「週に1度はカップめんランチ」が、私の新しい生活様式。
今回のチョイスは、マルちゃんの「QTTA エクストラホットチーズ味」。
実売価格は、コープさっぽろで、税込138円であった。
原材料で着目すべきは、「味噌」&「乳糖」。
味噌と牛乳の相性がイイのは、「茂ラーメン」が昭和の時代から、証明している事実なのだ。
別袋なしで、お湯を注ぐだけでOKの、いわゆるオール・イン・ワンタイプ。
プラスティックごみ削減の観点から、レジ袋が有料化となったこの現代。
時流に即していると、私は評価する。
お湯を注ぎ、待つこと3分。
それは、真夏の果実のような色彩で、できあがった。
その「角麺」は、スープとの絡みが、じつに良好。
喉を焼く辛さのスープを啜ると、額と鼻の頭に、じんわりと汗がにじむ。
チーズ風味と相まって、まさにこれは「ベリーホットピザテイスト」🍕
とはいえ、スープを飲み進むうち、口中がその辛さに慣れてきて、濃厚かつまろやかなチーズが活きていることを、実感する。
そのチーズの主張具合を表現するならば、「カール チーズあじを彷彿」といえば、わかりやすいだろうか。
全体のイメージは、イタリアンというよりは、メキシカン。
「女はやっぱり、メキシコ」と歌っていた、アリスの曲を、ふと思い出す。
流れる汗が目に入り、見た目は号泣で、体内はHOT。
実にスポーツ的な快楽の、おうちランチでありました🏀
3連休2日目の朝。
私は、例によって、休日なのに、早く目が覚めてしまった。
なので例によって、妻とともに、バードウォッチングにでかけることに。
まずは、8時34分。
自宅前にいたスズメさんを、練習がてら、撮影。
「あいの里公園」に着いたのは、8時45分であった。
8時46分。
そこにある「トンネウス沼」に、いつものように君臨していたのは、「アオサギ」さん。
低く構えた、その姿。
小学校の卒業文集に書いてあった「高く飛ぼう、低い心で。」のフレーズを、ふと思い出す。
彼は、なにか獲物を捕らえたようだったのだが・・・
水草にインターセプトされて、それが何だったのかは確認できず。
8時48分。
珍しく、木柱の上に止まっていたのは、「マガモ」さん。
そして、9時13分。
「アオサギ」さんは、またまた何かを見つけたようだ。
彼は、首尾よく、お魚さんを、GET。
そしてそれは、9時16分のこと。
妻が、「松の木の上から何か落ちてきた!」と叫んだ。
そこに目をやると・・・
枝に乗っかっていたのは、どうやら「エゾリス」くんである。
彼が「松ぼっくり」を、ひとつ落っことしたようだ。
そんな彼は。
夢中で、その「松ぼっくり」を、食していたのでありました🐿
そして我々夫妻は、9時24分にそこを後にし、いったん帰宅したのだった。
次なる探鳥地である「小樽市銭函」に着いたのは、10時半過ぎ。
そこの海岸のテトラポットに目をやると・・・
そこには「ウミウ」さんたちが、集っていた。
そして、右側の真黒な個体は・・・
「ヒメウ」ではないかと、気弱に、思う(^^;
活き活きとした表情の、「ウミウ」さんたち。
この個体は、アクロバティックというか、ヨガ的なポーズを取っていたのでありました。
そして、海と言えば、やはりカモメさん。
これはおそらくは、「オオセグロカモメ」である。
「ウミネコ」とよく似ているが、「足がピンク色」なのが、識別ポイント。
「ウミネコ」の足は、黄色いのだ。
そして👆は、その幼鳥である。
「幼鳥」のほうが、むしろ老けて見えると思うのは、私だけだろうか(^^;
カモメという鳥は。
アップでみると、まるで関取さんのような、でっぷりとした威厳を持っている。
この幼鳥さんは、盛んに「翔ぶ練習」をしているように見受けられた。
そして、ホワイト基調でありながらもブラウンの混じるこの個体は・・・
成鳥になりかけの、「モラトリアムくん」と、私は称したい。
10時59分。
海草を食べ漁っていたこの鳥は・・・
「ハクセキレイの若鳥」だと、思料される。
海岸にハクセキレイさんが居るとは、そのミスマッチ感が、驚き桃の木21世紀だった。
そして11時29分に、JR銭函駅で小用を足し。
我々夫妻は、ランチを摂るために、小樽方面へと向かったのでありました🚘
妻が黙って購入していたのが、ハウスの「のっけるレモンペースト」である。
そのキャッチコピーは、「食卓彩るカラーチューブ!」
「ムニエル」「ヨーグルト」はおろか、「ケーキ」や「紅茶」にも合うという、この製品。
「揚げ物がサクサクのまま食べられる」というのが、レモン汁と比較した際の、大きなアドヴァンテージである。
原材料の核を成すのは。
「レモン濃縮果汁」「レモンピール」「レモンエキス」の、レモン三兄弟。
食卓に供された「ザンギ」にそれをトッピングしてみると・・・
それはまさに、スーパーデラックスな「からあげクン レモン」テイストに
また、想像通り、「やきとり」にも、ジャストミートではありませんか(^^)
なぜ、今までこのような製品がなかったのだろう。
あらためて考えさせてくれた、コロンブスの卵的な、その開発コンセプト。
私は、スタンディングオベーションを、捧げたい👏
8月になったその土曜日は、非常に暑かった。
マイレガシィの車載外気温計は、13時27分時点で32℃⤴
札幌では、本年初の、真夏日となった🌞
そんな日は、お庭で、BBQを愉しむべきである。
妻との協議の結果、今回は「海鮮系」をメインにすることに。
大物ゲストは、「鮎」。
下準備として、ヒレに「飾り塩」を施す。
その他「アルゼンチン産有頭海老」「北海道産帆立」が脇を固め、いざ開宴。
有頭海老は、塩コショウ&おろしニンニクを振りかけて、いただく🦐
帆立は、「10倍に薄めた醤油」で、煮詰めるように、焼く。
そして、大物ゲストの、鮎。
鮎という魚は、頭を除き、骨も内臓もすべて食べることができる、すばらしい魚である(^^)
そして、アンコールで登場したのが、オージービーフ🐮
シンプルに、「塩コショウのみ」で、いただく。
炭火焼きにすると、格安食材でも、なぜか、旨くなる。
暑い夏堪能の、お庭BBQでありました🥩
3連休初日の朝。
私は隙間時間を利用して、バードウォッチングへと出かけた。
「あいの里公園」に着いたのは、10時過ぎ。
そこにある「トンネウス沼」に、見張り番のごとく君臨する「アオサギ」さんを見たのは、10時09分。
10時19分には、沼のほとりの草地で食事をする「マガモ」さん親子を発見した。
11時04分。
同じように、芝の上で食事をしていたのは、フツーの「スズメ」さん。
この時ここで確認できた鳥さんは、この3種にとどまったのでした🐦
そして、昼食後。
お次は夫妻で、北海道大学に鳥見にでかけた。
ターゲットプレイスは、北大構内にある「大野池」。
ここには、「オシドリさんの親子」が、暮らしているのだという。
13時49分に、そこに到着。
蓮の花も、見頃である。
そして、13時50分。
オシドリさんたちは、予定通り、そこに居てくれた。
こちらは、地味な模様の、♀ちゃんである。
そしてこちらは、まだ若干産毛の残る、幼鳥ちゃん。
この幼鳥ちゃんたちは、妙に人懐っこく、自ら撮影している私の近くにやってきて、ポーズを取ってくれた📸
おそらくは、「人間はエサをくれる味方である」と、認識しているのでありましょう。
オシドリさんは、その表情が柔和で優しく、とても可愛らしい鳥である。
帰宅後、写真を見て気づいたのだが。
このコは、どうやら「足環」をしている。
大学か、あるいはその他団体の「調査個体」なのでありましょう。
まあ、ともあれ。
オシドリちゃんは、その「くりっとした瞳」もさることながら、一挙手一投足が、なんとも愛くるしい💛
しかしながら・・・
あの派手ないでたちの♂さんが、見あたらない。
繁殖期を終えた8月の♂さんは、いわゆる「エクリプス」と呼ばれる地味な衣装に衣替えするというのだ。
それでも、いわゆる「くちばし」は、ピンク色のハズ・・・
ひょっとしたら、この方のくちばしは、ややピンク色っぽいので、♂のエクリプスかも・・・
しかしながら、「鳥見歴半年未満」の私には、確信はもてませんでした(^^;
ともあれ。
オシドリの♂さんが派手な衣装を纏う、春の繁殖期に、またココを訪れてみたい🦆
14時49分。
小腹が減ったので、校舎内にある「ミュージアムカフェぽらす」に立ち寄る。
私は「西興部村のソフトクリー夢」に、舌鼓。
スッキリと冷たく、ベタつかない洗練されたスゥイートさで、じつに美味しかった🍦
こんもりと繁る、銀杏並木。
これが、秋になると、見事な黄金色になり、素晴らしい景観になるのだ。
北大名物の「黄葉祭」。
今年は、コロナの影響で、おそらくは開催されないのだろう。
きわめて、残念である(涙)
そして、帰宅後。
18時過ぎに、チャロ君との散歩がてら、またまた「あいの里公園」へ。
マガモさん親子は、この時間は沼上で、仲睦まじく過ごしていた。
トンネウス沼を一周し、そろそろ帰ろうかと思っていた矢先の、18時15分。
鉄柵の上に、なにかが止まっているのを、発見。
カメラをzoomして凝視してみると・・・
おやおや。
嬉しいことに、「カワセミ」さんではありませんか
暗くなりかけていたのと、やや距離が遠かったこともあり、その美しさをファインダーに表現することはできなかったものの・・・
やはりカワセミさんは、出会う度に、私のハートを高揚させてくれる。
何と言いましょうか。
3連休初日は、いきなりの好スタートを切ったのだった
そして、帰り際。
電線に止まっていたスズメさんの「スネ夫ヘアー」に、ココロが和む夕暮れでありました🌇
7月19日の厚田へのドライブで購入した、「厚田産 鮭とば」。
お値段は、税込700円だった。
冷凍での賞味期限は、なんと来年の3月まで❣
今回それを、おつまみとして、慈しみながら、いただいた。
それは、鮭という食材の、素材本来の旨味を活かした。素朴で朴訥なお味。
噛めば噛むほど旨味が沁み出し、口中を潮味が潤す
時折感じる小骨が、これまたワイルドハーツ。
そして皮は、しっかりした噛み応えで、私の咀嚼運動を促進。
それは、まるでスモーキーなスルメのごとし質感。
まさしくプレミアムフライデイな、極上のおつまみタイムでありました
ノンアルコールビールを飲りながら。
「あとひきカレーせんべい」が、その日の夜のおやつ。
コープさっぽろにて、税込300円で購入の、高級おせんべいである。
販売者は、栃木県宇都宮市の企業である「(有)こめの里本舗」。
国産うるち米100%使用で、国内の米消費拡大に貢献している製品といえましょう。
食いしん坊のブレーキアシスト役を果たす、個包装の9枚入り。
👆が、表で、
👆が、裏である。
さて、実食しようと、前歯でかじったとたん・・・
意外にそれはしっかりと硬く、なかなか割れなかったので、驚いた。
入れ歯or差し歯の方は、留意が必要と思われる。
とはいえ、咀嚼がリズムに乗ると、ザックリバリバリな食感が楽しい。
それをコーティングしているのが、まるでカレーのルウそのもののような、濃厚なカレー味。
しっかりと辛いのに、甘みも同居するそのテイストは、「ほたて入りのジャワカレー」を彷彿とさせる🍛
ノンアルコールビールでの消火活動が、むしろ嬉しい夜であった⭐
いつもながらの、「週末カップめんランチ」🍜
今回のチョイスは、「コープヌードル コク旨辛みそ」。
