獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

チャロ君、フルトリミング。

2012年06月16日 | チャロ君&くまちゃん

    
 最近入浴していなかったチャロ君。季節柄、ダニやノミ等の虫がつく懸念もあったため、約半年ぶりに「フルトリミング」してもらうことに。
 
 不安からか、例によって、トリミングショップではぶるぶる震えていた彼。
 だが、トリミング後は、ご覧のとおりスッキリと精悍な姿に!
 税込3,150円の、フルトリミング。それだけの大枚を払った価値は、あったように思われる。
 蛇足ながら、私の床屋代は、月1,050円である・・・

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ一番 デュラムおばさん ちりめんじゃこが香ばしい ペペロンチーノスパゲッティ

2012年06月16日 | 麺’s倶楽部

    
 サタディ・アフタヌーン。食品庫に在庫のあった「デュラムおばさん ちりめんじゃこが香ばしい ペペロンチーノスパゲッティ」で、ちょっとお洒落なランチタイム。
    
 ペペロンチーノに「ちりめんじゃこ」とは、なかなか斬新な組み合わせである。
    
 賞味期限は、昨日。食すのに、まさにジャスト・フィットなタイミングだったと言えましょう。
    
 別袋は「パスタの具」「パスタソース」「トッピング」の3種。お湯を切ったりする手間もあることから、職場で喰うには、あまり向いていない。
    
 まずは麺の上に「パスタの具」(キャベツ)をぶちまける。
    
 お湯を掛け、「パスタソース」をフタの上で温めて、待つこと5分。
    
 お湯を切り、「パスタソース」を絡め、「トッピング」(パセリ・ちりめんじゃこ・赤唐辛子)をまぶして完成である。見た目も、緑・白・赤で、なかなかイタリアン。
 まあ、「即席カップパスタ」とはいったものの、麺の食感自体は、いわゆる「即席カップ焼きそば」とそう大きく変わるものではない。
 個人的な好みから言えば、もっとニンニクの香りと赤唐辛子の辛さが欲しいところだが、万人向けには、この辺が落としどころなのだろう。
 また、その麺の量は、一般的な成人男性にとって、明らかにモノ足りない。総合的に見て、これは、どちらかといえば女性向きの商品だと言えそうだ。美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの、貴州屋

2012年06月15日 | 麺’s倶楽部

    
 久々に、あいの里の「貴州屋」でのランチ。入店したのは13時06分だった。
    
 ここは割と好きなお店なのだが、あらためて確認したところ、訪問したのはなんと4年ぶりであった。
 久々だったので、ここはやはりフラッグシップたる、「貴州らーめん 赤みそ」(750円)を注文。
    
 13時13分、いよいよご対面。平日ランチタイムは、小ライス&半熟卵がサービスなのだ。
    
 森住製麺の麺は、黄色味にあふれ、ぷりっぷり!まろやかな赤みそスープが、絡む、絡む。
    
 半熟煮卵は、白身はつるっ!黄身はとろっ!で、んまい。
    
 チャーシューが2枚入りなのも、見逃せないチャームポイントである。
    
 そして13時25分、完食である。実に満足のランチタイムであった。

 ここの「赤みそ」だが、開店当初よりも、若干味の傾向が変わったように思う。かつては、結構酸味が強く、温度も熱い、けっこうトリッキーなラーメンだった。
 だが、本日食したこの「赤みそ」は、まろやかな旨さで、温度も、まあ、普通だった。より万人向けになったと言えるかもしれない。
 「貴州屋」は、地味ながら、名店だと思う。価格があと50円安ければ、スカーッと満点パパだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビー ポテトチップス キムチとごま油風味

2012年06月14日 | モノローグ

    
 ポテトチップスは「うす塩」か「コンソメパンチ」が、ウマいのは、分かっている。
 分かっているけど、期間限定のモノは、一応、試してみたくなる。
 カルビーのマーケティングに自らの意志で乗っかって今回試したのは、「キムチとごま油風味」だった。
    
 この製品は、あの「かどや金印ごま油」とのコラボだという。
    
 香ばしいごまの香り、じんわりと尾を引くキムチの辛さ。相乗効果で、ビール(発泡酒)は、グイグイ進む。んまい。

 ・・・それにしても、最近のスナック菓子やカップ麺の多品種化には、本当に驚きである。私も、フォローしきれないほどの速度で、新製品が産みだされている。これで、食品業者は赤字にならないのだろうか。
 消費者の目先を変えることよりも、いいものをじっくり育てあげるという姿勢が大事なのではないかと思うのだが、近年の日本はそうではなくなってしまった。少子高齢化で、中年がメインターゲットになっているからなのだろう。そう、私のような流されやすいオヤジが、きっとターゲットなのだ。やんぬるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明星 トロフルみそ豚骨ラーメン

2012年06月13日 | 麺’s倶楽部

    
 その日の昼食は「明星 トロフルみそ豚骨ラーメン」。賞味期限が5月22日だったので、急遽喰うことにしたのだ。実売価格は、ファミリーマートで248円。プレミアム価格のカップめんである。
    
 バナナ・いちご・トマト・ブルーベリー・・・ラーメンスープの原材料としてはトリッキーこの上なく、私好みのテイストでありそうな予感がする。
    
 別袋は「かやく」「トロっとしたフルーツペースト」「液体スープ」「粉末スープ」の4種。
 職場で喰うにはやや調理が煩雑だったが、賞味期限が切れ果てていたので、しょうがないのである。
    
 調理時間は5分と、やや長め。
    
 うどんの如く太いその麺。なるほど、これが「ゴリラーメン」か・・・いわゆる「二郎系」を意識した製品なのであろう。
 残念だったのは、職場のお湯の温度がやや低く、麺が戻り切らなかった点である。なので、この麺自体に対する評価は、保留とせざるを得ない。
 だがしかし、スープは想像通り秀逸だった。フルーツペーストは出しゃばらずに、この味噌スープに上手く「コク」と「まろみ」を与えている。湯温が低かったのが、かえすがえすも残念だ。
    
 なんだかんだ言っても、完食。ああ、出来る事ならば自宅で、アッツアツのお湯で喰いたかった・・・無念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で「あび」詣で

2012年06月12日 | 特定保健指導

    
 ついに満タンになった「らーめん あび」のポイントカード。足掛け6年弱の長い道のりであった。
 このカードで、極上のあびのラーメン1杯が、タダで喰えるはずなのだ!
 有効期限は「18年10月9日まで」となっているが、店主氏曰く、「有効期限は撤廃した」とのこと
 その言葉を信じ、白石区南郷18丁目に移転した、そこに向かうことに。

    
 特定保健指導の積極的支援対象者である私は、脂肪肝解消のため、自転車でそこに向かうことを決断した。
    
 愛車は、無段足こぎ変速の「Jessie TOWN」。27インチの極細チューブ入りタイヤを履いている。

    
 過去の体験から想定すると、おおよそ片道2時間は掛かるであろう。
 開店時間の12時から逆算し、9時50分。いよいよ「あび詣で」への旅立ちである。

    
 10時19分。モエレ山横を通過。風は、ずぅーっとアゲンスト。太ももに張りを感じながらも、はっちゃきこいてペダルを漕ぐ。 

    
 10時37分。マックスバリュ東雁来店を通過。

    
 10時46分、白石清掃工場着。「ここまで来れば、あと30分くらいだな!」と、私はその時思った。
 だが、実際は、私の想像以上に、白石区は広かったのだ・・・
    
    
 11時13分、「じぇんとる麺」着。「室蘭カレーらーめん」の文字が、私を誘惑する。
 しかも、暖簾も出ているではないか!「いっそココで喰っちまおうか!」と脳裏で悪魔がささやく。
 だがしかし、やはりここは初志貫徹。「タダの1杯」を喰うために、私は再びペダルを漕ぎだした。
 
    
 11時16分、「北郷時計台」を通過。これはいわゆる「札幌市時計台」とは似て非なるものなので、お間違えの無きよう・・・

    
 そして、11時36分。「らーめん あび」に到達した。ウチからここまでの所要時間は、1時間46分。ずぅーっと逆風に晒されながら走った割りには、好タイムだったといえよう。
 だが、開店時間は12時。24分も早く着いてしまった。ここの店主氏は、絶対に開店時間前にお客を入れることはなさそうだし、そんなことをお願いする勇気も無い・・・

    
 そこで、11時43分。近くの「東光ストア」へ。ここで実売価格54円の「ソフトカツゲン」を購入し、水分補給。
 
    
 そしてしばらく付近を徘徊して時間をつぶし、12時02分、再訪である。

    
 このお店は、いわゆる「前払い」である。有効期限の切れたポイントカードを緊張しつつ差し出すと、おかみさんが優しく「700円分はこのカードでいいですよ!」と言ってくれた。安堵感が私をベルベットのように包む。そこで、このお店でのベストチョイスと私が考える「しお」をオーダーさせていただいた。

    
 前回訪れた時は、注文後ラーメンが供されるまで、20分の時間を要した。ゆえに、このお店に入店する時は、ヒマつぶしのタバコが必需品なのである。

    
 12時08分、小用をもよおしたので、トイレへ。そこに張り出された注意書きが、また、緊張感を高める。

    
 だがしかし、この日は私が最初のビジターだったせいか、なんと12時11分にラーメンが目前に!
 これは、嬉しい、誤算である。

    
 このとろけるような柔らかさの「角煮的チャーシュー」が、すんばらしいのだ!
 かつては「チャーシューはすぐに食べないでスープに浸してから食べてね」との、店主氏よりの教育的指導があったものだ。
 だがしかし、現在はチャーシュー自体に「焼き」を入れているので、その儀式は不要となったようである。

    
 ぷりっぷりでぴっちぴちの、小林製麺の中太麺。さながら、「スープで泳ぐ人魚」のようだ。

    
 鶏の旨みがぎゅっと詰まった感じの、塩スープ。

    
 散りばめられたゴマの風味。そして、「ぶわっ!」と厨房で挙がる炎で魂を入れられた、スモーキッシュなかほりが、まさしく「オンリーワン」のウマさなのだ。

    
 12時19分。本日も完食させていただきました。ごっつぁんでした。

    
 そして12時20分、愛車「Jessie TOWN」号で、帰路につく。
 往路に通ったルートを、なぞるように帰宅することに。

    
 12時31分。コンビニの灰皿で、スモーキングタイム。

    
 12時40分。「三代目月見軒 本店」を通過。
 「月見軒」って、昔は北34条にあったけど、ここに移転してたのね。    
    
    
 12時42分。「おふくろの味 エプロンかあさん」を通過。
 このお店のネーミングは、長谷川町子氏作の「エプロンおばさん」にインスパイアされて付けられたものと、思料される。

    
    
 12時58分。「東部水再生プラザ」横に、水田があるのを発見。
 白石区にも、田んぼがあるんですねぇ・・・

    
 13時07分。「AE86トレノ」がたたずんでいるのを発見。
 オーバーフェンダー追加で、3ナンバーなのが、レアである。

    
 そして13時52分、自宅に到着。復路の所要時間は、1時間32分だった。
 ちなみに、往路よりも14分速かった。帰りは風がおおむねフォローだったことが、大きな要因だろう。
 およそ4時間の、チャリンコグランドツーリング。クルマでは見過ごしてしまうような発見があり、しかも、カラダで風を感じての旅は、なかなか良いものであった。
 できれば、最低でも3段ぐらいの変速機を持つ自転車を入手し、きままな旅に出たいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年初、ドッグラン。

2012年06月12日 | チャロ君&くまちゃん


 狂犬病予防接種を終え、フィラリア予防の薬を飲み始めたチャロ君
 最近はいつも家の中で留守番ばかりで、ストレスが溜まり気味なようだった。
 そこで、こないだの日曜日。今年初めて、彼をドッグランに連れ出した。


 場所は、いつもの樽川公園。休日ということもあってか、多くの犬出で賑わっていた。








 チャロ君は、他のワンちゃんと喧嘩することもなく、地道に交流を深めあっていた。

 だが、私に似て、基本的にシャイな彼。
 他犬と遊ぶよりも、私や同行した長女の後をついて歩くことの方が多く、また、1匹でポツンとしていることも多かった。
 やっぱ、犬は飼い主に似るのだなあ・・・そうしみじみ感じた、日曜の昼下がりであった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッテ コーヒーガム

2012年06月11日 | モノローグ

    
 ロッテの「コーヒーガム」がスーパーのレジ前に陳列されていた。税込実売価格は88円。
 しばらくぶりに見かけたこともあって、思わず購入。
    
 知らなかったのだが、この製品は1990年で生産中止となっており、「懐かしのチューインガム総選挙」で見事1位を獲得。復刻発売されるに至ったのだという。
    
 コーヒーの苦みと、それを包むようなミルキィな甘さが融合し、郷愁の味である。
 かつて「風呂上りに腰に手をあてて飲んだコーヒー牛乳」と、まさにオーバーラップするそのテイスト。
 これが通年販売されれば、私のニコチン脱却の力になってくれることは間違いない。ぜひ、通年販売に戻してほしいと、強く要望する。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓郎・陽水、夢の競演

2012年06月10日 | 今だから拓郎を語る

  
 6月11日午後10時から放送の「坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」に、なんと井上陽水がゲスト出演とのこと!
 拓郎と陽水がそろってメディア媒体に出演するのは、きわめて稀なことだ。拓郎vs陽水のバトルトーク・・・こりゃ、必聴ですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のジジ放談:第4回「シボレー・ソニック試乗」

2012年06月10日 | CARS&F1

        
親分:シボレーのソニックっていうクルマが、前々から気になっていたんだよ。189万円からと、買いやすい価格だしな。
彰太郎:これは、昔の「シボレー・クルーズ」みたいな、スズキ製のクルマですか?
ハリー:私が調査したところによると、生産地は韓国GMで、GMがワールドワイドに展開する世界戦略車なんですね。
    
親分:全長4,050mm・全幅1,740mm・全高1,525mmか。幅が広いから3ナンバーだけど、おおむねコンパクトなサイズと言えるな。
彰太郎:現行フィットとほぼ同じくらいと考えていいでしょうね。
ハリー:デザイン全体は、ディテールが劇画調で、思い切りアメリカンですね。
親分:確かに、ワイルド・コンパクトだな!
    
ハリー:後席ドアのハンドルは、Cピラーと同化したデザインですね。
親分:一見3ドアハッチのように見せる、スポーティさの演出だねぇ。
    
彰太郎:ラゲッジルームとかは、フィットほど突き詰めて追及した感じは無いですね。
ハリー:そこがまた、アメリカンなんですよ。
親分:でもなあ、リヤシートは倒せばフラットになるし、充分な実用性だと思うぞ。現行ゴルフはリヤシートを倒すと段差が残るからな。あれよりもずっといいゾ。
    
ハリー:このデジタルのスピードメーターとアナログのタコメーターの組み合わせが、なにか昔の「デジアナ」みたいで、イイですね!
親分:このインパネは、バック・トゥ・ザ・フューチャーを彷彿とさせて、俺は好きだな。ウインカーレバーがステアリングコラム右側についているのも、アメリカ車とは思えない気配りだ。あっぱれ!・・・いや、このクルマは、韓国車だったか。
彰太郎:ディーラーの方の話では、このクルマは「アメリカから部品を韓国に送って、そこで組み立てている」そうですから、米国&韓国のハーフ&ハーフってところでしょうね。
    
親分:いやあ、このクルマ、意外にしっかり走るな!ステアリングはセンターが出ていて直進性もいいし、脚回りもなにか欧州車っぽいぞ。エンジン音やロードノイズは静かとは言えないが、まあ、許せる範囲だね。惜しいのは、JC08モードで10.9km/Lの燃費だな。
ハリー:ですが、輸入車でありながらレギュラーガソリン仕様っていう点を、私は評価したいです。それと、GMのクルマって、もっと柔らかくてふにゃふにゃなのかと思ってましたが、シートもしっかりしてるし、割とイイですネ!
親分:確かに、このがっしり感は、スズキのスイフトを彷彿とさせるライドフィールだな。あっぱれ!
彰太郎:ですが、私はリヤシート周りから聞こえてくる異音が、気になりました。その辺は、ちょっと安っぽさを感じますね。それと、AT シフトレバー横に付いているマニュアルシフト操作ボタンは、非常に使いにくいです。この点は、喝!ですね。
    
彰太郎:タイヤはハンコックのオプティモですか。やはりこのクルマは、アメ車というよりは韓国車なんでしょうね。どういう人がこのクルマを購入するのか、いまいちユーザー層が思い浮かびませんね。
親分:たとえば「ワゴンRスティングレー」とか「タントカスタム」、あるいは「bB」みたいなデザインを好む層は確実に存在するわけで、その辺の人たちには、案外ウケるかもしれないな。
ハリー:キャディラックオーナーの奥様向けのセカンドカーとしては、ストライクなんじゃないでしょうか。
親分:デザインが好みじゃないから俺は買わないけど、クルマとしての出来はなかなかイイぞ。あっぱれ!
    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルシオーネ発見!

2012年06月09日 | CARS&F1

 「東京ホルモン」を探して由仁町内を徘徊していた際、偶然に面白いモノを発見。
    
 それは、地元のスバルディーラーさんに展示されていた「初代アルシオーネ」だった。
    
 このクルマが登場した’85年当時。私は「なんてカッコ悪いクルマなんだろう」と思っていた。
 だが、それから30年近くが経ち、その際立つウエッジシェイプが、今ではむしろカッコよく見えるから、不思議だ。
 土曜日だというのに、このディーラーさんはお休み・・・このクルマの詳細を確認することが出来なかったのが、実に残念である。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京ホルモン」でランチ

2012年06月09日 | グルメ&観光

 BRZの試乗を終えた後、お昼時となったので、取材班3名でランチを摂ることに。
 そこで、尾車氏の発案により由仁町の「東京ホルモン」へと向かった。
    
 紆余曲折の末、ニータ氏の機転により、ようやくこのお店を発見。時間は13時49分。    
    
 まずはホルモン・レバー・サガリ・心舌(しんたん)・野菜セットを各1人前オーダー。
    
 テーブルに置かれたカセットコンロ上の鉄鍋で、ジュージュー煮込むように焼きながらいただくのだ。
    
 溢れ出る肉汁に、味噌だれを絡める。
    
 ホルモンたちに7割方火が通ったところで、野菜を加える。それらがくたっと渾然一体となったら、食べ頃なのだ。
    
 味噌だれもいいあんばいに、辛すぎず・甘すぎずで、絶妙な旨さ!ビールが欲しくなるが、ここはウーロン茶で、ぐっと我慢。
    
 14時17分。まだまだ喰い足りない取材班3名。ホルモン&麺を、2人前ずつ追加オーダー。
    
 肉汁と味噌だれが絡みついた麺は、まさに豊潤な味わい!おひとり様あたり約1,300円の豪華ランチであった。

 ・・・それにしても。由仁町内のお店はコンビニ以外はほとんど閉まっており、半ば「シャッター商店街」と化していた。
 そんな中で、この「東京ホルモン」は、駐車場もほぼ満車で、ここだけが唯一賑わっていた。
 数年前に室蘭の「味の大王」に行った時も、同じような状況だったことを思い出す。
 B級グルメは、不況に強い。あらためて感じた、私なのであった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバルBRZ(6AT)試乗記

