仕事の合間を見ながら、昭和30年代の真空管ステレオアンプの修理をしています。このアンプはかなり傷んでいます。電源を入れるといきなりヒューズが飛びます。一番の故障個所は電源回路のようです。まずは整流用の真空管5AR4が故障しているようです、別の同真空管を装着するといきなりヒューズが飛ぶ事はなくなりました。しかし、今度は電源を入れて10秒後にヒューズが飛ぶようにになりました。やれやれ!
電源用平滑コンデンサの電圧推移をテスターで測定
そこで、電源を入れた直後の平滑用コンデンサにかかる電圧の推移を見ました。電源を入れると整流用真空管のカソードが熱せられてだんだん平滑電流が流れるようになります。すると、平滑用コンデンサの電圧だんだん上昇します。ところが、50V位に上昇したところでヒューズが飛ぶことが分かりました。250V位まで上昇しなければならないのに謎です。
焼ききれていた平滑抵抗 暴発していた電解コンデンサ
そこで、電源回路に破損や漏れなどの故障がないかどうか目視調査してみました。すると、たくさんの故障個所が見つかりました。平滑抵抗が黒いので、だいぶ熱くなっていたことが分かります。その平滑抵抗の一つが焼ききれており断線していました。また、過電圧がかかったのでしょういくつかの電解コンデンサが膨らんで暴発していました。これらの故障部品は総取り換えしなければなりません。
この真空管アンプは、喫茶店かどこかで一日中演奏のために使われていたのではないかと思われます。だいぶ使い込んだように見えます。
丸は、取り換えしなければならない電子部品
最新の画像[もっと見る]
-
春キャベツの植え付け準備 18分前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 2日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 3日前
-
春野菜の種まき準備 4日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 5日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 6日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます