IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2010.01.06 『dancyu特別編集 満腹ダイエット』

2010年01月06日 22時15分05秒 | 料理番組
満腹ダイエット (プレジデントムック dancyu)

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る



本屋で見つけて、思わず購入(1,400円)。「dancyu編集長が自ら実証。3週間で体重5kg、ウエスト3cm減!」「おいしく、たくさん食べてダイエット」「鮭が飲めるから続けられる!」「空腹にまったく悩まされない!」「肉、卵、油OK。だから満足!」「レストラン、居酒屋に行かれる!」などと、魅力的なフレーズが表紙に溢れています。

世の中には「糖質、タンパク質、脂質をバランス良く摂りなさい」とか、「他は食べなくてもご飯だけは食べなさい」とかいろいろ言われていますが、この本の内容は全く逆。
糖質を摂らないと、体内で脂肪が燃え、さらにアミノ酸などからブドウ糖を生成する。その際、たくさんのエネルギーを消費するということのようです。
この理論はなかなかわかりやすいし、魅力的です。糖質オフの酒であれば飲んでもいいし、ステーキや脂っこうものを摂ってもいいとのこと。

この本では、「糖質制限食」の良さを対談形式で伝えていて、なかなかわかりやすいです。
また、「糖質制限食」を続けていくためのメニューのヒントやレシピを紹介しています。

そんなわけで、しばらく「糖質制限食」を始めて見ようと思います。なにしろ、今、BMI でみると、ワタシは「肥満」と「正常」の境にいますから(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日 『学校では教えてくれないそこんトコロ!』○○風料理の謎を探れ!

2009年11月22日 05時20分05秒 | 料理番組
「ミラノ風」とか「上海風」とかがよく料理の頭についていたりしますが、みなさんはどういうものかご存知ですか?

『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』では、「○○風料理の謎を探れ!」と題して紹介していました。

まず “ミラノ風”。「“ミラノ風” カツレツ」が有名な気がしますが、ワタシ的には衣の薄いカツレツかと思っていましたが、実際は “黄金の” という意味だそーで。ミラノはもともと商人の街で、その象徴である金を模して黄金色に仕上げているもの、ということだそうです。「“ミラノ風” カツレツ」も薄い衣をつけたカツをバターで “黄金色” に焼いているのが特徴。「“ミラノ風” リゾット」はサフランでライスを黄金色に色付けています。

“ボローニャ風” パスタ」は牛ひき肉とトマトのミートソースを使用したパスタのこと。

“ジェノヴァ風” ピザ」はジェノヴァ特産のバジルソースを使用したピザ。

中華料理ではまず「“四川風” 麻婆豆腐」。豆板醤と山椒を使用し、“日本人向けに辛さを抑えた” 麻婆豆腐。

“上海風” 焼きそば」は”上海特産の黒酢を使用した“ 甘酸っぱい味の焼きそば。

まとめると、“○○風” の定義とは、“その土地の食材、味付けをイメージしやすくした言葉” だとのことです。

土地の名前が多いのですが、フォアグラとトリュフを乗せたものは “ロッシーニ風”とつけることも。これは作曲家ロッシーニがフォアグラとトリュフが大好きだったから。


ご存知でした?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日放送 『笑顔がごちそう ウチゴハン』大根を使ったプチゴハン

2009年11月02日 02時32分30秒 | 料理番組



テレビ朝日の『笑顔がごちそう ウチゴハン』は毎週予約録画して見ているのですが、今回の「今から間に合う! プチゴハン」では大根を使った簡単・手軽な一品料理をイタリアン、中華、和食のシェフがそれぞれ提案。

まずイタリアンは有名な川越達也さんによる「焼き大根の煮込み」。詳細は番組サイトに載っていますが、ポイントは味付けに味噌を使うこと。特に難しいテクニックは必要なく、5分程度でできるレシピです。

続いて中華は栖原一之さんによる「大根とツナのピリ辛和え」。千切りにした大根を塩揉みして5分ほど置き、水気を取ったらツナ缶のツナと豆板醤を和えるだけ! ツナ缶のオイルが豆板醤の辛味をマイルドにするそうで、大根の代わりにニンジンやキャベツ、白菜でもOKとのこと。これも簡単! 酒のつまみによさそうです。

最後の和食は笠原将弘さんの「大根のイカ塩辛炒め」。これもメチャ簡単な料理ですが、レシピは番組サイトをどうぞ。ポイントはイカの塩辛をフライパンに入れるとき、大根の上に乗せずに、直接フライパンに落として火を通し、その後大根と絡めること。そうすることでイカの生臭さが抜け、旨味がアップするそうです。


ご参考に。


『笑顔がごちそう ウチゴハン』公式サイト:テレビ朝日|笑顔がごちそう ウチゴハン
このサイトで「今から間に合う! プチゴハン」をクリック!



ウチゴハン 家族みんなの満腹レシピ (TJ MOOK)

宝島社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発刊『Men's KITCHEN』2009 VOL.1

2009年10月29日 19時03分54秒 | 料理番組
Men's KITCHEN (メンズ・キッチン) 2009年 11月号 [雑誌]

ベストセラーズ

このアイテムの詳細を見る



今日は本屋にふらっと入ってあちこち見て回りましたが、4冊ほど雑誌を買ってしまいました。そのうちの1冊がこれ。『Men's KITCHEN』(690円)。
最近は『男子弁当』が流行っているようですし、『太一×ケンタロウ 男子ごはん』というTV番組も深夜にやっていますね。
なのでこのような本が出るのもうなずけます。

とはいえ、単なるレシピ集だったら立ち読みだけで済ませるつもりだったのですが、編集のハシバシに往年の『Hot Dog PRESS』とか『BIG TOMORROW』的な女性にモテたい青少年のハウツゥ本的な匂いが感じられて(笑)、そこが面白くて買ってみました。別にこれを読んで女子をナンパするつもりはありませんが(笑)。

そんな例が「大人的 “食魂” 活用法! 青年よ、彼女を抱け!」というコラム(11ページ)だったり、「美女とご飯のハッピーグルーヴ」という連載特集、「オトコをアゲる&女子ウケ料理テク大全!」に至っては、直球ど真ん中という感じですね(笑)。
特に「オトコをアゲる&女子ウケ料理テク大全!」では、
「料理の時の見た目演出方法」とか
「料理の時のまんま使えるセリフ集!」、
「絶対盛り上がる必殺レシピ!」、そして
「料理教室合コンとはなんぞ!」
と至れり尽くせり。しかも、彼女を自宅に招く前に、「まずは 男友達とやってみる」「次に 友達を誘ってパーティを開く」と2段階の事前テストを行なえとのアドバイス(笑)。ホントに『Hot Dog PRESS』的な内容で笑えました。
ただ、内容的には納得できるので実用的かも。

実際はナンパな内容ばかりではなくて、特集「21時からの超速クッキング入門」では「簡単にできる丼レシピ」や「段取りアップ講座」、「夜スープでLet's ボディデザイン」など、実用的な内容がてんこ盛り。

「教えて! ケンタロウ」では「これだけは持っとけ&持っとくと便利な道具はなに?」「調味料は何をそろえればいいんでしょうか?」「初心者の自分でも10分で作れてガッツリ食えるレシピ」「ご飯と味噌汁のウマい作り方」と、これから自炊を始める男子にはありがたい企画。

そして後半では「漢(オトコ)の弁当道場」と今はやりのストレート160km!的な企画。「弁当解体新書 新心得7カ条」は弁当作りのハードルを下げてくれるし、ガッツリ系弁当からヘルシー系弁当までのレシピも掲載。「超実戦キャベツ1週間生活弁当レシピで芯まで使い倒せ!」も超実用的。

「最旬 弁当箱&ギア大カタログ」では小物に凝りたい男子の期待に応えてくれます。


そんな感じで、これから料理を始めたい男子にはオススメです。



弁当つながりで、『加ト吉』のキャラ弁コンテストのページを見つけましたので、ご参考に。

『加ト吉』のキャラ弁コンテストのページキャラクター弁当コンテスト結果発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日放送 『シルシルミシル』「マシュマロは何からできているのですか?」

2009年10月29日 03時57分39秒 | 料理番組
さらに10月28日の『シルシルミシル』の「すぐ調べる課」コーナーでは、視聴者からの「マシュマロは何からできているのですか?」についての質問に、神戸在住のマシュマロ研究家&マシュマリスト(?)の久保律子さんが回答。

現在のマシュマロは砂糖、卵白、ゼラチンを主原料にして作っています。・・・とここまでなら面白くも何ともないのですが。

昔のマシュマロは「マーシュマーロウ」から作っていたとのこと。
「マーシュマーロウ」とはハーブの一種で、和名:ウスベニタチアオイという植物。
「マシュマロ」は「マーシュマーロウ」の根を乾燥させて粉末にしたものを使います。
「マシュマロ」の起源は古代エジプトに遡り、当時の王族は「マーシュマーロウ」の根をすり潰し、ノドの薬として使っていたそうな。19世紀前半になってヨーロッパのお菓子職人が砂糖を加えお菓子を作ったのが「マシュマロ」の原型だそうです。

さて当時の「マシュマロ」作り方です。

鍋に「マーシュマーロウ」の粉末に砂糖を加え、水で溶かしながら混ぜます。この根にはもともと粘り気があるので、だんだん粘り気が出てきます。
加熱しながら混ぜて水分を飛ばし、さらに粘りを出します。
あとはバットに移し、冷蔵庫で冷やします。
フワフワ感のない、ベチョッとした食感の「マシュマロ」が出来上がります。
これに粘りをコーティングするため、コーンスターチをまぶして完成。




上の画像はテレビ画面をデジカメで撮影するという原始的な方法で(笑)、新旧「マシュマロ」を写したもの。
150年前まで「マシュマロ」はこんなお菓子だったそうです。
コーンスターチをまぶす前の「マシュマロ」は茶色っぽい「よもぎ餅」を少しベチャベチャにしたような感じでした。


「マーシュマーロウ」の粉末を手に入れるのが難しそうなので実用性は乏しいですが(笑)、ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日放送 『シルシルミシル』「コーヒー牛乳、カフェオレ、カフェラテの違いは?」

2009年10月29日 03時49分49秒 | 料理番組
10月28日放送の『シルシルミシル』の「すぐ調べる課」コーナーでは、視聴者からの「コーヒー牛乳、カフェオレ、カフェラテの違いは?」についての質問に、食文化史研究家の永山久夫氏が回答。
みなさん、知っていますか? 私は知りませんでした。

まず、「コーヒー牛乳」はコーヒーと牛乳を混ぜ合わせた飲み物の総称です。
コーヒー牛乳をフランス語で言えば「カフェオレ(cafe au lait)」となり、イタリア語では「カフェラテ(cafelatte)」となります。

ただし、「カフェオレ」と「カフェラテ」は使われているコーヒーが違うため、味が違う! とのこと。

「カフェオレ」はお湯で注いで作るドリップコーヒーに牛乳を混ぜて作ったもの。
「カフェラテ」は濃厚な味わいのエスプレッソコーヒーに牛乳を混ぜて作ったもの。
したがって、「カフェラテ」の方が濃い味がするとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日放送 『シルシルミシル』「不二家ネクターを使った絶品レシピ」

2009年10月29日 03時43分03秒 | 料理番組
10月28日放送の『シルシルミシル』『不二家』特集。

中でも「不二家ネクターを使った絶品レシピ」をご紹介しましょう。
ちなみに果汁30%の『ネクター』はギリシャ語の「ネクタル」からきており「神々の飲み物」という意味だそうで。


1.『不二家ネクター』をカレーに入れると美味しい

作り方は簡単で、タマネギ、ニンジン、肉などは普通のカレーを作る時のように切り、水の代わりに『不二家ネクター(ピーチ)』を丸ごと1本(350cc)入れ、カレールーも入れて約30分煮込むだけ。
ほんのり甘い、フルーティな味わいの「ピーチカレー」が完成です。


2.『不二家ネクター』をハンバーグのソースに使うと美味しい

普通にハンバーグをこねてフライパンで焼きます。
両面焼き色がついたところで、付け合わせの野菜(ジャガイモ、ニンジン、さやえんどう。冷凍食品でしょうか)も投入。
デミグラスソースを入れ、『不二家ネクター(ピーチ)』を半分(180cc)を投入。
3分間煮込んで甘辛い「ピーチ煮込みハンバーグ」が完成です。


3.『不二家ネクター』は食後のデザートに最適!

フルーツ缶詰にヨーグルトを和えます。
その上に『不二家ネクター』をかけます。分量はお好み。
簡単に「フルーツパンチ」が完成です。



なお、番組では不二家『ミルキー』に関する情報も提供。

よく知られている『ミルキー』には、ごくたまに普通のミルキーの1.7倍の大きさの「大玉ミルキー」が入っているとのこと。番組では50袋を買って調べたところ、1つ出てきたようです。

さらに、『ミルキー』には
『生ミルキー』(660円)
『ミルキーパイシュークリーム』(210円) ※ 銀座数寄屋橋店のみで販売
『ミルキークリームロール』(1,000円)
といったバリエーションも紹介していました。

『ミルキーパイシュークリーム』は東京土産にいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日放送の『和風総本家』「秋に食べたい!炊き込みご飯 BEST 15」

2009年10月27日 06時35分19秒 | 料理番組



10月22日の『和風総本家』では「秋に食べたい!炊き込みご飯 BEST 15」を放送していましたが、昨日あたり、ようやく公式サイトにランキングが掲載されました。

『和風総本家』の公式サイト:TVO テレビ大阪: 和風総本家
ここで右端の「炊き込みご飯 BEST 15」をクリック。

ランキングを写しておくと下のようになります。コメントはTVでのナレーションを引用しています。
薬味の追加で炊き込みご飯の味がさらに引き立ちそうです。

15位 牡蠣ご飯       牡蠣は臭みを取るため一度酒蒸しにします。
14位 サツマイモご飯    バターを乗せると最強のコンビに!
13位 ヒジキご飯      大葉を乗せるとさらに美味しさがさらにアップ!
12位 タコ飯        みょうがを乗せれば爽やかな食感が広がります。
11位 グリーンピースご飯  レモンの皮を軽くすりおろすと美味しさがさらに引き立ちます。
10位 ホタテご飯      バターと合わせれば、炊き込みご飯の真骨頂!
9位 鯛飯         土鍋で炊くとお焦げがこれまた美味しい。
8位 鮭ご飯        これもバターを加えて混ぜ合わせれば、奇跡の秋味。
7位 あさりご飯      一度酒蒸ししてその煮汁を使って炊き上げます。
6位 カニ飯        ミカンの皮を刻んで加えれば、ほのかな酸味と独特の薫りが蟹の甘みを引き立てます。
5位 しめじご飯      醤油をまぶしたかつお節を加えれば、その風味は嫌が上にも高まります。
4位 山菜ご飯       紅ショウガがピリリと引き立ててくれます。
3位 鶏ご飯        ワサビを乗せれば鶏肉の旨味と合わさり、ベストマッチ。
2位 栗ご飯        ごま塩をかければ、もはや無敵の美味しさ。
1位 松茸ご飯       焼き松茸をジャーに入れて10分ほど蒸らします。
              すだちを搾れば、日本人の心をくすぐる至高の一品に。


また、「家庭で簡単にできる五目ご飯」というのも放送していました。
仕込みに数十分かかる五目ご飯を3分に短縮させるというもの。

ポイントは塩昆布(大さじ1)と焼き鳥の缶詰(1缶)。
塩昆布を使うことで昆布だしを取る手間を省き、鶏の下処理を省くために焼き鳥の缶詰を使用するとのこと。
更にプチトマト(4~6個)を追加。
他に使う具材はコンニャク(40g)、ニンジン(1/4本)、ゴボウ(5cm)、干し椎茸(一握り)、水菜。
なお、米は3合です。

作り方:
ゴボウを千切りにして水にさらします。
続いてニンジンは皮を剥かずに銀杏切り。同じく水にさらします。
炊飯ジャーに塩昆布を投入。
干し椎茸を手でつぶしながらジャーに投入。
焼き鳥の缶詰の中身をタレごとジャーに投入。
突きコンニャクを食べやすい大きさに切って水にさらします。
水に浸しておいた野菜類を水切りしたのち、ジャーへ。
プチトマトを半分に切り、ジャーに入れる。
テレビでは2分27秒で仕込みが完成。

水菜の処理が放送されていませんでしたが、刻んで出来上がったご飯に載せるのでしょう。

東MAXは「革命的にウマイ!」と絶賛。


以上、ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日 『ジャンクSPORTS』「アスリート料理の鉄人頂上決戦SP」

2009年10月12日 03時34分24秒 | 料理番組
『ジャンクSPORTS』「アスリート料理の鉄人頂上決戦SP」
今回は豪華に3チームによる対決。
まず「女性アスリートチーム」は大菅小百合、古閑美保、三宅宏実の3名で「洋」。
続いて「大相撲力士チーム」は千代大海、雅山、豊ノ島の3名で「中華」。
最後に「アスリートの奥様チーム」は高岡由美子、矢沢心、番ことみの3名で「和」。
審査員は落合務、石田純一、高嶋ちさ子の3名。

それぞれのチームで1人ずつが「前菜」「スープ」「メイン」を作り、審査員がそれぞれ試食して総合的に判断。

具体的な具材の分量はテレビでは示されていなかったのが残念ですが、大雑把に進行内容だけレポートしましょう。
公式サイトでレシピが提供されればいいのですが・・・。

ジャンクSPORTS公式サイト:ジャンクSPORTS

★追記★ 公式サイトでレシピが掲載されました。
アスリート料理の鉄人頂上決戦スペシャル|ジャンクSPORTS


まずは「前菜」

「洋」の大菅小百合は「秋のセレブ風カルパッチョ」
フォアグラを賽の目に切って小麦粉をまぶしてソテー。
白身魚(ヒラメ)の切り身に胡椒を振り、ガスバーナーで軽く焦げ目をつけます。
松茸を薄切りにしフライパンでソテーし、炙ったヒラメの上に載せます。
焼いたフォアグラ、賽の目に切った柿、トマト(?)、イタリアンパセリを散らし、バルサミコ酢とオリーブオイルのドレッシングを全体にかけて完成。
高島ちさ子「時々甘くて、時々塩っぱくて、色々な味が楽しめる」
落合務「フォアグラと魚のカルパッチョがこんなに合うなんて、今日の今日まで知りませんでした。勉強させていただきました」とのコメント。


「和」の矢沢心は「秋ガツオのスタミナなめろう」
カツオを鉄串に刺してガスコンロで表面を炙り、タタキにしました。
ネギ、しょうが、大葉、みょうがのみじん切りにカツオのタタキの細かく刻んだものを混ぜます。
醤油、みりん、オリーブオイルをたらし、包丁で細かくしながら混ぜてなめろうを作ります。
生卵の黄身を取り、味噌、にんにく、砂糖を入れてかき混ぜて黄身ダレを作ります。
お皿になめろうを盛り付けてごまをトッピング。さらに黄身ダレ、刻んだパプリカ、大葉、海苔を配して完成。
海苔の上に大葉を載せ、さらになめろう、パプリカを載せ、黄身ダレを垂らしていただきます。
落合務「さっぱりしていて、黄身ダレをかけるとまた違った味が楽しめて、素晴らしい出来です」とのコメント。


「中華」の雅山は「中華エビ揚げパン」
油の少し入った中華鍋ににんにくと生姜のみじん切りを投入、皿に海老の頭と殻を入れて炒め、皿に紹興酒も投入。海老をすりこぎでつぶして布で漉しました。
ゆで卵とたまねぎを細かく刻み、マヨネーズ、漉した海老のダシ汁を混ぜ、タルタルソースを作りました。
海老の背わたを取り、包丁で刻み、さらに包丁の背でたたきます。
耳を切って1/4ぐらいに切った食パンにたたいた海老を載せ、溶き卵にくぐらせ、揚げて完成。
タルタルソースにつけていただきます。
石田純一「見た目と全然違う。これウマイ!」
高嶋ちさ子「普通のタルタルソースじゃない「ひと工夫」が効いていて素晴らしい」
落合務「海老がゴロゴロしている、その食感がいいですね」
とのコメント。

いずれも甲乙つけ難しという感じでした。


続いて「スープ」


「洋」の三宅宏実は「秋大根ラビオリのコンソメスープ」
牛すね肉をミンチにし、これと鶏ひき肉、タマネギ、セロリ、ニンジン、にんにくのみじん切り、さらにたまごの白身とタイムもを鍋に投入。
水を入れて煮立てると卵白がアクを取り、透き通ったスープができます。
具材を漉してコンソメスープの出来上がり(具材を食べないのが贅沢ですね)。
続いて大根を薄く輪切りにし、刻んだ鶏軟骨と鶏ひき肉を乗せ、ラビオリのように折り曲げ、フライパンで軽く炒めます。
これと舞茸をスープに入れて完成。
石田純一「濃厚なスープですね。素人の味じゃないと思います。天才だと思います。」
落合務「軟骨も美味しいね。コリコリして」
とのコメント。



「和」の番ことみは「大和芋のハート団子汁」
鶏もも肉を食べやすい大きさにカット、しめじはざく切りに、ゴボウはささがきにします。
ニンジンは輪切りにしてハート形にくりぬきます(笑)。
鍋に入れた昆布とカツオの合わせダシに具材を投入。
ヤマトイモをすりおろし、スプーンで丸くして鍋に投入して少し煮込んで完成。
落合務「これだけで3杯ぐらいいけるね。軽いし」
高嶋ちさ子「品のいいお味で、家庭料理の味が出ています」
石田純一「大和芋、いいですね。押さえるとこ押さえてますね」
とのコメントでした。



「中華」の豊ノ島は「豆乳ワンタン勝ち越しスープ」
ワンタンを作ります。具には松茸、鶏ひき肉、ネギ、生姜のみじん切りを入れます。調味料も何か入れた模様。
鍋に豆乳を入れ、具材を豆乳。
具材はワンタンのほか、豊ノ島の実家の豆腐屋さんで作っている「勝越しとうふ きぬ」、松茸、チンゲンサイ。
少し煮込んで完成。
ところが、高嶋ちさ子「ウッ、・・・初めて食べる味です、コレ」
石田純一「(顔を少ししかめて)面白い味ですよね!」
落合務「豆腐“は”おいしいですね。中華風ラビオリ入りポタージュって感じ。ビックリしちゃう味ですよね」
などとコメントに苦労しているようでした(笑)。



そして最後は「メイン」

「洋」の古閑美保は「セレブ風・秋のチキンクリーム煮」
フライパンでそれぞれ刻んだマッシュルーム、エリンギ、椎茸、たまねぎ、にんにくを炒めます。
マデラ酒を投入。
小麦粉をまぶしてフライパンで焼いた鶏もも肉にブランデーを投入してフランベ。
少し赤身が残っているように見えましたが、その状態で皿に取ります。
キノコを炒めたフライパンに鶏もも肉を入れ、蓋をして少し煮込みます。
生クリームをかけて全体に馴染ませます。
皿に取り、スライスしたトリュフを散らして完成。
落合務「鶏肉の火の通し加減は教わっても出来ないもの。天性のものですね」
高嶋ちさ子「このソースがもの凄く美味しいですね」
石田純一「このソースは完璧だね」



「中華」の千代大海は「秋野菜のピリ辛坦々風おこげ」
長ネギをみじん切りにします。高速で刻みながらカメラ目線で微笑む余裕(笑)。
脂を垂らした中華鍋ににんにく、生姜、豆板醤を投入して刻んだネギを投入。
豚ひき肉も投入し、炒めます。
甜麺醤、練りごまも投入。
ご飯を揚げて中華お焦げを作り、平皿に取ります。
茄子、黄パプリカ、赤パプリカ、エリンギの素揚げしたものと銀杏もその上に配します。
特製坦々ソースは別の器に入れて完成。これをかけると、お焦げがジュッと音がしていかにも中華。
石田純一「これはもう、プロですね」
高嶋ちさ子「盛り付けも品が良くて、味もしつこすぎない」
落合務「こんな繊細な人たちだったんだなぁと改めて感じました」
とのコメントでした。



「和」の高岡由美子は「栗入り豚角煮・銀杏おこわ添え」
圧力鍋に豚バラ肉のブロック、しょうが、ネギを入れ、しばらく煮込みます。
梅干しを包丁で刻みます。
万能ネギも小口切りに。
柔らかく煮えた豚バラ肉を大きめにカット。
生の餅米をレンジで炊き上げ、おこわを作ります。
これに銀杏、山椒の実、刻んだ梅干しを混ぜます。
汁を捨てた鍋に豚バラ肉をもどし、醤油、酒、みりん、砂糖で作ったタレをかけ味を染み込ませます。
更にゆで卵、栗を投入し、火をかけます。
おこわと豚バラ肉、栗、ゆで卵を皿に盛りつけて完成。
落合務「んー、うめぇなこの肉!」
高嶋ちさ子「本当に美味しいですね、このお肉」



審査結果は「洋」の「女性アスリートチーム」が優勝!
講評は次の通りでした。
高嶋ちさ子「味は王道を行くおいしい料理で、それでいて魅せるワザもありました。凄く美味しかったです」
石田純一「アスリートの皆さんは手際もよく真剣に新鮮な姿を見せていただいて、味もまた自分たちの想像を超えるようなおいしい料理を出してくださった」
落合務「技術がきちんと活きて、活きた技術が味になっている。これが一番の決め手。ですが、どの方も点数としての差はないですね」


個人的にも9つの料理のうち、「洋」の3つの料理を食べてみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 テレビ朝日『シルシルミシル』「ケンタ店員が教えるマル秘料理法』

2009年10月07日 21時44分05秒 | 料理番組
久しぶりにテレビネタを。

たまたま見たテレビ朝日『シルシルミシル』では、『明治製菓』特集のほか、『ケンタッキーフライドチキン』特集も。
カーネルサンダースの苦労物語のほか、ケンタ秘伝のスパイス11種のうち8種類が(大人の事情により、素材の解説なしで)映像だけ映されていました(笑)。生姜とにんにくはすぐにわかりますが、胡椒系3種とハーブ系3種の細かいところはよくわかりません。
私が以前書いたものでは生姜が入っていなかったのですが・・・。実際のところはどうなのでしょう。