2012年06月09日 | CARS&F1

    
 マイレガシィの6ヶ月点検作業を待つ間、BRZのAT車に試乗させていただいた。私と尾車氏が交代でドライビングし、ニータ氏は後席の居住性&乗り心地のチェックをした。
    
 中央付近でしっかり据わった、重めのステアリング。スロットルを踏み込むと、野太く咆哮するフラットフォー。
    
 その6ATは、マニュアルモードでの反応もまずまず良好。さすがにVWのDSGBMWの8ATほどの俊敏さは無いが、シフトダウン時の「中ぶかし」の制御も心地よく、決して悪くないトランスミッションだと思う。
 まあ、やっぱ、6MTの方が、私好みであることは否定できないが・・・
    
 はっきり見えるボンネットの稜線と、適正な角度のAピラーにより、車両感覚把握&前方視界は、極めて良好。
    
 3連ダイアル&トグルスイッチの操作性も、おおむね良好。
    
 インパネ上面にはソフトパッドが奢られ、触感良好。
    
 ただし、メーターパネル左端のアナログ速度計は、見づらいことこの上ない。私は速度の把握を、主にタコメーター内のデジタル速度計で行った。
 実際、このデジタル速度計があれば、左端のアナログ速度計は不要だ。そこには、現代のトレンドの「インフォメーションディスプレイ」を配置すべきではなかろうかと、気弱に、思う。   
    
 とはいえ、キビキビと走るこのクルマ。ATでも、充分愉しい。
 凝縮感がありながらも、グラマラスなヒップラインが、また、イイ。
 BRZ。惚れ直しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6ヶ月点検2012

2012年06月09日 | レガシィ2.0i(5MT)

    
 スバルより、6ヶ月点検のオススメのハガキが届いた。
 スバル愛車チェックのうち「セーフティチェック」は、3,675円だという。
    
 加えて、この機会に「フロントガラス撥水ガラスコート」をすれば、通常価格3,150円のところ500円の特別価格で施工してくれるとのこと。
 私は本来6ヶ月点検というモノには必然性を感じない。だが、3,675円+500円=4,175円を、スバルディーラーさんの安定した経営に資するため、提供しなければいけないという気分が、むくむくと湧いてきた。
    
 そこで本日、いつものスバルディーラーさんへ。
    
 点検の結果・・・エンジンオイルがかなり汚れていることが判明したとのこと。
 私としては、オイル交換は本年12月の車検に併せて施そうと思っていたのだが、ディーラーさんの強い勧めにより、今回行うことに。
 「現代のクルマのオイル交換は1万キロ毎あるいは1年毎でいい」というのが定説であった。
 マイレガシィが前回オイル交換したのは、昨年の11月28日。それから半年しか経っておらず、しかもそこからの走行距離も4,000kmちょっとである。それなのに、交換しなければいけないとは・・・
 やや腑に落ちない気分ながらも、それがスバルディーラーさんの健全なる経営に資するならと、自分を納得させ、交換を承諾した。
    
 そしてご請求金額は、当初見積もりを大きく上回る、9,624円(涙)。
    
 おみやげに貰った「ストロベリー・ティー」が、せめてもの慰めである。ううっ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚たん塩レモン

2012年06月08日 | 我が家の食卓

    
 仕事帰りにスーパーに立ち寄ったところ、「豚たん塩レモン」がお得な価格だったので、おつまみにと購入した。
    
 最近、尿酸値が8.0mg/ dlとなり、痛風発作がいつ来るのかと、恐れおののいている私。
 豚タンのプリン体は、100gあたり104mg。ううむ、自粛すべきだったか・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30