを目指す」とのたまって2度ビックリ!

国民的人気者だから、選挙に出れば、たぶん当選するでしょう。だけど、票集めのために駆り出されたのは明白で、谷選手自身が国会で何かを訴えたいというところが見られません。選挙で当選したあとは(国会にどれだけ出るのかわからないけれど)柔道に打ち込んでロンドンを目指すつもりでしょうか?
当選したとしても新人議員として勉強することは色々あるだろうし、子育てもしながら、柔道も両立(というより3本立て!)できるつもりでいるのでしょうか。

ワタシはいわゆる “タレント議員” を否定するつもりはありません。タレントの中にはしっかり国政に意見を持って臨んでいる人も多いですし。
ただ、選手を引退して出馬するならともかく、選手を継続しながら議員もやっていくとはどういうつもりなのでしょうか。

ワタシは今回の彼女の出馬は、選挙民およびロンドン五輪を目指して日々練習している選手たちをナメているようにしか見ることができません。議員活動も選手活動も片手までするつもりに思えてしまいます。
周りの選手たちが今回のことをどう思っているか、メディアにはインタビューして欲しいものです。

また、民主党は民主党で、谷選手のことを国会での頭数にしか考えていないことがあまりにもバレバレ。



今回の件で、民主党にも、谷選手にも、正直ガッカリ!!!!! 

この手のことはこのブログで書いてこなかったのですが、あまりにもコーフンして書かずにはいられませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.03.17 道端でツクシを見っけ!

2010年03月17日 22時07分38秒 | その他

 


知り合いのミクシィの日記を読んでいて、そういえばツクシなんてものを子供の頃に摘んだことがあったなぁと思っていたけれど、たまたま近所のスーパーまで歩いていたところ、国道沿いの溝川の土手にツクシが! 懐かしい! 思わずカメラを取り出してシャッターを切りました。
土手一面に生えていたので、獲ればかなりの量になるでしょうが、この土地が私有地だとまずいので、やめておきました。

とはいえ、田舎の春を感じて和みました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする