この頃になると、カミキリムシの姿をよく見ます。我家の周りは木々に囲まれているため、カミキリムシが多いのだと思います。我家の周りはカミキリムシの楽園なのでしょう。私がカミキリムシを捕まえると、さかんにキーキー行って抵抗します。どの虫もそうですが、人に捕まるのが嫌なのでしょう。
たまたま里芋の葉上にいた、白斑のカミキリムシ
面白いことに、我家近くでは木をつつくようなコンコン言う音がよく聞こえます。キツツキです。キツツキは、木に住む虫を主食にしているようですが、このカミキリムシの幼虫も大好物とのこと。カミキリムシの幼虫はけっこう大きいので、キツツキが食べるのにはほどよい大きさなのでしょう。
木を荒らすカミキリムシ、そのカミキリムシを食べるキツツキ、我家の周りはほどよく自然のバランスが保たれているようです。虫に限らず野ネズミもたくさん住んでいます。そして、それを食べるイタチやキツネも住んでいます。
摘まむと嫌がってキーキー大きな音を立てる、茶色の大型カミキリムシ
最新の画像[もっと見る]
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 12時間前
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 12時間前
-
今年度最後の放課後学習成器塾 作品展示 2日前
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 3日前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 4日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 5日前
-
春キャベツの苗を植え付け 6日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 7日前
-
春キャベツの植え付け準備 1週間前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます