9月5日(金) 晴 久し振りに熱い 湿度が高いのか身体が怠い 怠惰な一日
早朝に起きだして外に出る気になっていた花の写真を撮りにいった。
珍しく朝早くカメラをもって東の集落の公園の脇までいった。
人が来ない場所に密かに咲くが去年は二つに花を見ることとができたが・・・
秋の七草“ナデシコ”は大切にしたい花だが今年は一つしかない。

少しだけ東へ登るとそこには蔓性の草が沢山絡んでいた。
やっと花が開いたのが“ツルニンジン”蕾の状態でもっと丸いものを想像していたが・・・
少々ピンぼけになってしまったようだ・・・

登り切った所には昔農業用水路があり山の斜面に水路を築くのに苦労したようだ。
棚を作りその上に土を盛り芝を張ってへこみを作り水路としたそうだ。
今では土中に埋設した管を水が流れている。
この斜面にはピンクの花の“ツリフネソウ”が数カ所に別れて群生している。
上に咲いた花の種が下にこぼれてふぃえていったのだろう。

家に向かった戻るように歩くと“ヒヨドリソウ”が咲きだしていた。
蕾の時には少しだけピンク色が見えたが花が咲くとまったく見えない白だけのようだ。
蕊だけがヤケに永く蕾の清楚が薄れるのは鳥の鳴き声から来てるのだろうか?

隣に葛の葉が繁茂しているが急に翅音が鋭くしたのでハチの襲撃かと身をすくめた。
すると葛の葉に止まったのはミツバチにしてはゴッツすぎるし・・・・
取り敢えずパチリ としたが何か厳つい顔をして鋭い口の牙のようなものを横広げている。
名前を調べるが判らない、触角があるからアブではなくハチだと思うが・・・・
腹の下面と上面(背中)の色が異なるのが特徴だろう???

家の直ぐ近くまできて“ガマズミ”が赤い実を着けているのを見た。
春には白い花を綺麗に咲かせているのを見たが・・・・
無事に子孫が残るように赤い鳥が来て啄まれるのを待っているのだろう。

朝飯を済ませてからは夜の会議に向けて今まで図書館について討議した記録を読み返したりした。
夜は第13回目の町づくり研究会で図書選定委員の方々が大勢参加されての有意義な懇談会ができて良かった。
この町に図書館がないのは寂しい限り行政の薄っぺらさがさらけ出されているみたいだ。
早朝に起きだして外に出る気になっていた花の写真を撮りにいった。
珍しく朝早くカメラをもって東の集落の公園の脇までいった。
人が来ない場所に密かに咲くが去年は二つに花を見ることとができたが・・・
秋の七草“ナデシコ”は大切にしたい花だが今年は一つしかない。

少しだけ東へ登るとそこには蔓性の草が沢山絡んでいた。
やっと花が開いたのが“ツルニンジン”蕾の状態でもっと丸いものを想像していたが・・・
少々ピンぼけになってしまったようだ・・・

登り切った所には昔農業用水路があり山の斜面に水路を築くのに苦労したようだ。
棚を作りその上に土を盛り芝を張ってへこみを作り水路としたそうだ。
今では土中に埋設した管を水が流れている。
この斜面にはピンクの花の“ツリフネソウ”が数カ所に別れて群生している。
上に咲いた花の種が下にこぼれてふぃえていったのだろう。

家に向かった戻るように歩くと“ヒヨドリソウ”が咲きだしていた。
蕾の時には少しだけピンク色が見えたが花が咲くとまったく見えない白だけのようだ。
蕊だけがヤケに永く蕾の清楚が薄れるのは鳥の鳴き声から来てるのだろうか?

隣に葛の葉が繁茂しているが急に翅音が鋭くしたのでハチの襲撃かと身をすくめた。
すると葛の葉に止まったのはミツバチにしてはゴッツすぎるし・・・・
取り敢えずパチリ としたが何か厳つい顔をして鋭い口の牙のようなものを横広げている。
名前を調べるが判らない、触角があるからアブではなくハチだと思うが・・・・
腹の下面と上面(背中)の色が異なるのが特徴だろう???

家の直ぐ近くまできて“ガマズミ”が赤い実を着けているのを見た。
春には白い花を綺麗に咲かせているのを見たが・・・・
無事に子孫が残るように赤い鳥が来て啄まれるのを待っているのだろう。

朝飯を済ませてからは夜の会議に向けて今まで図書館について討議した記録を読み返したりした。
夜は第13回目の町づくり研究会で図書選定委員の方々が大勢参加されての有意義な懇談会ができて良かった。
この町に図書館がないのは寂しい限り行政の薄っぺらさがさらけ出されているみたいだ。