7月22日のこのブログケンタの秘伝のレシピ

さて、番組は「フライドチキンをもっと楽しむ方法!」として、「見分けて食べるマル得情報」を放映。
ケンタで提供されるチキンは次の5種類の部位に分かれているとのこと。
1.胸肉(キール) 特徴:丸い
2.あばら肉(リブ) 特徴:四角形
3.手羽肉(ウィング)
4.腰肉(サイ) 特徴:三角形
5.もも肉(ドラム)
上半身のリブ、ウィング、キールが比較的さっぱりしており、下半身のサイ、ドラムがジューシー。
また、リブ、サイよりもウィング、ドラム、さらにはキールのほうが身が締まっているとのこと。
お店で複数でオーダーを受けた場合は上半身と下半身がなるべく均等になるように組み合わせているとのこと。
ワタシはリブ、ウィングとドラムが好きデス。

また、「チキンフィレサンド」「パーティーバーレル」「チキンポットパイ」「カーネルクリスピー」「ツイスター」「レッドホットチキン」「旨だれチキン」はいずれも日本から誕生したメニューとして紹介されていました。

そして、「店員が教えるマル秘料理法」では、ケンタの商品を使った別の食べ方をご紹介。

まずは『ケンタッキーラーメン』
食べ残しの骨を鍋で1時間ほど煮込むと濃厚なスープが出来上がり、塩と胡椒で味を整えます。
インスタントの麺を入れて3分煮込みます。
盛り付けにネギ、メンマ、チキンの皮をトッピングしたら完成。
これはケンタの味がスープに溶け出して確かに旨そう。試してみたくなりました。

続いて『ケンタッキーカレー』
ポイントはルーを入れる前にほぐしたチキンを入れることと、トッピングにもケンタのチキンを載せること。

最後に『ケンタッキー揚げバニラサンド』
ケンタのビスケットを2つに割って油で揚げます。
バニラアイスを挟んで食べるというもの。
食感の違いがイイ感じかもしれません。


ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 『たけしの本当は怖い家庭の医学』家庭でできる身体年齢若返りプロジェクト

2009年09月23日 03時04分05秒 | 料理番組
9月22日放送の『たけしの本当は怖い家庭の医学』「病気にならない体づくり! 家庭でできる身体年齢若返りプロジェクト」の番組の中では食事の面と運動の面でアプローチしているのですが、食事関係をピックアップしましょう。


血管を若返らせる方法

血管を若返らせるのに重要なことは、「塩を減らす」こと。理想的な1日の塩分は10g未満。
醤油の代わりに酢を使うことで減塩が可能とのこと。具体的にはかき酢(渋柿を発酵させて作った酢)や自家製の梅酢(塩を使わず梅を酢と砂糖で漬けたもの)を使う例が放映されていました。酢はカルシウムの摂取に有効。
ほかには、
●冷や奴を梅ペーストで食べる。
●減塩浅漬け。普通の浅漬けは塩分約18gを使うが、6gで野菜をもみ込んだ後、空気を抜いて真空パックのようにする。
という例がありました。

なお、ゲストの2009年ミス・ユニバース日本代表 宮坂絵美里さんの食事は1週間で10.0gしか塩を摂っておらず、サスガ!という感じ。ほとんどの食事で塩や醤油を使っておらず、7日のうち3日は塩気ゼロ。豆腐も焼き魚もサラダも塩を加えない食事でした。塩の代わりにレモンや香辛料を使っているとのこと。

さて、簡単に塩分を減らす方法として、醤油を減らすのが一番。1日に摂取する塩分のうち、醤油に含まれる塩分が1/4を占めているから。しかも食卓の醤油をドボドボかけるのが一番の原因。そこで、ミスト式しょうゆ差し(100円ショップ等で買える小型の霧吹き)、もしくはラー油式しょうゆ差し(一押しではわずかしか出ないラー油の空き瓶)を利用すると、なかなか醤油が出てこないので、使用量を大幅にカットできるとのこと。ちなみに番組の実験ではミスト式で約7割、ラー油式で約5割カットできていました。



内蔵を劇的に若返らせた健康賢者

横浜ベイスターズの工藤公康投手が例。暴飲暴食で肝臓が2倍にふくれあがっていたとされる工藤さんが、結婚を機に食生活を改めました。奥さんの努力が素晴らしく、特定の健康にいいとされる食材を1点集中で摂るのではなく、常時30品の野菜類を冷蔵庫にストックし、それを使って料理するとのこと。そして気をつけているキーワードが「まごわやさしい」。それは
ま・・・まめ
ご・・・ごま
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・やさい
さ・・・さかな(魚介類)
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも

これらをまんべんなく1回の食事に盛り込むと良いとのこと。

ここでの若返りポイントは
1.「まごわやさしい」の栄養バランス
2.EPA・DHA等を含む良質なタンパク源
3.炭水化物をしっかり摂っている(炭水化物を抜くと満足感が得られず、長続きしない)



さらに! 料理研究家/奥園壽子さんによる“まごわやさしい”料理レシピの大公開


まずは『“まごわやさしい”炊き込みご飯』

ここでのポイントは
1.5大栄養素をバランス良く!
2.炊飯器1つだけで調理!

材料(4人分)
昆布 1x10cm 4枚
干し椎茸 4枚
酒  大さじ2
醤油 大さじ2
水    2カップ強
オクラ  10本
カボス  適宜
いりゴマ(白) 大さじ2
油揚げ  1枚
里芋   4個
ちりめんじゃこ  40g
米    2カップ

作り方
米と水を入れ、30分浸す。
昆布と干し椎茸を細切りにする。
昆布と干し椎茸に酒と醤油を入れる(具材の旨味が醤油に溶け出し、具材も醤油で味付けされる)。
里芋の皮を剥き、一口大に切る(里芋を入れると餅米のようにモチモチに炊きあがり、美味しい)。
油揚げを細切りにする。
切った材料とちりめんじゃこを炊飯器に入れる(じゃこのカルシウムはビタミンBとの摂取で吸収率がアップ)。
ご飯を炊く。
オクラを刻み、ご飯が炊きあがってから混ぜ込む(オクラを一緒に炊き込むとビタミンCが壊れる)。
最後にゴマをふりかける。
好みでカボスをふりかける。

出演ゲストの誰もが絶賛でした。


続いて『“まごわやさしい”ハンバーグ』

材料(4人分)
水菜  適宜
大根おろし 適宜
ゴマ油  大さじ2
ポン酢醤油  適宜
洗いゴマ  適宜
とろろ昆布  5g
塩  小さじ1/2
木綿豆腐  1/2丁
エリンギ  2本
生鮭  2切れ
長ネギ  1/2本
しょうが  1片
じゃがいも  1個