コープさっぽろにて税込107円で購入の、格安カップめんである。
日清カップヌードル同様、「麺・スープ・具材が一体の、オール・イン・ワン」。
お湯を注ぐだけでイイという、手間ひま要らずが、嬉しい。
出来上がりのルックスも、色彩感に富み、カラフルである。
ただし、具の大きさそのものは、本家カップヌードルよりも、若干小さ目。
その平打麺も、これまた、日清カップヌードル同様な趣き。
スープを選ばない、安定感あるウマさの麺である。
それもそのハズ、この製品の製造元は、「日清食品㈱ 関西工場」なのだ。
しっかり辛い、味噌スープは、喉をじんわりと焦がす。
しかしながら、食しているうちに舌がその辛さに慣れ、コク深い旨味が口中を潤すようになる。
いわゆるひとつのPBブランドなのに、そのお味のレベルは高い。
沈殿した具を、あますことなくいただくため、今回も、スープ完飲。
この「コク辛みそ」、なかなか旨かった。
本家カップヌードルでも、このテイストを、是非ともラインナップしてほしい
いつもながらの、納豆モーニング。
その日のチョイスは「ミスニセコ 大粒納豆」。
コープさっぽろにて、税込171円で購入の、高級納豆である。
製造者は、江別市の企業「豆蔵㈱」。
かつお風味の「たれ」は添付されているが、定番の「からし」は付いていない。
これについては、「コストダウン」ではなく、「コンセプト」上の理由で、あえて「からしレス」にしたのだと、思料される。
そしてその「北海道産大豆」は、かなりの大粒。
まずは「たれ」を掛け、
ネギをのせて、しっかりと混ぜるのだが・・・
粒同士がくっついていて、上手く混ぜるのには、なかなか難儀する。
箸でくっついていた粒同士を分離させつつ、しっかり泡立つまで混ぜる。
それが、納豆を食する際の私のたしなみなのだ。
ごはんにのせて、いざ実食。
現代の水準では、匂いの強めな納豆だ。
たれはやや薄味だが、豆本来がもつほっこりとした素朴さを感じることができる。
そして、粘り&歯ごたえも、しっかり。
同じ「豆蔵」製である「まぼろしの納豆」とは、かなりコンセプトの異なる製品である。
やはり、納豆の世界は、探れば探るほど、奥深い
我が家の冷蔵庫に常備されている、「スーパー極上キムチ」。
もちろん、そのまま食べてもウマいのだが・・・
ある日のこと。
長女がそれに「ごま油」をかけて食べているのを、目撃した。
なので私も、それを試してみることに。
我が家に常備のごま油は、日清オイリオグループの「ヘルシーごま香油」である。
試したところ。
辛さがマイルドになり、まろやかさも、確実に、増す
匂い立つごま油のかほりに、私は、南こうせつ氏の「夢一夜」を、思わず口づさむ。
まさにコレは、2020年の、新発見。
私は今後、キムチをいただくときには、ほぼ100%「ごま油をプラスする」ことであろう。
興味のあるかたは、ぜひ、お試しあれ(^^)
8月2日(日)。
我々夫妻の新しい生活習慣は、「雨が降らない休日はバードウォッチング」である。
今回の探鳥地は、イサム・ノグチ設計の「モエレ沼公園」。
8時40分に、そこに着いた。
8時45分。
木陰に佇む「トンビ」さんを、まず発見。
9時02分。
街路灯の上には、またまた「トンビ」さん。
声高らかに鳴いている「ヒヨドリ」さんを見つけたのは、9時11分。
9時19分。
今年3月に「オジロワシ」を観察したポイントに行くと、「バン」さんが、そこに居た。
水草をついばむその傍らには・・・
どうやら、その子供と思われる鳥が居るではありませんか。
「バンの幼鳥」のルックスは、むしろ老人風である(^^;
ざっと見たところ、親鳥が2羽で、幼鳥が7羽。
計9羽の、大ファミリーだ。
口移しで、コドモに給餌する、親鳥。
実に平和な光景に、ココロが和む。
9時21分には、「マガモ」と思われる親子を発見🦆
👆の親鳥は、「♀」なのか「♂のエクリプス」なのか・・・
探鳥経験半年未満の私には、正直、よくわからない(^^;
10時02分。
逆光で影絵のようだが・・・
そのおでこの隆起したシルエットは、おそらくは「ハシブトガラス」さんだと、思われます。
10時04分に、「ガラスのピラミッド」にて、トイレタイム🚻
10時半に開演した「海の噴水」を観た後に、帰宅。
観察できた鳥さんの種類は少なかったものの、私の気分は満たされたのでありました
4連休3日目。
妻との協議が調い、「ちょっと遠い場所」にバードウォッチングに出かけることに。
狙いは、幸せの青い鳥「オオルリ」さんである。
6時16分。
まずはローソンに立ち寄り、腹ごしらえ🍙
ものの本によると。
「オオルリ」さんは、「平岡公園」が、「観察適地」らしい。
7時22分に、そこに到着した。
まずは8時09分に、「ヒヨドリ」さんを発見。
しかしながら・・・
「平岡公園」は、結構、広い。
加えて、時節柄、緑も深い。
小鳥たちがたくさん居るのは確認できたものの、その姿をファインダーに収めるのは、私にとってはハードルの高いタスクであった。
そんなワケで。
8時58分にラベンダーを撮影し、
同時刻に菜の花を撮り、
8時59分に花壇のお花を撮影したのが、私のスキルでは精一杯だったのでありました(^^;
そして、平岡公園といえば、やはり「梅林」である。
梅の実を撮影したのは、9時02分。
弱って地面で佇んでいた「エゾゼミ」さんを接写したのは、9時26分のことでありました。
元気よく繁る、緑の葉っぱ。
しかしながらそれは、鳥さんたちを目視する「障壁」となるのだ。
静止する「お花」は、私のような朴訥なカメラマンにとって、撮影しやすい女神のような存在でありました。
続きまして。
北広島市の「北広島レクリエーションの森」に到着したのは、10時28分。
ものの本によると、ココも「オオルリ」の「観察適地」であるらしいのだ。
だがしかし。
やはり緑が深く。
小鳥のさえずりは聴こえるものの、その姿は確認できず・・・
おまけに、「立ち入り禁止」区域もあり、
結局のところ。
鳥さんの写真は1枚も撮れず、我々夫妻は撤退を余儀なくされたのでありました
11時04分に、ちょっと早めのランチ。
モスバーガーの「オニポテ・ドリンクセット」を、ドライブスルーでGET。
そのジューシィで王道のウマさに、舌鼓。
ただし、モスを「スマートに喰いこなすことが難しい」ことを、あらためて実感したのは、事実だったりするのだが(^^;
そして、新篠津村のキャンプ場に立ち寄ったのは、12時28分。
4連休3日目ということもあってか、このキャンプ場はかなりの人気だった模様。
そこに生える樹木に。
鳥さんたちが多数止まっているのを発見したのは、12時33分。
それは、「ムクドリ」さんたちの群れだった。
「ムクドリ」という鳥は、結構な群れをつくる習性があるのだ。
私がその事実を知ったのは、今年になってからのことである。
岸辺に佇む「スワンボート」に、
静かな「しのつ湖」。
ココロ休まるひとときである。
12時51分に、枝に止まっていた「カワラヒワ」さんを撮影し、我々夫妻は帰路に着くことにしたのでありました。
帰り際。
「道の駅しんしのつ」に隣接する「しんしのつ産直市場」に、立ち寄る。
そこで我々夫妻は、「メロン」「新しのつジンジャードレッシング」「大根」をお買い上げし、新篠津村を後にしたのだった。
そして13時38分に、「北欧の風 道の駅とうべつ」に立ち寄り、トイレタイム
そこで見つけてしまったのが、「えぞ鹿からあげ」。
「自称ジビエ」である私は、それを迷わず購入。
そのお肉は、柔らかく、そこはかとない甘みで、じつにんまい
この「エゾ鹿」が、「ジンギスカン」なみにポピュラーな食材として流通することを、私は心より願う
そんなこんなで、7月18日~25日の、BPレガシィ2.0i(5MT)の燃費を、備忘録として記しておきましょう。
この間、今回記した中距離ドライブがあったゆえか、燃費計数値は14.0km/Lと、カタログ上の10・15モード燃費と、同じ値を記録。
満タン法では、411.0km÷31.39L≒13.1km/Lで、本年最良値をマーク。
すべてにおいて充実の、休日ドライブでありました🚘
とうとう、8月になってしまった、土曜日の朝。
例によって、早く眼が覚めてしまった私は、寝ている妻とチャロ君を差し置いて、バードウォッチングへと出かけた。
ターゲットプレイスは「あいの里公園」。
8時22分にそこに到着した。
8時半。
その日逢えた一番鳥さんは、「ハシボソガラス」さん。
「ハシブトガラス」さんよりも、おでこがなだらかで、見た目女性的なのが、なかなか可憐である。
しかしながら・・・
樹木の緑が濃くなったこともあり、いわゆる「小鳥」さんには、なかなか逢えず。
私は、半ば「あきらめの夏」の気分で、園内にある「トンネウス沼」にて、探鳥することに。
そうすると、8時49分。
なんとすばらしいことに。
いきなり「カワセミ」さんが、そこに居たではありませんか
すっくと立ち、凛とした存在感を放つ、この小さな鳥。
先日「茨戸川緑地」で見かけた個体と較べると、かなりスレンダーである。
おなかのイエローと、背中のブルーとのコントラストが、艶やかだ。
その、ブルーメタリックに輝く背中は、まさに眩しいほどの美しさ
私見では、これを上回るのは、「クジャクの♂」くらいしか居ないであろう。
まるで灯台の灯りのように。
360度を絶え間なく見まわし、獲物を狙うその姿。
鈍い光沢を放つそのくちばしは、大工さんの工具のような、鋭さである🔧
そして8時57分に、彼は飛び立った。
その狩りに要した時間は、ホンの1秒ほど。
しっかりと小魚を咥え、彼は戻ってきた。
いやはや、本当に、見事なグレート・ハンティングだとしか、形容できない。
俊敏で、なおかつ美しい、この「カワセミ」という鳥。
それは、かつての「アイルトン・セナ」の走りにも通じるものがある。
青く輝くガウンに身を包んだ、この小さなハンター。
リアルタイムでカワセミを観ることができるという、人生環境に、感謝せずには居られない。
おとうさん、おかあさん、私を作ってくれて、ありがとう。
4連休2日目は暑かったので、BBQディナー。
16時過ぎに、炭に火を入れる。
火力がイイあんばいになったのは、16時25分。
4連休2日目だから、食材も、ちょっと贅沢したい。
福岡産の「牛サガリカットステーキ」&士幌町産の「国産牛特上バラ」の、強力ツインボーカルである。
前菜は、妻特製の、「やみつきキャベツ」。
ホリデイを満喫するためには、「たれ」のチョイスも、重要だ。
今回ご登場いただいたのは、「ジャン」の「熟成コチュジャン」である。
じゅわじゅわと、音と煙のコンフュージョンが、私の期待感を、あおって・あおって・あおりまくる。
まずは、「国産牛特上バラ」。
その身と脂身のサンドイッチされた食感は、まさにプレミアムな果実のような味わい。
それに加え。
ごま油系の芳ばしさと、しっかりとした辛さを併せ持つ「ジャン」のお味は、まさしく「美しいが手厳しい女性」のごとく、私を教育的に指導する。
いやあ、「ジャン」、すばらしい
そして、「牛サガリ」。
こちらは、しっとりと柔らかく、おまけにジューシィ。
価格的には「バラ」よりもお安いのだが、私の感性には、こちらの方がジャストフィットでライク・ア・バージン♪
お牛さん。
至福のひとときを、ありがとう🐮