物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

『「思想の科学」私史』を読む

2022-07-26 13:25:36 | 本と雑誌
鶴見俊輔『「思想の科学」私史』(SURE)を一昨日から読み始めて、昨日読み終えた。

半分以上は鶴見俊輔さんが「思想の科学」の創立の時の発起人7人だったかに研究会を承諾を得て解散してから、後で雑誌「思想の科学」とその研究会の歴史を回顧したエッセイであるが、その後に作家の黒川創さんが鶴見さんにインタビューした記録がある。

その後には黒川さん自身へのSUREの北沢街子さんと瀧口夕美さんのインタビューである。

そんなに大部の本ではないが、結構面白かった。SUREの本は書店で見て買う種類の本ではないので、もっと読まれてもいいとは思うが、なかなかそうもいかないだろう。

「思想の科学」研究会というのがあるとは知っていたが、私などとは縁がないと長い間思っていた。

それが、鶴見さんの晩年に彼に知己を得て、少し身近になったような気がする。しかし、それにしてもそれは鶴見さんに対する近さが少し近づいただけて、「思想の科学」研究会とか雑誌「思想の科学」に使づいた感じはしない。

興味深い一群のグループではあると思うが、私自身がその一員となることなどやはり考えられないと感じている。

フランス語のクイズ

2022-07-26 13:08:22 | 本と雑誌
NHKのR2の「まいにちフランス語」のテクストについている、クイズに苦闘している。

昨日、大学生協の書籍部から、月決めの購読雑誌を受け取ってきた。それで「まいにちドイツ語」のテクストのドイツ語の方のクイズはすぐに解けたが、フランス語の方のクイズがなかなか解けない。

挿絵が描いてあって、名詞の綴りをまずあてるのだが、昨夜12時過ぎて1時くらいまでかかって、これは左ページの言葉の表からなんとか読み解けたが、この中から選び出された字から挿絵にかかれた状況をフランス語の言い回しに書き換えるところで苦労している。

妻にも助力をお願いして、スマホでフランス語を探してもらったのだが、うまくあてはまる言い回しを探すことができていない。

それこそ根こそぎあたるような感じで調べているのだが、なかなか適切な言い回しにあたっていない。

さて、今月は降参となるのだろうか。