作り方
エリンギをみじん切りにする。
とろろ昆布と木綿豆腐を混ぜる(とろろ昆布が豆腐の水分を吸い込む)。
スプーンで生鮭の実をこそげ落としてすり身にする。
生鮭のすり身に塩を振り混ぜる(鮭の身に粘りが出る)。
長ネギをみじん切りにする。
具材を全て合わせてしょうがをすりおろす。
ジャガイモをすりおろしてつなぎにする。
具材をよく混ぜ、形を整える。
洗いゴマを表面につける。
ゴマ油を引いたフライパンで焼く。
両面に焼き色がついたら、中まで火を通すために3分ほど蒸し焼きにする。
押さえてみて弾力があれば出来上がり!
お好みで大根おろしをつけていただきます。

あっさりしているが、ハンバーグの味がするとの出演者のコメント。ゴマが香ばしいとも。


さらに、『“まごわやさしい”そうめん』

材料(2人分)
そうめん  3束
しょうが  適宜
そうめんつゆ  200cc
いりゴマ  大さじ1
サバ水煮缶  1缶
酢  大さじ1
納豆  2パック
めかぶ  2パック
エノキ  1袋
みょうが  3本
長芋  200g
きゅうり  1本

作り方
きゅうりとミョウガを切る。
長芋の皮を剥く。
ポリ袋に長芋を入れ、外からすりこぎでたたいてつぶす(塊が少し残る程度に)。
ポリ袋にといた納豆とめかぶを入れて混ぜる。
サバの水煮をほぐし(煮汁も捨てずに使う)、麺つゆと生姜と酢とゴマを混ぜる(つけダレの完成)。
そうめんを茹でる。
茹で上がる直前にエノキを鍋に入れて軽く茹でる。


どうぞ、ご参考に!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日 『恋愛百景』早い!安い!ホントに美味い! 立ち食いそばデート

2009年09月15日 05時40分20秒 | 料理番組
またまた『恋愛百景』です。今回は「早い!安い!ホントに美味い! 立ち食いそばデート」

詳細は公式サイトから「過去のデート」の「back number」→「2009/9/14 第百四十二話 「<マッキー牧元 produce 早い!安い!ホントにうまい!立ち喰いそばデート>編」。」をご参照下さい。

今回紹介されているのは、東京の 本家しぶそば → 笠置そば → 十割そば・郷 → がんぎ の4店。

監修は「タベアルキスト」ことマッキー牧元氏。氏曰く、「立ち食いそばは”食を愛する人のリトマス試験紙“」。自分流の食べ方の工夫がどれだけできるかで、食を愛する心のバロメーターが生まれるのではないでしょうか、とのこと。


「駅の立ち食いそばを制す」
投球東横線 渋谷駅『本家しぶそば』。この店を選んだ理由は、麺、つゆそれぞれ丁寧に作られているとのこと。

ポイントはもりそばと天ぷらを注文するか、冷やし系そばのつゆを別添えにする。これにより、そばつゆを天ぷらにかけながら食べることで、それぞれ独自に美味しさを楽しめるとのこと。

「立ち食いそばの食べ方」。利き手の逆足を一歩以上前に出し、「腰が据わっている感」を演出する、とのこと(笑)。そんなこと、どうでもいいような気がしますが。

ほかにJR品川駅(東海道線)の『そば処 常磐軒』も紹介。ここの「お好みそば」(440円)は常時8種類以上のトッピングが盛り放題で非常に楽しいとのこと。

さらに小田急線 新百合ケ丘駅の『名代 箱根そば』も紹介。麺、つゆ、具いずれも丁寧な仕事がしてあり、非常にレベルが高いとのこと。


「我が街の立ち食いそばを制す」
続いて『笠置そば』深川店。この店は店の古い雰囲気がいいとのこと。そばもつゆも丁寧な仕事、深川店だけは天ぷらは注文を受けてから揚げてくれるとのこと。

TVでの注文は「コロッケそば」380円に生卵60円のトッピング。ポイントはつゆを吸うコロッケをどう食べ進め、生卵をどのタイミングで崩すか。
そこで、「コロッケそば」の食べ方。
1.コロッケをどんぶりの底へ隠し、存在を忘れる。
2.そして普通のかけそばのように食べ始める。
3.そばがなくなりかけたところで、どんぶりの底から出てきたコロッケを、宝物を掘り当てたかのように喜ぶ。
4.コロッケを崩し、汁と一緒にすする。
5.卵をつぶし、汁&コロッケと一緒にすする。
TVを観た感想ですが、崩したコロッケと汁のハーモニーはどんなものなのか、自分でも試してみたくなりました。

さらに「かき揚げそば」の食べ方。
それは、「かき揚げ」をバラバラに崩し、“豪華なたぬきそば”として味わう、とのこと。


「贅沢な立ち食いそばを制す」
東銀座『 十割そば・郷 』。珍しい十割そばを使用。人気は「梅わかめそば」(720円)。それと「もり」(460円)と「かき揚げ天ぷら」(200円)の組み合わせ。
今回は「もり」と「かき揚げ天ぷら」。
ポイントは、そばつゆをつけすぎず(そばの下だけチョンチョンとひたす)、勢いよくすする。
さらに、天ぷらはつゆの入った入れ物に入れず、つゆを天ぷらにかけて食べる。

ちなみにTVでは牧元氏は壁向きのカウンターでそばを食べた後、皿などを起きっぱなしにして出て行ったけれど、やはり下げ膳カウンターに置いていくのがマナーというものでしょう。


『変わり立ち食いそばを制す』
八丁堀駅近くの『越後十日町そば がんぎ』。布海苔(ふのり。海藻の一種)をつなぎに使う越後十日町そばの店。昼は普通の立ち食いそば屋ですが、夕方5時を過ぎると立ち飲み屋に変身。
「いたわさ」や「かき揚げ」でもつまみながら越後の地酒で一杯。
「冷やしおろし納豆そば」(550円)は、布海苔をつかったそばのぬめりと納豆のぬめりが非常に合うとのこと。この店のつゆは甘めなので大根おろしで引き締めたい。
「冷やしおろし納豆そば」の食べ方。
1.つゆ別添えで注文し、まずはつゆをつけず、そばだけで楽しむ。
2.つゆに大根おろしを入れ、”おろしそば“として味わう。
3.最後に納豆を混ぜ合わせ、そばと納豆の粘りを楽しむ。


デートで立ち食いそば屋を4軒ハシゴするというのはあり得ないと思いますが、食べ方を工夫して安い料理を楽しむというのは、立ち食いそばに限らず他の料理にも応用できるので、無限の広がりを感じさせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 『カンブリア宮殿』サイゼリヤ 正垣泰彦会長

2009年09月15日 03時50分37秒 | 料理番組
『カンブリア宮殿』はいつも予約録画して、後から見ているのですが、この日は『サイゼリヤ』の正垣泰彦会長がゲスト。

『サイゼリヤ』はご存知の低価格イタめしチェーン店。うまくて安ければ儲かると言うことで、現在のメニューはミラノ風ドリアが299円、ペペロンチーノも299円、ワインは1杯100円という価格! 外食産業不振の昨今、国内800店舗、年間客数1億3,000万人、年商849億円で過去最高益をたたき出しているとのこと。

この番組は取材ビデオとトークで同社成功の秘密を明らかにするというもの。放送のあらすじは 2009年9月14日放送 安さ美味さで客は来る! ゲスト:サイゼリヤ会長 正垣泰彦(しょうがき・やすひこ)氏 をご参照ください。

ここでは、あらすじに個人的な感想を少し補足したいと思います。


『サイゼリヤ』の正垣泰彦会長は外食産業きっての理論家らしく、徹底した合理的考えを持つ人。
大学生時代のアルバイト先の飲食店では、味は美味しいのに閑古鳥のなく店で、客を呼び込むためにしたのが、徐々に価格だけを下げるということ。3割、5割と下げても客は来なかったが、7割下げたら長蛇の列になったとのこと。価格弾性調査そのものですが、それをお店で直接やってしまったというところが面白いというか、勇気があったと思います。

レタスは「4度」にキープすることが重要で、畑でトラックに積み込んだ時点から店で調理される直前まで「4度」で管理されているとのことでしたが、理数系出身の会長らしく、喋る言葉のテロップは「4度」と流れるものの、実際の喋りは「4度C」と常に「C」をつけているのが面白かったです。

徹底した合理化の話の中で、広告をしないのも、「広告するとお客さんがたくさん来てしまうから(笑)! 結果として作業にムラが出てしまい、疲れるのでやらない」とのこと。広告をしなくてもお客さんが来てくれるんだからいいですね。

なお、合理主義の正垣会長は移動手段としてファーストクラスやビジネスクラスは使わないとのこと。「なぜ使わないのか?」と聞かれて「何か問題がありますか?」との返答は面白かったですが、他の幹部は大変でしょうね(笑)。

個人的にこの放送が印象に残ったのは、『サイゼリヤ』の取材先として、私が以前住んでいた東京都杉並区の「荻窪タウンセブン店」での収録がかなり長く使われていたこと。この店の中井店長、定時社員9年目の佐々木さん、入社1年目の樋口さんのインタビューもあって親近感を感じました。店長、新入社員の方とは会ったことがないと思いますが、定時社員の佐々木さんは見たような気がします。

今春の入社式で正垣会長は『サイゼリヤ社員として心に留めておいてほしい3つのこと』を新入社員に述べました。「お客様に喜んでもらう」「正しく生きる」「仲良くやっていく」。そして正垣会長が常に思っていることは「サイゼリヤに関わる全ての人を幸せにすること」だそうです。会長のビジネススタイルは合理的ですが、会社の利益のために従業員にしわ寄せがいくような経営ではないようで、ほっとしました。


東京にいる時、実は『サイゼリヤ』の「荻窪タウンセブン店」はそれほど利用していなかったのですが(笑)、三重県鈴鹿市にもあるので、今度利用してみたいと思います。



カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言 (日経ビジネス人文庫)
村上 龍
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る


カンブリア宮殿 村上龍×経済人
村上 龍
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る


カンブリア宮殿 村上龍×経済人II
村上 龍
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 中京テレビニュース「リアルタイム」旬の「スルメイカ」丸ごと味わうレシピ

2009年09月11日 19時35分05秒 | 料理番組
中京テレビニュース「リアルタイム」旬の「スルメイカ」を丸ごと使う簡単なレシピについて放送していましたので、紹介します。

料理は「下ごしらえ」から始まり、
1.「丸ごと!ワタマヨスルメイカ」
2.「スルメイカたっぷりコロッケ」
3.「丸ごとイカ焼きそば」
の3品。

中京テレビニュース「リアルタイム」・食卓の秘密:旬の「スルメイカ」丸ごと味わうレシピで詳細が解説されていますので、是非見てください。

特に「下ごしらえ」では、内臓と胴体の外し方、軟骨の抜き方、くちばし(カラストンビ)の取り方が解説されていて、イカをさばいたことのない人にも非常にわかりやすいです。なお、今回は皮をつけたまま料理するので、皮のむき方は解説されていません。

「丸ごと!ワタマヨスルメイカ」は、名前のとおり、イカワタも使います。というか、これを捨てる人が信じられません。私は上越にスキーに行っていた頃、行きつけのお店のメニューにあったイカワタ八海漬けが大好きでした。イカワタの醤油漬けなのですが、酒飲みにはたまらない味です。
話がそれましたが、「丸ごと!ワタマヨスルメイカ」は、茹でたイカの胴とゲソにイカワタとマヨネーズを混ぜたソースをかけるだけの料理。
ソースが茶色くなるので、イカの胴は切って白い方を見せた方が色彩的には良さそうな気がしました。まぁ、丸ごとの方が豪快な感じはしますが。

「スルメイカたっぷりコロッケ」は胴とゲソを細かく切ってマッシュドポテトと混ぜてコロッケのタネにするというもの。放送ではイカを割と粗く刻んでいましたが、粗いのともっと細かく刻んだのを混ぜた方がさらによくなる気がしましたが。

「丸ごとイカ焼きそば」は、焼きそばに刻んだイカを少し混ぜて塩で炒め、それをイカの胴に詰め込み、さらにそれをフライパンで焼くというもの。なお、仕上げにイカワタソースをかけてさらに炒めるのですが、こちらの場合、イカワタと麺つゆを混ぜるとのこと。
最後は筒切りにして食べるようですが、ちょっと食べづらそうな気もしました。ですが、なかなかインパクトのある料理で、作ってみると面白そうでした。


いずれも作り方は簡単なので、私も作ってみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 テレビ大阪『和風総本家』「今すぐ食べたい新作お茶漬け BEST 15」

2009年09月08日 19時33分57秒 | 料理番組

以前『和風総本家』では、「ご飯が進むおいしいふりかけベスト15」(2009年6月22日放送)を発表していましたが、今回は「新作お茶漬け BEST 15」。鮭茶漬け、梅茶漬け、海苔茶漬けなどの伝統的なお茶漬けとはひと味違う、「創作お茶漬け」的なもののベスト15です。

同局「お茶漬け審議委員会」30名の試食による人気上位15品を選出しています。このブログの「ご飯が進むおいしいふりかけベスト15」では名前で大体イメージができるのでふりかけはリストアップにとどめましたが、今回は創作お茶漬けなので、どういったものなのか、それぞれ簡単な説明を加えながら紹介します。

それでは、カウントダウン!

第15位 「ベーコンレタス茶漬け」(43.4円)。刻んだレタス(20g)と焼いたベーコン(1枚)にダシではなく、あえて温かい緑茶をかけて爽やかにいただきます。お好みで塩を振ってお召し上がりください、とのこと。

第14位 「焼きなす味噌茶漬け」(28.9円)。七輪の炭火で焼いた茄子(1.4本)の皮を剥き、身を冷水につけてご飯に載せます。味の決め手は味噌(18g)。アクセントに大葉(1/2g)。冷たい麦茶を注げば出来上がり。辛子少々をお好みで。

第13位 「さきいか茶漬け」(78.1円)。ご飯に赤じそふりかけ(0.2g)をふりかけ、さきいか(15g)、大葉(2枚)を載せて温かい番茶をかけていただきます・・・といいたいところですが、この状態ではさきいかを噛み切るのに苦労するので、さきいかに衣をつけてやや低温で3分揚げ、1cmt程度に刻みます。この場合、番茶でなく醤油ベースのダシ汁をかけるとベストとのこと(by なだ万火照るニューオータニ店料理長)。

第12位 「納豆しば漬け茶漬け」(35.9円)。納豆(1/2パック)に刻んだ長ネギ(4g)を入れ、みじん切りにしたしば漬け(7g)を投入。あとは混ぜてご飯に載せるだけ。温かい緑茶をかけていただきます。クセのある納豆を歯ごたえのあるしば漬けが引き立てるとのこと。ワタシ的には納豆はNGですが(笑)。

第11位 「わさび漬け茶漬け」(86.3円)。ちくわ(1/2本)を刻み、わさび漬け(20g)と混ぜてご飯に載せます。キンキンに冷やしたダシ汁をかけていただきます。熱いだし汁ではわさびの辛味が飛んでしまうとのこと。ちくわの甘みとわさび辛味がお互いを引き立てあうとのこと。

第10位 「焼き鳥茶漬け」(95.0円)。たれ味の焼き鳥缶詰(1/2缶)をご飯に載せ、あとは万能ネギ(少々)、七味唐辛子(少々)、白ごま(少々)をふりかけ、温かい昆布茶をかけていただきます。

第9位 「トマトジュース茶漬け」(51.1円)。賽の目に切った魚肉ソーセージ(1/8本)、きゅうり(1/4本)をご飯に載せ、冷たいトマトジュース(95cc)をかけ、お好みでタバスコ・塩(少々)を加えていただきます。「トマトジュース茶漬け」ではなく「トマトジュース漬け」ジャン!とのクレームあり(笑)。ただ、味は出演者全員が評価していました。

第8位 「かつお節みそ茶漬け」(23.6円)。かつお節(1/2パック)味噌(18g)、刻んだねぎ(6g)を練り混ぜてからご飯に載せ、温かい緑茶をかけるだけ。

第7位 「味ごのみ茶漬け」(46.3円)。日本の伝統的お菓子「味ごのみ」(1袋)をご飯に載せて、温かいだし汁をかけ、少しふやかしてから食べるだけ! あられそれぞれが違う味をしているため、食べるたびに違う味を堪能できるとのこと。

第6位 「温泉卵茶漬け」(47.6円)。三ッ葉(2本)、味付け海苔(1枚)を散らしたご飯の上に温泉卵(1個)を載せ、しょうが(少々)、醤油(適量)、冷たいだし汁をかけていただきます。

第5位 「揚げ玉おろし茶漬け」(30.2円)。おろした大根(大さじ2)にレモン汁・塩(適量)をかけて軽く味付けし、ご飯に載せ、温かいダシ汁と緑茶をブレンドしたものをかけます。さらに揚げ玉(大さじ2)を載せ、緑茶を渋くなりすぎないように回しかけ、海苔(適量)をふりかけていただきます。ほのかなレモンの風味がポイントとのこと。

第4位 「石狩風味茶漬け」(95.5円)。ご飯に永谷園さけ茶漬け(1袋)を散らし、わかめ(4g)、コーン(8g)、さらにバター(10g)を載せてから温かいお湯をかけ、バターを溶かしていただきます。塩バターラーメンのような風味で出演者絶賛。

第3位 「豆腐の冷水茶漬け」(79.4円)。ごはんにさじですくい分けた豆腐(1/4丁)を載せ、永谷園お茶づけ海苔(1袋)、しょうが(2g)、みょうが(1/2g)、大葉(2枚)を散らします。冷たい水を回しかけて完成。

第2位 「カニカマ茶漬け」(40.5円)。カニカマ(2本)、三ッ葉(1本)をご飯に散らし、梅干し(1/2個)もご飯に載せ、温かい昆布茶をかけて完成。ゆずこしょう(少々)を載せれば、ご飯が止まらないとのこと。

第1位 「薬味茶漬け」(25.9円)。万能ネギ(1本)、にら(1本)、三ッ葉(1本)、みょうが(1/2本)をそれぞれ細かく刻んでご飯に載せ、ゴマ(適量)を散らします。温かいだし汁をかけ、ゴマ油(適量)を垂らせばまろやかで深い味わいに。


個人的に作ってみたいと思ったのは、
第15位の「ベーコンレタス茶漬け」。これは結構、若い人にもウケそうな一品。
第4位の「石狩風味茶漬け」。バター、コーンというお茶漬けとのマッチングでイメージしづらいものを組み合わせているのが斬新。こちらも若者ウケしそう。番組のスポンサーが永谷園ということで、材料にはきっちり「永谷園さけ茶漬け」をブランドまでご指名(笑)。
あとはまぁ、食べなくてもなんとなく味がイメージできそうなものばかりではありますが、材料費もかからないものばかりなので、それぞれ1度試してみる価値はありそうです。毎朝食べるとしても2週間は違ったものが食べられます(笑)。


ところで、番組より簡単なダシ汁の作り方のご紹介。急須に昆布と鰹節を入れ、沸騰したての熱湯を入れ、蓋をして待つこと10分。これでダシ汁の完成。あとは注げばOK。具体的な分量の説明がなかったのですが、1人分として熱湯200cc、鰹節1/2パック、小さくカットした昆布2枚といったところでしょうか(違ってたらゴメンナサイ)。




以上、ご参考まで。


和風総本家 第壱巻
テレビ大阪「和風総本家」制作チーム
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする