宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

衆院小選挙区の区割り、10年に1度の改定スタート 2012年2月24日までに勧告

2011年03月02日 09時34分12秒 | 第46回衆院選(2012年12月)大惨敗

 国勢調査(Census)は明治維新によって、欧米からわが国に入った制度。元々、わが国は徳川家康の寺請制度や、中華文化圏に特徴的な戸籍制度があったので、ヨーロッパ大陸・北アメリカ大陸のようにセンサスをする必要は少なかったわけですが、殖産興業・富国強兵に向けた、国家のグランドデザインを描く上で、国民=人口をはじめとする「国勢」の調査・統計のために始まりました。2010年のように、10の倍数の年に本格調査、2005年など5年ごとにも調査するという、西暦でキリの良い年に実施するのがその名残で、欧米列強と「国勢」を比較するというのが根本の思想にあります。

 わが国は、有色人種を中心とする国家の中で、はじめて成文憲法を持ち、議会を持った「国」というか「国家」ですから、国民としての矜持を保ちたいものです。

 で、衆議院議員選挙区画定審議会が2011年3月1日開かれ、2010年国勢調査の速報値に基づき、衆議院の300小選挙区の区割りの改定案を作る作業をスタートしました。来年の2012年2月24日までに内閣総理大臣に「勧告」します。

 どうして「2月24日まで」なのかなあ?と思ったら、審議会の設置法の4条に「国勢調査(統計法 (平成十九年法律第五十三号)第五条第二項 本文の規定により十年ごとに行われる国勢調査に限る。)の結果による人口が最初に官報で公示された日から一年以内に行うものとする 」とあるからなんですね。

 
[画像]平成23年2月25日付の官報の一部

 ご覧のように、2010年2月25日付の官報に載っているから、2011年2月24日までということのようです。

[平成23年・2011年2月25日付官報から一部引用はじめ]

 〇総務省告示第五十六号
平成二十二年国勢調査の人口速報集計による平成二十二年十月一日現在の全国の人口並びに都道府県別及び市区町村別の人口は、次のとおりである。
平成二十三年二月二十五日
総務大臣 片山善博

(後略)

[引用おわり]

 別段、明治維新で取り入れた欧米のシステムが完璧なわけではなく、英国議会の昨年5月6日の総選挙を見ていても、やはり小選挙区割りは与党・現職有利に引き直されているように感じられます。英国では「境界委員会」が1944年に出来ていますが、今でも、恣意的な境界線の引き直しはあるようです。地盤を失う庶民院議員が党首(首相)らに頼んで、貴族院(領主院)に推挙されることもあるようです。あるいは、米国下院はそれ自体で政権を左右するわけではありませんが、以前ブッシュ父大統領の時代に、次の選挙で選挙区を失う下院議員が大統領に書簡を送って、農務長官になったという記事を読んだときには、日本での大臣と議員の関係でずいぶん違うもんだなあと感じました。

 ですから、こういった審議会が「学識経験者という匿名性を帯びることによって、完全に中立公正になる」という迷信が日本にはあるように思えるのですが、それはむしろ、村松岐夫さんら7人の委員の名前を知って、見守るという姿勢が必要だと思います。もちろん圧力を加えるなどとんでもないことです。海部俊樹さんは、『海部俊樹回顧録 政治とカネ』の中で、最初の小選挙区の区割りについて、「総理である私さえ新しい区割りを知らない状態を保った」と中立性を担保したと書いています。で、その次の文章で、説得力を増そうと思って書いたんでしょうが、「(知っていたのは)石原信雄、大島理森両内閣官房副長官の2人だけである」と胸を張って書いています。が、大島理森さんは言うまでもなく、当時も今も衆議院議員です。大島さんが出ている選挙区は、1自治体=1選挙区というお金がかかりにくい選挙区になっていますが、それとの関連性はうがった見方、陰謀論の類ですから、置いておきます。ただ、100%の絶対中立公正はありえないということを言いたいのです。。

 ようは、新しい選挙区割りが出来た時点で、国替え、院替え、差し替え、首長転出など自分のアタマで判断し、作戦とスケジュールを立てられる人が、どのような状況でも闘えるということです。それと運です。で、その能力は完全とはいえませんが、国家のグランドデザインを作れる能力とある程度比例してくると思います。その辺の事情を踏まえると、国会議員の振る舞いも見えてきますから、あまり「誰々グループ」とか「反誰々」だけで、書いているかのような新聞報道もどうかと思います。番記者制度での夜回りの回数を減らして、選挙区事情を支局に電話で聞いたりするような政治取材の見直しが必要です。別段、現職議員が自分の再選のために必死になるのは、まったく見苦しいことではないし、それどころか、当然かつ頼もしいことです。そういった事情が見えてくる、オープンになってくるというのも、小選挙区のメリットの一つだと考えています。

総務省|衆議院議員選挙区画定審議会|第5回衆議院議員選挙区画定審議会

第5回衆議院議員選挙区画定審議会
日時
平成23年3月1日(火)

場所
中央合同庁舎第4号館共用443会議室

議事要旨
・平成22年国勢調査人口(速報値)に基づく試算結果について事務局より報告後、質疑が行われた。
・平成12年国勢調査人口(速報値)公表後における衆議院議員選挙区画定審議会の開催状況について事務局より報告後、質疑が行われた。

総務省|衆議院議員選挙区画定審議会|衆議院議員選挙区画定審議会委員名簿

任期:平成16年4月11日~平成21年4月10日
    平成21年4月11日~平成26年4月10日(再任)

氏名 職業等
稲葉 馨(いなば かおる) 東北大学大学院法学研究科教授
大石 眞(おおいし まこと) 京都大学大学院法学研究科教授
小田原 満知子(おだわら まちこ) 弁護士(元横浜家庭裁判所長)
早川 正(はやかわ まさのり) 元衆議院法制次長
眞柄 秀子(まがら ひでこ) 早稲田大学政治経済学部教授
会長 村松 岐夫(むらまつ みちお) 京都大学名誉教授
会長代理 吉田 弘正(よしだ ひろまさ) (財)自治総合センター会長

衆議院議員選挙区画定審議会設置法

(平成六年二月四日法律第三号)

最終改正:平成一九年五月二三日法律第五三号
 
(設置)
第一条  内閣府に、衆議院議員選挙区画定審議会(以下「審議会」という。)を置く。

(所掌事務)
第二条  審議会は、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定に関し、調査審議し、必要があると認めるときは、その改定案を作成して内閣総理大臣に勧告するものとする。

(改定案の作成の基準)
第三条  前条の規定による改定案の作成は、各選挙区の人口の均衡を図り、各選挙区の人口(官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口をいう。以下同じ。)のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることを基本とし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
2  前項の改定案の作成に当たっては、各都道府県の区域内の衆議院小選挙区選出議員の選挙区の数は、一に、公職選挙法 (昭和二十五年法律第百号)第四条第一項 に規定する衆議院小選挙区選出議員の定数に相当する数から都道府県の数を控除した数を人口に比例して各都道府県に配当した数を加えた数とする。

(勧告の期限等)
第四条  第二条の規定による勧告は、国勢調査(統計法 (平成十九年法律第五十三号)第五条第二項 本文の規定により十年ごとに行われる国勢調査に限る。)の結果による人口が最初に官報で公示された日から一年以内に行うものとする。
2  前項の規定にかかわらず、審議会は、各選挙区の人口の著しい不均衡その他特別の事情があると認めるときは、第二条の規定による勧告を行うことができる。

