[写真]海上保安庁が上層階に入っている国土交通省のビル、実際の機能は横浜市の第三管区海上保安本部の方が強い、2018年9月20日、宮崎信行撮影。
先の通常国会では、特区が最大の焦点となり、そのあおりで、自動車の自動運転特区を盛り込んだ特区法改正案が審議未了廃案・秋の臨時国会に継続審議になりました。
が、海上保安庁は、自動運転船舶に関する勉強会の方は継続。小型船舶を含めた自動航行船舶の、操舵の規制や、データの自動送信、事故防止に向けて、「自動運航船の運航に係る勉強会」を継続。とりまとめの内容によっては、
「海上衝突予防法改正案」などを含めて初歩的ながらも包括的な改正法案を国会に提出したい意向を持っているようです。
海上保安庁は既に、「小型遠隔操縦船の運航に係る技術的・法的課題の整理及び検討 の方向性について」についてという論点整理を提示。これにそって、海保の当事者ヒアリングを含めた進捗状況が報告され、来年、平成31年2月にとりまとめることで、有識者の日程感が共有されました。
このため、2019年通常国会で、各省庁の予算を伴わない一般法案の提出時期のめどである、3月上旬までに、閣議決定され、国会に提出されるはこび、となることを海保は考えていると思われます。
このエントリーの本文記事は以上です。
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報
[お知らせおわり]
tags
(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018