7月23日(金) 晴れ 雲は多く やや湿度を感じて熱い 夜になっても涼しい風はない
身体が暑さに慣れるよりも早く夏は先行している。
今日は一段と蒸し暑さを感じた。
朝一で たてしな歴史研究会S会長に同行して役場に出向いた。
話には難しいことはないのだが、会長としての計画がありそれを説明することに意義があるという。
80を過ぎた高齢にもかかわらず矍鑠として元気そのも、一回り以上も離れているのに発破を掛けられているようだ。
一時間もかからずに家に戻ったが、いつもとは反対からの進入路を入ると白いキキョウが咲いているのが目に入った。
白は消えてしまったかと思っていたが意外なところで花を見つけたられたのが嬉しい。
ほとんど野生化して庭とは名ばかりのところ草むらに支えられている姿が美しい。
草むらに入っての撮影だが、近くにはツメクサが繁茂している。
木の花は蝶の食草となっていると聞いたことがあるが、その蝶の種類までは忘れた。
ツバメシジミだと思うがツメクサの蕾に止まり尻をこすりつけている姿を見せる。
卵でも産んでいるのだろうか?
この蝶の翅の色と縁の白く見える毛羽だった姿に美しさを感じる。
少し離れた花壇の脇ではハスカップが充分に熟していた。
花が咲いたときに雪に降られたので実の数は少ないが、美しい青を見せてくれている。
アイヌの不老長寿の秘薬として珍重されている実だという。
しかし、中には完熟しすぎて中の水分が飛んでしまったのか ・ ・ ・ ・
表面縮んでタテジワができている実がある。
このようなものをくちい入れると糖分が凝縮されエキスとしては最高なものと思われる。
でも ・ ・ ・
タテジワやヨコジワが編み目のように走るのを見ると不老長寿の秘薬としては信憑性が保たれるだろうか?
特段 ・ ・ ・ 人の肌に例えているわけではないことをオコトワリしておこう。
畑に行くと長ニンジンの花が最盛期を迎えている。
空中に浮かぶドームのような景色が嬉しい。
足下は草ボウボウだが、ニンジンの脇には黒大豆が育ちだしている。
また、その隣はジャガイモが草にまみれながら秋の収穫まで静かに待つようだ。
昼前には暑さも最高点に達しているくらい無風で湿り気のい夏を感じる。
Argoは網戸ごしに花に来る蝶を追っているが ・ ・ ・
いつ網戸を破って外にとびだすのだおうか?
夜には老人福祉センターで「ふれあいささえ合い」の仕掛け人塾が開講された。
3人の提言者がそれぞれの立場で提示した内容がよかった。
老人連合会としては、集える場所が欲しいことと、老人と云う冠が邪魔になっているそうだ。
確かに俺だって老人社会へのデビューはまだまだ先のことだと思っている。
障害者からの提案は引きこもりをなくそうということ ・ ・ ・
今や、高齢者がひと度病に倒れれば車いすにご厄介になり、次は身障者として登録がルートとなっている。
他の地域から移り住んだKさんが新鮮な気持ちで町を見ることができたという。
2時間30分のパネルディスカッション形式と云いながらもフリートーキングが多く有意義な会合になったと思う。
身体が暑さに慣れるよりも早く夏は先行している。
今日は一段と蒸し暑さを感じた。
朝一で たてしな歴史研究会S会長に同行して役場に出向いた。
話には難しいことはないのだが、会長としての計画がありそれを説明することに意義があるという。
80を過ぎた高齢にもかかわらず矍鑠として元気そのも、一回り以上も離れているのに発破を掛けられているようだ。
一時間もかからずに家に戻ったが、いつもとは反対からの進入路を入ると白いキキョウが咲いているのが目に入った。
白は消えてしまったかと思っていたが意外なところで花を見つけたられたのが嬉しい。
ほとんど野生化して庭とは名ばかりのところ草むらに支えられている姿が美しい。
草むらに入っての撮影だが、近くにはツメクサが繁茂している。
木の花は蝶の食草となっていると聞いたことがあるが、その蝶の種類までは忘れた。
ツバメシジミだと思うがツメクサの蕾に止まり尻をこすりつけている姿を見せる。
卵でも産んでいるのだろうか?
この蝶の翅の色と縁の白く見える毛羽だった姿に美しさを感じる。
少し離れた花壇の脇ではハスカップが充分に熟していた。
花が咲いたときに雪に降られたので実の数は少ないが、美しい青を見せてくれている。
アイヌの不老長寿の秘薬として珍重されている実だという。
しかし、中には完熟しすぎて中の水分が飛んでしまったのか ・ ・ ・ ・
表面縮んでタテジワができている実がある。
このようなものをくちい入れると糖分が凝縮されエキスとしては最高なものと思われる。
でも ・ ・ ・
タテジワやヨコジワが編み目のように走るのを見ると不老長寿の秘薬としては信憑性が保たれるだろうか?
特段 ・ ・ ・ 人の肌に例えているわけではないことをオコトワリしておこう。
畑に行くと長ニンジンの花が最盛期を迎えている。
空中に浮かぶドームのような景色が嬉しい。
足下は草ボウボウだが、ニンジンの脇には黒大豆が育ちだしている。
また、その隣はジャガイモが草にまみれながら秋の収穫まで静かに待つようだ。
昼前には暑さも最高点に達しているくらい無風で湿り気のい夏を感じる。
Argoは網戸ごしに花に来る蝶を追っているが ・ ・ ・
いつ網戸を破って外にとびだすのだおうか?
夜には老人福祉センターで「ふれあいささえ合い」の仕掛け人塾が開講された。
3人の提言者がそれぞれの立場で提示した内容がよかった。
老人連合会としては、集える場所が欲しいことと、老人と云う冠が邪魔になっているそうだ。
確かに俺だって老人社会へのデビューはまだまだ先のことだと思っている。
障害者からの提案は引きこもりをなくそうということ ・ ・ ・
今や、高齢者がひと度病に倒れれば車いすにご厄介になり、次は身障者として登録がルートとなっている。
他の地域から移り住んだKさんが新鮮な気持ちで町を見ることができたという。
2時間30分のパネルディスカッション形式と云いながらもフリートーキングが多く有意義な会合になったと思う。