物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

気力の必要性

2022-07-04 11:55:00 | 数学
なんだか気力が必要な要素だと気がしている。

暑くなってきて、体がだらしくなってくるのと気力が失せがちである。先日は気力を振り絞って、球面線形補間の金谷(かなや)さん方法の解読をしてその解説の草稿を書いた。まだ図が描かれていないので、草稿は完成していないが、球面線形補間を導く、6個目かの導出ができた(2022.7.13追記)。

いまは、三角関数の加法定理の導出法をまとめたいと思っている。これは前にもまとめたことがあるが、幾何学的な証明をいろいろな角度でするのが今の私の目標である。

これは友人の I さんからも彼の導出法を教えてもらっているのだが、まだあまりきちんと考えていない。それらをきちんと導いてまとめておきたいと考えている。

(2022.7.13追記)球面線形補間の式はSchumakeが彼の論文で提唱したが、実はSchumakeはこの導出法を論文には書いていない。それも彼はその当時の同僚の数学がよくできる方の知恵を借りて、つくってもらったらしい。

そういうことで日本でもなかなかこの球面線形補間の式の導出を書いた本がなかったのだろう。

翻訳書の『ゲーム3D数学』(オライリー・ジャパン、2008)には導出法が出ているが、三角法を使うとかなどとぼんやりしたいい方しかされていない。もっとも図が描かれているから誰にでもわかるはずではある。