(国会への報告)
第五条  内閣総理大臣は、審議会から第二条の規定による勧告を受けたときは、これを国会に報告するものとする。

(組織)
第六条  審議会は、委員七人をもって組織する。
2  委員は、国会議員以外の者であって、識見が高く、かつ、衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定に関し公正な判断をすることができるもののうちから、両議院の同意を得て、内閣総理大臣が任命する。
3  委員の任期が満了し、又は欠員を生じた場合において、国会の閉会又は衆議院の解散のために両議院の同意を得ることができないときは、内閣総理大臣は、前項の規定にかかわらず、同項に定める資格を有する者のうちから、委員を任命することができる。
4  前項の場合においては、任命後最初の国会で両議院の事後の承認を得なければならない。この場合において、両議院の事後の承認を得られないときは、内閣総理大臣は、直ちにその委員を罷免しなければならない。
5  委員の任期は、五年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
6  内閣総理大臣は、委員が心身の故障のため職務の執行ができないと認める場合又は委員に職務上の義務違反その他委員たるに適しない非行があると認める場合においては、両議院の同意を得て、これを罷免することができる。
7  委員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、同様とする。
8  委員は、非常勤とする。

(会長)
第七条  審議会に、会長を置き、委員の互選によりこれを定める。
2  会長は、会務を総理し、審議会を代表する。
3  会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員が、その職務を代理する。

(資料提出その他の協力)
第八条  審議会は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、行政機関及び地方公共団体の長に対して、資料の提出、意見の開陳、説明その他の必要な協力を求めることができる。

(政令への委任)
第九条  この法律に定めるもののほか、審議会の組織及び運営その他この法律を実施するため必要な事項は、政令で定める。

   附 則 抄

(施行期日)
第一条  この法律は、公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(平成六年法律第十号)の公布の日から施行する。

(所掌事務等の特例)
第二条  審議会は、第二条に規定する事務をつかさどるほか、公職選挙法の一部を改正する法律(平成六年法律第二号)による改正後の公職選挙法の規定の施行の準備のため衆議院小選挙区選出議員の選挙区の画定に関し、調査審議し、その画定案を作成して内閣総理大臣に勧告するものとする。
2  前項の規定による勧告は、委員が任命された日から六月以内に行うものとする。
3  第三条の規定は第一項の規定による画定案の作成について、第五条の規定は同項の規定による勧告があった場合について準用する。

   附 則 (平成六年三月一一日法律第一一号)

 この法律は、公布の日から施行する。

   附 則 (平成一一年七月一六日法律第一〇二号) 抄

(施行期日)
第一条  この法律は、内閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八号)の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
二  附則第十条第一項及び第五項、第十四条第三項、第二十三条、第二十八条並びに第三十条の規定 公布の日

(職員の身分引継ぎ)
第三条  この法律の施行の際現に従前の総理府、法務省、外務省、大蔵省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、労働省、建設省又は自治省(以下この条において「従前の府省」という。)の職員(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条の審議会等の会長又は委員長及び委員、中央防災会議の委員、日本工業標準調査会の会長及び委員並びに これらに類する者として政令で定めるものを除く。)である者は、別に辞令を発せられない限り、同一の勤務条件をもって、この法律の施行後の内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省若しくは環境省(以下この条において「新府省」という。)又はこれに置かれる部局若しくは機関のうち、この法律の施行の際現に当該職員が属する従前の府省又はこれに置かれる部局若しくは機関の相当の新府省又はこれに置かれる部局若しくは機関として政令で定めるものの相当の職員となるものとする。

(衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部改正に伴う経過措置)
第十二条  この法律の施行の際現に従前の総理府の衆議院議員選挙区画定審議会の委員である者は、この法律の施行の日に、第二十六条の規定による改正後の衆議院議員選挙区画定義会設置法(以下この条において「新選挙区画定審議会法」という。)第六条第二項の規定により、内閣府の衆議院議員選挙区画定審議会の委員として任命されたものとみなす。この場合において、その任命されたものとみなされる者の任期は、新選挙区画定審議会法第六条第五項の規定にかかわらず、同日における従前の総理府の衆議院議員選挙区画定審議会の委員としての任期の残任期間と同一の期間とする。
2  この法律の施行の際現に従前の総理府の衆議院議員選挙区画定審議会の会長である者は、この法律の施行の日に、新選挙区画定審議会法第七条第一項の規定により、内閣府の衆議院議員選挙区画定審議会の会長として定められたものとみなす。

(別に定める経過措置)
第三十条  第二条から前条までに規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要となる経過措置は、別に法律で定める。

   附 則 (平成一九年五月二三日法律第五三号) 抄

(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。


岡田「もう一度チャンスを与える」俊美「幼い子には、温かく教育してやることも大事だ」

2011年03月02日 06時26分46秒 | 岡田克也、旅の途中

【衆院本会議 2011-3-1】

 総予算の年度内成立が確定してほっと一息ですが、「自称・新会派」(比例単独チームB)の16人が欠席したことから、岡田克也幹事長の3月1日の臨時役員会と常任幹事会で、「自称・代表」の渡部浩一郎・民主党衆院議員(比例東京ブロック、当選2回=1993年第40回衆院選、2009年第45回衆院選)を党員資格停止・6ヶ月にすることにしました。倫理委員会(渡部恒三委員長)の5人の議員プラス五百蔵洋一弁護士の中立・公正な話し合いのあとに、正式決定します。

 3月1日午前3時過ぎの採決では、党員資格停止中の元代表・小沢一郎さんも、出席して、賛成票を投じました。衆院議員としても、民主党員としてもきわめてまっとうな行動です。

  
[画像]菅内閣提出の平成23年度総予算3案に「賛成」する左から、岡田克也、川内博史、小沢一郎各民主党衆議院議員。議長席は横路孝弘さん=衆議院インターネット審議中継から。


 渡部“代表”の欠席について、ひな壇を降りて6時間後に開かれた閣議後会見で、防衛大臣の北澤俊美さんは、「ものがわかっていない人をやたら強い姿勢で処分することは必ずしも得策ではない。い子には、温かく教育してやることも大事だ」として、一部に出ていた「除籍論」について、落ち着いた心構えをするように説きました。

 
[画像]防衛大臣の北澤俊美さん(TBS)、民主党幹事長の岡田克也さん(日テレ映像)

 党員資格停止が決まった後、幹事長の岡田克也さんは、「彼らにもう一度チャンスを与えたい。処分するのは簡単だが、ここでもう一回考え直してもらいたい」として、政治家として再起する道を残しました。

 渡部浩一郎氏は1993年夏、第40回政治改革総選挙で初当選。日本新党1期生として、テレビ取材で国会見学に来た有権者を案内し、衆院本会議場を説明し、ひな壇を指さしながら、「私もあの真ん中(総理)まで行かなくても、大臣席ぐらいまでは行きたいです」と話していたシーンを記憶しています。彼(ら彼女ら)にはそのチャンスが残されたということになります。


[画像]新会派代表を自称する、渡部浩一郎民主党衆院議員(NHKニュース)

 1993年初当選組は多士済々。細川・羽田内閣といきなり与党デビューでしたが、政権を失い、辛い思いをしました。そしてこの悔しさが、石にかじりついても政権(権力)の重荷を担うという責任感。そして、そのすべての判断は、有権者が選挙で決定するのだから、その準備ができるまでは、絶対に政権を投げ出してはいけないという心構えにつながっているのです。ただ、多くの人は重荷を担えず、消えていきました。岡田さん、俊美さん、恒三さん、ピンさんら強い人だけが残っています。

