今日は風もなく、久しぶりの良い天気だった。
遠く磐梯山は紅葉と頂上付近は雪化粧
そして午後の柔らかな日差しを受けて気持ち良さそうだった…。
昨日今日あたりは近所の家でも大根抜きをしていたので
私も遅ればせながら午後から大根抜きをした。
毎年 太くなりすぎて一本もあれば三日も間に合うと言われていたので
今年は少し細めにと思い肥料の具合と間隔を狭めてみた。
9月のはじめに種を蒔いた。
最近はマルチと言って黒いビニールに穴の開いたものを張って
その穴に種をおろしていくようになったが、私は筋蒔きにしている。
何故かと言えば多めに蒔いて、間引いた大根の葉っぱがとても美味しいからだ。
サッと茹でて炒めたり味噌汁の具にしたりと、いくらあっても足りないくらいで
いつも 多めに作って冷凍して保存して置く。
大根の葉には、ビタミンC、カロチン、カルシウムなどが豊富で優秀な緑黄色野菜だ。
大根の葉と根の栄養価の違いは、同量の場合
葉の方がビタミンA、C、カルシウムなどが多く含まれていている。
根の部分では辛味は先端に近い方が多く、甘味は真ん中あたりが強く
葉付辺りは硬いという特徴があるので場所によって調理法を変える事をお勧め♪
しかし…。
今年は種を蒔いた次の日に大雨にあたって土が固くなってしまい
蓋のようになってしまった土を持ち上げるように割って芽を出したくらいだ。
どうなることかと思ったが何とか順調に育ってくれたが
どうやら 土が締まってしまったらしく
上へ上へと伸びて土に入ってる分は3分の1くらいだった…。
しかも 先のほうは曲がってしまい芸術的な大根に仕上がる。
それでも長いのは1メートル20センチくらいはあり
(葉の部分を入れての長さです。)
何ともひょろ長い大根で、私が作ったとは思えないくらいにスマートな大根に
……思わず苦笑。
この間の向日葵
花瓶に挿しておこうと思った矢先に、今朝の霜でダメになってしまった!
最後の開花を見たかったのに残念だった。