美味しい話題からいきます。
きょうの収穫
恵みに感謝して。
我が妻はもう何十個のイチジクをとったでしょうか。50個以上にはなるでしょう。今年のイチジクは生食用というよりは、甘く煮る甘露煮がちょうどいいような出来となっています。砂糖等で煮ても型崩れがしません。鍋では二回煮ています。ひっくり返して。万遍なく甘さがイチジクに行き渡るようにしているわけです。
そしてきょうから子供会主催の朝のラジオ体操もはじまりました。
(午前8時50分頃)
今日は大暑です。「大暑初候」です。大暑が過ぎたら次は立秋です。8月7日から。ニュースによるときょうの埼玉県熊谷市の気温、なんでも日本最高記録を更新したとか、41.1度だそうです。ニンゲンの体温は36.5度くらいですか。それを4.6度も上回っている。想像もできません。青梅市でも40.8度を記録したようです。
とはいってもきのうの仙台はメチャクチャ暑かったです。21日の記録なんか吹っ飛びました。きのうの仙台の最高気温は36.7度でした。ほぼニンゲン様の体温と同じくらいです。特筆すべきは30度を超えていた時間帯です。
毎正時の気温ですが、午前10時に32.6度を記録してからお昼は35.2度、午後2時は35.8度を記録し、結局夜の9時まで30度を超えていたことになります。(あくまでも毎正時の気温です) それは深夜にまで及びまして、(きょう23日の)午前1時で29.3度、午前2時は28.9度でした。
それがきょう23日になって一変しました。全国的には猛暑酷暑炎暑が続いているのですが仙台の今はとっても”涼しく”なっています。外から吹いてくる風は”冷たさ”さえ感じるのです。信じられますか。この気温の一変、あまりに変わりすぎではないですか。
午後2時は24.8度、3時は23.7度です。そとは薄曇りです。朝の河原の散歩のときも吹く風に爽やかさを感じたものです。でもお昼目頃には陽射しも強く、きのうを思わせるかのようにかなり暑く感じました。午後になってから涼しくなってきましたね。
仙台の大暑はきょうではなくまさにきのうでしたね。
河原にいくとツクツクホーシの鳴き声が聞こえてきました。前にも書きましたが、ミンミンゼミが今年は元気がないようです。普通はアブラゼミからミンミンゼミへ、そしてツクツクホーシと移って区感じでしたが。 ウグイスもよく鳴いていました。
ショウリョーバッタも出てきました。アリも写っています。
蝶々は一見弱々しそうに見えても元気です。タフです。
そしてこれも元気です。日向っこが好きなようです。分流に顔を出している大き目の石の上にいますが、とっても敏感でこちらの存在をすぐにキャッチされてしまいます。そして残るは”ポッチャン”という音と水文(波紋)です。でも逃げる途中で1回はたまるというか息継ぎをするみたいな行動を見せます。
こういう本が出ていることを21日に知りました。
表
裏
約80Pのブックレットです。そのうち詳しくお伝え出来たらいいなと思っています。山形県は最上小国川に穴あきダムを作ろうとしています。もう建設に着手しています。
でもこの前の西日本の豪雨被害を見ても分かるように、豪雨はたくさんの思いもよらない流木を運んできます。それが急ごしらえのダムとなって水位を上昇させ氾濫を起して周辺を水浸しにする被害を起します。流木対策は大丈夫なのか等このブックレットで勉強してみます。
きのうの再掲ですが、このチビ鮎に敬意を表して再度アップします。