 新生党1年生議員で、最年少だった松沢成文さんは『僕は代議士一年生』という手記を出版しました。松沢さんは「僕たち新生党のエース、羽田孜総理が、わずか2ヶ月で退陣するのは無念に尽きる。だが、どういうわけか僕には敗北感がなかった」と書いています。しかし、現実は、この後15年間野党暮らしが続くわけで、この認識は国家国民のためには甘かったとしか言いようがありません。松沢さんは「国民の皆様にとっては、今回の政変は理解し難い茶番劇だったかも知れない。でも僕たち代議士1年生にとっては、時代の大転換期の嵐のようなものだった。その中で、僕は新しい政治をつくるためにもがき続けている」と心境をつづっています。そして、「翌30日の議員総会で、羽田党首(もう総理ではない)は、『街頭に出て、我々の理念と政策を国民に訴えよう』と相変わらずの調子で僕たちに語った。僕は7月1日、羽田党首とともに街頭演説に立つ。そして、政治家である限り立ち続ける」と書いている。それから17年間、ホントウにこの人は走り続けている。僕は松沢さんを尊敬しています。

 松沢さんが「代議士1年生」の1994年ごろは、「国会議員といっても全然贅沢なくらしではない」として、その一例として「僕は選挙区が川崎だから、毎朝駅頭をして、そのまま地下鉄で国会に向かいます。クルマじゃないんですよ。ただし、この無料パス。ホントウは使いたくないんだけど、国会議員はホントウに時間が少ないんで、切符を買う時間を節約するために、使わせてもらってます。すいません」、「今着ているスーツだって、仕立てじゃないんですよ。新宿の伊勢丹に行って、窓口から慶應の同級生を呼び出してもらって、社員割引で吊るし(既製品)を買っているんですよ」という趣旨の話をして、多くの聴衆がうなづき、自民党一党独裁政権から政権交代可能な政治で、大きく日本が変わったという感覚を持ったようです。そして国民の選択ではない「自社さ闇討ち政権」に先祖返りしていまい、1995年の第17回参院選で総得票数で自民党を上回った新進党も解党してしまいました。17年が経ち、わが国の経済状況をみると、昔日の感があります。


[画像]羽田孜さんと松沢成文さん

 新生党は「自立と共生」と掲げました。一部では、「自立は自由主義で自民党、共生は社民主義で社会党」と揶揄されたこともあるけど、そのベストミックスが政治の進む道であることは間違いありません。語順はあくまでも、自立、そして共生であって、世間というのは自立すれば、案外、共生できるものだ。「自立と共生」は、力のある人ならば、「先進と協働」へ進化させることができるでしょう。誰もがそうできるわけではないけど、走り続ける強さがある岡田さんや、松沢さんを尊敬するし、その背中を強く押せるように、僕も強い人間になりたいと考えます。政権交代は実現しました。「羽田総理」でもなく「羽田党首」でもなく「羽田先生」でもなく、「羽田さん」が、あまり演説は得意でないけど、その背中でしっかりと示していた、自立と共生、政治を国民の手に取り戻す動きの端緒はようやく見え出しました。

 「もう遅い」と嘆きたくもなりますが、もう1回あきらめずに、子孫に美田と林檎の木を残すためのチャンス。日本と日本人には十分に残されていると考えています。

【追記 2011-3-2(水) 11:10】

 衆院財務金融委員会が開かれ、渡部浩一郎・民主党衆院議員と同じ第40回・第45回当選2回生の「自称・新会派」の豊田潤多郎・民主党衆院議員が理事を辞任しました。後任には民主党1期生で小選挙区勝ち上がりの岸本周平委員が就任しました。

【追記おわり】


【関連エントリー】
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/s/%BE%BE%C2%F4%C0%AE%CA%B8

asahi.com(朝日新聞社):欠席の16議員に政権内から批判 民主、処分協議へ - 政治

 新年度予算案を採決した衆院本会議に民主党議員16人が欠席するという事態に、政権内からは批判が相次いだ。民主党は1日午後、処分を行うかどうか協議するが、厳しい処分に踏み切れば党内対立が一層激化しかねず、党執行部は難しい判断を迫られる。

 枝野幸男官房長官は1日午前の記者会見で「16人が意図的に本会議を欠席されたことは、国民から与党の一員として責任ある対応とは到底受け止められないだろう」と語り、厳しく批判した。与謝野馨経済財政相も会見で「国会議員は予算や法案の採決に参加することで機能を果たすべきだ。出欠で政治的意思を表明するのは正しいことなのか疑問だ」と指摘。海江田万里経済産業相も、二・二六事件を引き合いに「『今からでも遅くはない。すぐに民主党に戻れ』と(16人に)言いたい」と語った。

 民主党は1日午後の臨時役員会、常任幹事会で16人の処分を協議する。岡田克也幹事長は1日未明、国会内で記者団に「国会議員として最低限の責任を果たして頂けないのは残念だ。有権者に申し訳ない気持ちだ」と語るにとどめた。党内には「政党としては一定のけじめが必要になるのではないか」(玄葉光一郎政調会長)として、党員資格停止や離党勧告などの厳しい処分を求める意見がある。

 ただ、北沢俊美防衛相が1日、党内の結束を保つべきだとの立場から「ものがわかっていない人をやたら強い姿勢で処分することは必ずしも得策ではない。幼い子には、温かく教育してやることも大事だ」と語るなど、政権内には処分への慎重論もある。

時事ドットコム:甘い処分、批判相次ぐ=岡田氏「もう一度チャンスを」-民主

甘い処分、批判相次ぐ=岡田氏「もう一度チャンスを」-民主
 民主党執行部は2011年度予算案の採決を欠席した衆院議員16人について、渡辺浩一郎氏のみ党員資格停止とし、他の15人は厳重注意にとどめた。16人は小沢一郎元代表の処分に反発して同党会派の離脱に動き、予算採決でも造反。それでも、岡田克也幹事長が厳しい処分を下さなかったのは、党内の亀裂拡大を懸念したからだが、「甘過ぎる」と批判が相次いだ。
 1日午後の役員会。岡田幹事長が16人のグループ代表の渡辺氏だけを6カ月間の党員資格停止とする処分案を示すと、安住淳国対委員長は机をたたきながら「これでは示しがつかない」と反発。多くの出席者も「処分は甘い」と口々に訴えた。
 続いて開かれた常任幹事会でも「もう一段重い処分をすべきだ」「一律に全員同じ処分だ」との意見が噴出したが、結局は岡田氏の提案を了解した。「民主党は心優しい人が多いなあ」とベテラン議員は厳しい処分に踏み切れない執行部の対応を皮肉を込めてこう批判した。
 与党議員として最も重要な予算採決を欠席した渡辺氏らの行動は本来、厳罰が避けられない。枝野幸男官房長官は1日午前の記者会見で16人の処分に関し「党で厳しく処置すると確信している」と表明。前原誠司外相も「政権交代を期待した国民への反逆行為だ」と批判した。
 岡田氏は記者団に「彼らにもう一度チャンスを与えたい。処分するのは簡単だが、ここでもう一回考え直してもらいたい」と処分を軽くした理由を説明した。しかし、小沢氏系の16人が予算関連法案の採決で再び造反する可能性は高い。「今後こうしたことが起きれば、さらに厳しく対応する」と強調した岡田氏だが、党内対立拡大は避けられない情勢で、党運営には苦慮しそうだ。(2011/03/01-21:17)

「首都圏連合を強化」松沢知事が都知事選立候補を表明(朝日新聞) - goo ニュース

 神奈川県の松沢成文知事(52)は1日、東京都内のホテルで記者会見し、4月の都知事選に無所属で立候補すると正式に表明した。

 環境や医療態勢など都県を越えた広域的な課題を解決するため、東京、神奈川、埼玉、千葉の「首都圏連合」の強化を政策の柱に掲げた。羽田・成田両空港の連携強化にも意欲を見せた。また、公共的な施設を対象にした受動喫煙防止条例など、神奈川県で実施した施策に東京でも取り組む考えを示した。

[冒頭の画像]アフガニスタンを訪れた外相時代の岡田克也さん。朝日新聞・五十嵐誠記者撮影の写真。

tags 渡部恒三 ピンさん・石井一