South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


静岡県立美術館企画展「伊藤若冲アナザーワールド」

駅弁を持って「ひかり」にのって、静岡県立美術館に伊藤若冲を見に行ってきた。

この企画展は、カラフルな若冲ではなく、大半の展示は水墨画で若冲の筆の技術的な背景を見るという格好になっている(のだろうか)。ま、プライス・コレクションのほうが、包括的で絵画的には面白かったような印象だ。
また、常設展のロダン館にロダンを見てきた。「地獄門」にしても「カレー市民」にしても「考える人」にしても、見慣れてはいる作品ではあるけれど、やはり現物の迫力はちがうようにおもう。
静岡駅から、往路はタクシーを使ったが、帰路は、静鉄をつかった。

小旅行、なかなか面白かった。

静岡県立美術館:企画展:伊藤若冲アナザーワールド:http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2010/01.php

2010-04-29 22:54:33 | 博物館/美術館など | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


静岡両替町「すぎもと」(「酒と肴と茶の香り」と・・・)

静岡県立美術館に伊藤若冲を見にきて、晩飯は静岡でとろうと、呉服町とか御幸町とか七間町とかをまわったが、目的が「桜えび」だったので、捜しあぐねた。そんななか、たまたま見つけた店がこの「すぎもと」。なかなかよかったんじゃないかな。

生桜えびとヒラメのさしみ、黒半ぺんのつけやき、竹の子の煮物、フキの煮物、穴子の天ぷら、桜えびかき揚げ。

いつになく、静岡の地酒を冷で飲んだ。わるくなかった。

大将の話によると、今年は気候不順で桜えびも生しらすもなかなか思うように揚がらないとのこと。今夜は、生シラスはなく、生桜えびだけだった。桜えびは、由衣、蒲原、大井川の漁港が漁業権を持っていて、これら三漁港から順に漁船が出るが、水揚げは三漁港に案分されるのだそうだ。だから、漁に出ない漁港も割り前をうけとるらしい。静岡の店では、生桜えびを扱うのは、漁港になんらかのコネクションを持っている店なのだそうだ。さもないと、冷凍を扱うことになるのだとか。
てことは、犬も歩けば棒に当たったということだ!やったね!

2010-04-29 22:36:13 | 夕食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


4月28日(水)のつぶやき

02:41 from twitterfeed
読書と夕食: 4月27日(火)のつぶやき: 02:35 from twitterfeed
読書と夕食: 4月26日(月)のつぶやき: 01:34 from twitterfeed
読書と夕食: 4月25日(日)のつぶやき: ... http://bit.ly/bDYlNN
02:41 from twitterfeed
読書と夕食: 『ヤマタイカ』: 星野 之宣、1997、『ヤマタイカ』(1~5巻)、潮出版社 (潮ビジュアル文庫)

昨年、民主党政権が誕生したものの、今ひとつ日本は変わらない。それどころか、相変わらずの権力ゲームがつづいている。... http://bit.ly/9k7pEa
23:56 from twitterfeed
読書と夕食: ノンちゃんパスタ: ノンちゃんパスタ(うちで、ノンちゃんパスタといっているのはノンちゃんが教えてくれたレシピということなのだが、厳密に従っているわけではない。たぶん、共通項は、大きめの賽の目に材料を切るということか... http://bit.ly/cgZTHN
by sig_s on Twitter

2010-04-29 00:22:37 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )