私のように右と左がわからない人がときどきいる。
笑い話に「こんなに真っ暗だったら、右と左とが区別がつかない」とかいうのがあるが、右と左とがちゃんと区別がつく人にはこれは笑い話のタネである。
さて、岩波『国語辞典』には左は「東を向いたとき、北の方」「また、この辞典を開いて読むとき、奇数ページのある側」とある。そしてその通りにこの辞書ではなっている。右は「東を向いたとき、南の方」」「また、この辞典を開いて読むとき、偶数ページのある側」となっている。もちろんこれらの説明に齟齬はない。
私のように右と左がわからない人がときどきいる。
笑い話に「こんなに真っ暗だったら、右と左とが区別がつかない」とかいうのがあるが、右と左とがちゃんと区別がつく人にはこれは笑い話のタネである。
さて、岩波『国語辞典』には左は「東を向いたとき、北の方」「また、この辞典を開いて読むとき、奇数ページのある側」とある。そしてその通りにこの辞書ではなっている。右は「東を向いたとき、南の方」」「また、この辞典を開いて読むとき、偶数ページのある側」となっている。もちろんこれらの説明に齟齬はない。
がどうも私にはコトバとしてごっちゃになっているのではないかと日頃思っている。これらをきちんと理解して使っているかどうかわからない。
いまバルコニーを国語辞典で引いてみたら、「西洋建築で、外に張り出してつくった、屋根のない手すりのついた台」とある。ベランダとは「洋式の建物で外側に張り出した縁。和風住宅で庭などに面して広くとった縁側や廊下をもさす」とある。
バルコニーは2階以上のときにつかうが、ベランダは地上階にしか使わないというのが私の現在の理解である。これはドイツ人のR氏のこれらの言葉の使い方から学んだことであり、日本語として正しいのかどうかはわからない。
ついでだから広辞苑も引いてみよう。もっとも最近この第7版が出たが、私の参照しようとするのは第5版である。ちなみに私がもっているのは一番古いのは第2版と、一番新しいのは、ある方から譲り受けた第6版である。
バルコニーは上の国語辞典(これは岩波の「国語辞典」第3版)と同じである。ベランダも「家屋に沿って外側に張り出した縁」とあり、ほとんど同じ意味である。
量子力学史での大アイディアとして高林武彦さんが『量子論の発展史』(中央公論社)p.130に書いてある。それらは
1.プランクの量子
2.アインシュタインの光量子
3.ボーアの水素原子の量子論
4.ド・ブロイの物質波
5.ハイゼンベルクの理論
の5つのアイディアを挙げている。この中で5つの中で1~4はあまりに大胆なアイディアであったためか、理論の展開が出るまでには数年の年数がかかった。だが、5のハイゼンベルクの理論だけはほとんど直ちに理論の展開が行われた。
高林さんのこの評価が興味深い。私が好きなのは4のド・ブロイの物質波であることはいつかこのブログでも述べた記憶がある。
このほかにもちろんシュレディンガーの波動力学とボルン・ハイゼンベルク・ジョルダンの行列力学とかディラックの変換理論なども量子力学の体系への貢献としてある。しかし、アイディアとしては上記の5つにしたのはさすがに高林さんの見識なのであろう。
別に、シュレディンガーの波動力学とボルン・ハイゼンベルク・ジョルダンの行列力学とは横綱相撲だと、直接的にこういう言葉だったかどうかは覚えていないが、高林さんが書いていたと思う。
行列力学へと導かれたハイゼンベルクの理論の推論をたどりたくて上記の『量子論の発展史』をとり出してきて、読み返している。とはいうものの以前に読んだときには大体が飛ばし読みというか拾い読みというかあまり数式を追うということはしなかった。だが、今度はちょっと部分読みではあるが、式を追うつもりで読んでいる。
インターネットのサイトで「物理とか」というサイトがあって、そこに行列力学の部分も書かれているのだが、もうちょっときちんとしたものが読みたくなったのである。
もっとしっかり読むのならば、朝永振一郎『量子力学』I (みすず書房)を読むのがいいのだが、いまはそこまで時間がない。確かに朝永の『量子力学』I ほど読んで興味深い本はない。だが、それはまた別に機会にしたい。
多分、朝永さんのこの第1巻は3回くらいは読んだと思う。そしていつもそのたびに興味深く感心をさせられる。だから、何かのために読みたくはない。純粋にそのためにだけ読みたい気がする。
もっとも高林さんの『量子論の発展史』には朝永『量子力学』I とは別の興味深さがある。